MENU

免税対応POSレジとは?おすすめ製品5選や導入メリットを紹介!

免税対応のPOSレジとは?

※アフィリエイト広告を利用しています

訪日外国人の増加に伴い、免税販売に対応したPOSレジの導入は多くの店舗で必須となっています。

免税対応POSレジを導入すれば、購入金額の自動計算や免税書類の発行がスムーズに行え、スタッフの負担を大幅に軽減できます。さらに、売上や顧客データを一元管理できるため、インバウンド対策としても効果的です。

本記事では、免税対応POSレジの仕組みや導入メリットを詳しく解説するとともに、おすすめの免税対応POSレジ5選を紹介します。

導入を検討している店舗オーナーや担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

そもそも免税制度とは?

免税制度とは、訪日外国人が日本で買い物をする際に消費税が免除される仕組みのことです。観光促進やインバウンド消費の拡大を目的に設けられ、店舗側には免税対応の体制整備が求められます。

免税制度とは?

免税制度とは、外国人旅行者が日本国内で商品を購入する際に、消費税を支払わずに済む特例制度です。国内では通常10%の消費税が課されますが、短期滞在の旅行者に限って免除されます。対象商品は「一般物品(家電・衣料品など)」と「消耗品(食品・化粧品など)」に分かれ、購入金額の条件を満たす必要があります。

免税販売を行う店舗は、税務署への届出と免税対応POSレジの導入が義務付けられており、販売時にはパスポート確認や電子データ送信が必要です。これにより、観光立国としての利便性向上と店舗の売上促進が期待できます。

免税の対象者

免税の対象者は、日本に6か月未満滞在する外国人観光客が中心です。短期滞在ビザで入国している旅行者や商用客が該当し、さらに国外在住の日本人が一時帰国中に買い物をする場合も条件を満たせば免税対象となります。

一方で、留学生や駐在員など長期滞在者や日本国内に住所を持つ人は対象外です。手続き時には、購入者のパスポートと入国スタンプの確認が必要で、POSレジと連動した電子処理で行われます。店舗は、正確な確認とデータ送信を徹底することでトラブルを防止し、スムーズな免税販売を実現できます。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

免税対応POSレジとは?

免税対応POSレジとは、訪日外国人向けの免税販売に対応したPOSシステムのことです。通常の会計処理に加え、パスポート情報の読み取り・免税書類の自動作成・電子データ送信などを一元的に行う機能を備えています。このため、免税手続きが簡略化され、販売スタッフの作業負担を大幅に軽減できます。

また、税務署への電子的な販売データ報告にも対応しており、法令遵守と業務効率化を同時に実現できます。さらに、在庫や売上データと連動することで、免税販売の傾向を分析し、インバウンド向けの販売戦略を立てることも可能です。特に観光地や空港、百貨店などでは、免税対応POSレジの導入が店舗の信頼性向上に直結します。今後、外国人観光客の増加が見込まれる中で、免税対応POSレジは店舗運営に欠かせないツールとなっています。

免税対応POSレジでできる主な業務

免税対応POSレジは、通常の会計処理に加えて外国人観光客向けの接客・免税手続き・データ送信までを一括で行える高機能システムです。ここでは代表的な3つの機能を紹介します。

多言語表示で外国人客に接客できる

免税対応POSレジは、英語・中国語・韓国語など複数の言語に対応しており、外国人観光客への接客をスムーズに行うことができます。スタッフが外国語を話せなくても、画面やレシート上で案内を自動表示できるため、言語の壁を超えたスムーズな会計対応が可能です。

また、音声ガイダンスや多言語のメニュー表示に対応した機種も多く、誤案内やトラブルを防止します。観光地や空港、都市型商業施設など、多国籍な顧客を抱える店舗にとって欠かせない機能といえます。

パスポートを瞬時に読み取れる

免税販売時に必要なパスポート情報の確認も、POSレジのスキャナー機能で瞬時に読み取ることが可能です。従来は手入力による記録が必要でしたが、免税対応POSレジではICチップやMRZ(機械読取ゾーン)の自動読み取りにより、正確かつスピーディに顧客情報を取得できます。

このため、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、会計から免税処理までを一貫して効率化できます。特に繁忙期や大型店舗では、業務のスピードアップに大きく貢献します。

電子化手続きに対応できる

免税対応POSレジは、国税庁が定める電子化免税手続きに完全対応しています。従来の紙による免税記録や税務署提出を不要にし、POSレジから直接電子データを税務署へ送信できます。

このため、店舗側の事務作業が軽減されるだけでなく、データの信頼性と透明性が向上します。また、電子化により記録の保存・検索が容易になり、監査対応やレポート作成もスムーズです。最新の免税対応POSレジは、クラウド管理や自動バックアップにも対応しており、安心して運用できます。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

2025年度の制度改正で免税システムの導入が実質必須に!

2025年度の制度改正により、免税販売を行う店舗は電子化された免税システムの導入が実質的に必須となります。従来のように紙で免税記録を管理する方式は廃止され、すべての免税販売データを国税庁の電子システムへ即時送信する仕組みへと移行します。このため、不正な免税取引の防止やデータ管理の透明化が進む一方で、システム未導入店舗では免税販売そのものができなくなる可能性があります。

そのため、店舗側は免税対応POSレジや電子免税システムの早期導入が求められています。さらに、新制度ではパスポート情報や購入履歴の電子化も義務化されるため、法令遵守と業務効率化を両立できるPOSシステムの整備が急務です。

今後、インバウンド需要の拡大に備えるためにも、制度改正に対応したPOS環境の構築が不可欠となっています。

2026年11月から導入される「リファンド方式(ポストリファンド)」とは?

2026年11月から、訪日外国人向けの免税制度は、従来の「購入時免税方式」から「リファンド方式(ポストリファンド)」へと移行します。これは、購入時には消費税込みで支払いを行い、出国時に税関で商品確認を受けた後に消費税が還付される仕組みです。

従来のように店頭で免税価格で購入するのではなく、購入者自身が出国時に還付手続きを行う点が大きな特徴です。この制度変更は、免税制度の不正利用防止や透明性向上を目的としており、国内転売などの抑止にもつながります。また、店舗側にとっても免税処理業務が簡素化され、電子的な販売データの管理や報告体制を整備することで事務負担を軽減できます。

さらに、物品区分や購入上限額などの複雑な要件も見直される予定で、よりシンプルな免税制度へと変わります。

免税対応POSレジの導入費用

免税対応POSレジの導入には、端末本体の購入費だけでなく、設置・設定費用や月額利用料、キャッシュレス手数料などのランニングコストも発生します。ここでは、主な費用項目を詳しく解説します。

端末本体の価格

免税対応POSレジの本体価格は、機能・メーカー・構成によって大きく異なり、10万円〜50万円程度が相場です。タブレット型のクラウドPOSであれば比較的安価に導入できますが、据え置き型や複数端末を連携するタイプでは高額になります。

免税機能が標準搭載されているモデルを選ぶことで、追加の周辺機器購入を抑えられます。また、補助金やリース契約を活用すれば初期費用を軽減できるため、導入前に複数プランを比較することが重要です。

設置・設定費用

免税対応POSレジの導入時には、機器設置・初期設定・免税システム連携などの費用が発生します。相場は5万円〜15万円程度で、機器構成や店舗規模によって変動します。

特に免税対応では、国税庁システムとの接続設定やパスポートリーダーとの連携が必要となるため、専門スタッフによる設置サポートが推奨されます。導入時に操作研修やマニュアル整備を依頼することで、現場運用がスムーズになり、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

キャッシュレス手数料

免税販売を行う多くの店舗では、キャッシュレス決済を併用するケースが一般的です。その際、クレジットカードやQRコード決済には3.0〜3.5%程度の決済手数料が発生します。POSレジによっては、免税処理と決済を同時に行える機能を搭載しており、手続き効率を高めつつ精算ミスを防止できます。

導入時は、各決済サービスの手数料率や入金サイクルを比較し、店舗の運用に最も合った契約形態を選ぶことがポイントです。

月額費用

免税対応POSレジでは、システム利用料・クラウド管理費・保守サポート費などの月額費用が発生します。一般的には5,000円〜15,000円前後が目安です。クラウド型の場合、常に最新制度へ自動アップデートされるため、法改正への対応やトラブルリスクを最小限に抑えることができます。

また、サポートプランによっては、24時間対応や遠隔サポートが含まれる場合もあり、安定運用には欠かせないコストです。費用だけでなく、サポート内容の充実度も併せて確認しましょう。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

免税対応POSレジを導入するメリット

免税対応POSレジを導入することで、免税手続きの自動化や顧客対応の効率化、データ管理の精度向上が実現します。ここでは、導入によって得られる主な5つのメリットを紹介します。

免税手続きが自動化され、スタッフの作業負担を軽減できる

免税対応POSレジは、パスポート情報の読み取りから免税書類の作成・電子送信までを自動化できます。このため、従来のような手書きや手入力による処理が不要となり、スタッフの業務負担が大幅に減少します。免税販売が多い店舗ほど効果が大きく、レジ対応時間の短縮と顧客待ち時間の軽減にもつながります。また、システム上で手続き履歴を管理できるため、後からの確認や修正も容易です。

外国人観光客へのスムーズな対応で顧客満足度が向上する

免税対応POSレジでは、多言語表示・自動計算・電子処理が可能なため、外国人観光客への対応がスムーズになります。スタッフが外国語を話せなくても、画面案内やレシート表示で理解をサポートできるため、ストレスのない買い物体験を提供できます。

このため、リピート客や口コミによる集客効果も期待でき、インバウンド対策として顧客満足度を高める重要なツールとなります。

売上・免税販売データを一元管理できる

免税対応POSレジでは、通常販売と免税販売のデータを一元的に管理できます。売上分析・在庫管理・商品別集計などが自動で行われるため、経営判断の精度が向上します。さらに、免税処理情報も同時に保存されるため、税務対応や報告業務もスムーズに実施可能です。

クラウド型システムを導入すれば、複数店舗間のデータ共有も容易になり、全店舗の免税販売状況をリアルタイムで把握できます。

書類作成や税務処理のミスを防止できる

従来の手作業による免税処理では、記入ミスや計算間違いが発生するリスクがありました。免税対応POSレジを導入すれば、必要な情報が自動入力され、金額計算や書類作成も正確に行われます。

このため、税務署への報告データの整合性が確保され、監査時の対応もスムーズになります。正確なデータ管理によって、人為的ミスやトラブルの発生を未然に防止できる点が大きなメリットです。

多言語対応機能により外国人スタッフがいなくても対応可能になる

免税対応POSレジは、多言語対応機能を標準搭載しており、スタッフが外国語を話せなくても外国人顧客への対応が可能です。英語・中国語・韓国語など主要言語に対応しており、画面表示や音声ガイドで案内をサポートします。

このため、店舗は外国人スタッフを常駐させる必要がなく、人件費の削減と接客の効率化を両立できます。観光客が多い地域や空港内店舗では、特に大きな導入効果が期待できます。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

免税対応POSレジを導入するデメリット

免税対応POSレジは多くの利点がある一方で、導入や運用の際にいくつかの課題やコストも存在します。ここでは、導入時に注意すべき主なデメリットを3つ紹介します。

システム設定や操作がやや複雑でスタッフ教育が必要になる

免税対応POSレジは、通常のPOSシステムに比べて機能が多く、操作手順が複雑です。免税手続きや電子申請、パスポート読み取りなどの操作を誤ると、取引データの不備や免税処理のミスにつながる可能性があります。

そのため、導入時にはスタッフへの丁寧な操作教育とマニュアル整備が欠かせません。特に繁忙期や多店舗展開を行う場合、全スタッフが正確に操作できる体制づくりが重要です。システム理解の浸透に時間がかかる点は導入前に把握しておく必要があります。

通信環境が不安定だと免税電子化処理に支障が出る可能性がある

免税対応POSレジは、免税データを国税庁のサーバーへオンライン送信する仕組みを採用しています。そのため、通信環境が不安定な店舗では、免税データの送信エラーや処理遅延が発生するリスクがあります。

特に地下店舗や観光地の一部エリアでは、通信状態が不安定になりやすく注意が必要です。システム停止時のバックアップ運用を用意しておかないと、顧客対応や会計業務に支障をきたす恐れもあります。導入前に、通信回線の安定性や冗長化対策を確認することが重要です。

アップデートや法改正対応のメンテナンス費用が発生する

免税制度は頻繁に見直しや法改正への対応が求められる分野であり、POSレジのソフトウェアも随時アップデートが必要です。その際、システム更新や保守契約に伴う追加費用やメンテナンスコストが発生することがあります。

また、制度変更時には設定変更や操作確認も必要となり、業務負担や一時的な混乱が生じる可能性もあります。最新の制度や技術に対応できるベンダーを選ぶことが、長期的な安定運用とコスト最適化の鍵となります。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

免税対応POSレジの失敗しない選び方

免税対応POSレジを導入する際は、機能・操作性・サポート体制などを総合的に比較検討することが重要です。ここでは、導入で失敗しないための5つのチェックポイントを紹介します。

免税手続きの自動化(パスポート読み取り・電子申告対応)が可能か確認する

まず確認すべきは、免税手続きが自動化されているかどうかです。パスポート読み取りや国税庁への電子申告送信を自動で処理できるPOSレジなら、手作業による入力やミスを防げます。

特に、電子化義務化が進む2025年度以降は、自動対応機能がないと法令違反や業務停止のリスクもあります。導入前には、システムが最新の電子免税制度に対応しているか、メーカーや提供ベンダーに確認することが大切です。

外国語(英語・中国語・韓国語など)対応機能があるかチェックする

外国人観光客が多い店舗では、多言語表示・音声案内機能の有無が接客品質を左右します。英語・中国語・韓国語をはじめ、主要言語に対応していれば、スタッフが外国語を話せなくてもスムーズに対応可能です。

多言語対応のPOSレジは、顧客満足度の向上とトラブル防止の両面で効果的です。観光地や空港店舗などでは特に、この機能が導入成功の鍵となります。

既存のPOSシステムや会計ソフトと連携できるか確認する

導入時には、既存のPOSや会計ソフトとの連携性も重要です。連携が不十分だと、売上や免税データを二重管理する必要があり、業務効率が低下します。API連携やクラウド同期に対応しているシステムを選べば、販売・在庫・会計データを一元管理でき、店舗運営がスムーズになります。

現在利用中のシステムとの互換性を事前に確認し、移行コストや手間を最小限に抑えることがポイントです。

店舗スタッフでも簡単に操作できるUIかどうか確認する

免税対応POSレジは機能が多いため、直感的に操作できるUI(ユーザーインターフェース)を備えているかが大切です。操作が複雑だと、入力ミスや顧客対応の遅れを招く可能性があります。

タッチ操作中心で、視覚的に分かりやすいデザインを採用したPOSを選ぶことで、教育コストを削減し、スタッフがすぐに使いこなせます。操作性の高さは店舗全体の生産性向上にも直結します。

サポート体制が充実しているか確認する

免税制度は法改正が頻繁に行われるため、サポート体制が充実したベンダーを選ぶことが不可欠です。制度変更時に迅速なアップデート対応や設定サポートを受けられるかどうかが、運用の安定性を左右します。

トラブル時に電話・チャット・リモート対応が可能なサポート窓口を備えているメーカーなら安心です。導入後も継続的に支援してくれる体制を重視し、長期的なパートナーとして信頼できる企業を選定しましょう。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

免税対応POSレジ・システムおすすめ5選

免税販売を行う店舗にとって、免税対応機能を備えたPOSレジの導入は必須です。ここでは、操作性・コスト・サポート面で高評価を得ているおすすめの5製品を紹介します。

スマレジ【おすすめNo.1!】

スマレジ
出典:https://smaregi.jp

スマレジは、免税対応POSレジの中でも最も人気の高いクラウド型システムです。パスポート読み取り・電子申告・売上連携まで自動で行えるため、免税手続きの効率化に優れています。直感的な操作画面で、スタッフ教育も最小限で済みます。

さらに、免税販売だけでなく通常販売や在庫管理も統合できるため、店舗全体の業務効率化とコスト削減を同時に実現可能です。IT導入補助金にも対応しており、コスト面でも導入しやすい点が高評価を集めています。

価格・費用
・スタンダード:0円 
・プレミアム:5,500円/月 
・プレミアム プラス:8,800円/月

CASHIER【業界最安水準】

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、免税対応POSレジの中でも初期費用・月額費用が業界最安水準で、コストを抑えたい店舗に最適です。免税電子化対応機能を標準搭載しており、パスポート情報の自動読取や電子データ送信をスムーズに実行できます。

さらに、クラウド型のため端末追加や設定変更も簡単で、複数店舗展開やインバウンド需要に柔軟に対応できます。導入から運用までのサポート体制も整っており、低コストながら安心して運用できる点が魅力です。

価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円

製品のお問い合わせはこちら!

ユビレジ

https://ubiregi.jp
出典:ユビレジ

ユビレジは、シンプルな操作性と安定したシステム稼働が特徴のクラウド型POSです。免税販売機能も拡張オプションで対応しており、電子申告や販売記録の自動作成を簡単に実現できます。

iPadベースで視覚的に操作しやすく、スタッフの教育コストを抑えられます。また、会計ソフトや決済端末との連携もスムーズで、中小規模店舗から観光地の小売店まで幅広く導入されています。サポート対応も充実しており、長期的な運用にも安心です。

製品のお問い合わせはこちら!

エアレジ

Airレジ
出典:https://airregi.jp

エアレジは、リクルートが提供する無料で使えるPOSレジとして有名で、免税機能にも対応可能です。外部の免税システムと連携することで、パスポート情報の電子処理やデータ送信が可能になります。

操作画面は非常にわかりやすく、スタッフが直感的に使える設計です。クラウド上で売上・顧客データを一元管理でき、小規模店舗や初めて免税販売を行う事業者に最適です。サポートも充実しており、導入ハードルの低さが大きな魅力です。

価格
無料〜

製品のお問い合わせはこちら!

POS+(ポスタス)

POS+FOOD
出典:https://www.postas.co.jp/service/postas-food/

POS+(ポスタス)は、免税対応はもちろん、キャッシュレス決済・顧客管理・売上分析などを包括的に行える多機能POSです。免税販売では、電子化対応やパスポート読取機能を標準搭載しており、免税処理のスピードと正確性に優れたシステムです。

また、飲食・小売・サービス業など業種別にカスタマイズが可能で、柔軟性が高いのも特徴です。24時間365日のサポート体制を整えており、導入後も安心して運用できる点が高く評価されています。

価格・プラン
14,000円~/月

製品のお問い合わせはこちら!

POSレジの導入ならセルフレジNETへ!

これからPOSレジの導入をお考えの方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どのPOSレジを選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次