MENU

【2025】キャッシュレス券売機の補助金・助成金7選|申請のコツを解説!

キャッシュレス券売機の補助金

券売機を利用したいけど、補助金って利用できるの?

キャッシュレス券売機って補助金は利用できる?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、キャッシュレス券売機の導入時に利用することができる補助金や助成金について解説していきます。

この記事を書いた人
レジコンシェル

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

キャッシュレス券売機とは?現金対応機との違い

タッチパネル券売機
出典:https://cashier-pos.com/lp/ticketmachine/

ここからは、キャッシュレス券売機の現金対応機との違いについて解説します。

キャッシュレス券売機とは?

キャッシュレス券売機とは、現金を一切使用せず、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済手段に対応した券売機のことです。鉄道の乗車券や映画館のチケット、飲食店の食券などを購入する際、利用者は財布から現金を出す必要がなく、非接触でスムーズに取引を完了できます。

感染症対策や業務効率化の観点から、近年急速に導入が進んでいます。現金管理の手間や釣り銭ミスといった課題が解消され、店舗運営側の負担軽減にもつながります。

現金対応のキャッシュレス券売機との違い

キャッシュレス券売機と、現金対応のキャッシュレス券売機の最大の違いは「現金の扱いの有無」です。現金対応の機種は、キャッシュレス決済に加え、現金でも支払いが可能です。

つまり、利用者は支払い方法を選べる自由度がありますが、機械内部には現金処理機構(紙幣識別機や硬貨ユニットなど)が備わっているため、定期的な補充やメンテナンス、釣り銭管理といった運用上の手間が発生します。

一方、完全キャッシュレスの券売機はこれらの機構を持たないため、筐体自体がコンパクトになり、設置スペースや初期コストも抑えられる場合があります。また、キャッシュレス専用機は運用がシンプルであり、スタッフの管理負担も軽減されます。

レジコンシェル

なお、キャッシュレス券売機は現金対応券売機の半分程度のコスト(50万円程度)で導入することができます。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

あわせて読みたい
【2025】おすすめ券売機10選を比較!各メーカーの価格費用相場は? 「券売機を導入したいけど、どの機種を選べばいいか分からない」 「費用はどのくらい?補助金は使える?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて、本記事ではおすすめの券売...
あわせて読みたい
小型券売機おすすめ10選|価格・サイズや選び方のポイントを解説! 小型の券売機を導入したいけど、どこがおすすめ? 小型券売機の導入費用っていくら? 選び方のポイントってあるの? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事...

キャッシュレス券売機に活用できる補助金・助成金制度7選

ここからは、キャッシュレス券売機に活用できる補助金・助成金制度について解説します。

IT導入補助金

https://it-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が業務効率化や売上向上を目的にITツールを導入する際、その費用の一部を補助する国の制度です。キャッシュレス券売機は、業務効率化ツールとして対象になりやすく、ソフトウェアと連携した販売管理システムを含めて導入する場合に特に有効です。

補助率は通常1/2以内で、補助額は数十万円から最大450万円程度(申請枠による)となっています。導入には、IT導入支援事業者として認定されたベンダーと連携し、補助対象ツールとして登録された機器を選定する必要があります。

申請は定期的に公募が行われており、採択には事業計画や効果の明示が求められます。キャッシュレス化による業務の効率化や顧客満足度向上の効果を示すことが成功の鍵となります。

▶︎IT導入補助金の公式ホームページはこちら

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金
https://s23.jizokukahojokin.info

小規模事業者持続化補助金は、商工会議所または商工会に所属する小規模事業者を対象に、販路開拓や業務効率化に関する取り組みに対して支給される補助金です。キャッシュレス券売機の導入も、店舗の利便性向上や集客力アップを目的とする設備投資として対象になり得ます。

補助率は2/3以内で、通常枠では上限50万円、特別枠では最大200万円程度の補助が受けられる可能性があります。申請には、事業計画書の提出や商工会議所との事前相談が必要です。

特に、地域密着型の店舗やサービス業では、キャッシュレス対応が集客の差別化要因となるため、この補助金を活用した導入は非常に効果的です。複数回の公募が行われているため、チャンスを逃さずタイミングよく申請することが重要です。

▶︎2025年 小規模事業者持続化補助金公式HPはこちら

ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業が革新的な製品・サービスの開発や生産性向上を目指して行う設備投資を支援する補助金です。通常、製造業向けとされますが、サービス業においても「業務プロセスの改善」や「デジタル化」に寄与する投資であれば対象になることがあります。

キャッシュレス券売機を新たな業務効率化設備として導入し、顧客対応の時間短縮や人件費削減などの成果を見込める場合には、申請が可能です。補助率は中小企業で1/2、小規模事業者で2/3、補助上限は750万円〜1,250万円と比較的大きいのが特徴です。

申請には、事業計画や経営革新の内容を具体的に記載する必要があり、ややハードルは高いですが、採択されれば導入コストの大幅な軽減が可能となります。

▶︎ものづくり補助金の公式ホームページはこちら

業務改善助成金

業務改善助成金

業務改善助成金は、厚生労働省が実施する制度で、主に中小企業が従業員の最低賃金引き上げと並行して、生産性向上のための設備投資を行う場合に支給されます。キャッシュレス券売機の導入により、業務の効率化や人件費の削減が期待される場合、この助成金を活用できる可能性があります。

補助対象は、機器の導入費用のほか、業務フローの改善にかかる費用なども含まれます。補助率は3/4〜4/5程度で、助成額は30万円〜最大600万円程度となっています。

助成対象となるには、一定の賃金改善計画を策定し、実行する必要があります。人手不足対策や働き方改革に取り組む企業にとっては、キャッシュレス券売機導入との相乗効果が期待できる制度です。

▶︎2025年 業務改善助成金公式HPはこちら

中小企業省エネ設備導入補助金

https://shoryokuka.smrj.go.jp

この補助金は、経済産業省や地方自治体が行っている制度で、省エネルギー性能の高い設備を導入する際のコストを補助するものです。券売機にも、省エネ性能が高いモデルや待機電力が少ないタイプが存在し、こうした機器の導入は対象になることがあります。

補助率は1/3〜1/2程度が一般的で、補助上限は数十万円から数百万円と、実施機関や年度により異なります。環境負荷の低減と運用コスト削減の両立を図りながら、設備更新を進める事業者にとって有用です。

制度を利用する際は、対象機器が「省エネ基準適合製品」であることや、導入後のエネルギー削減効果を数値で示す必要があります。省エネ化を進めたい企業にとっては、キャッシュレス券売機の導入と同時に環境対策をアピールできるチャンスです。

▶︎中小企業省力化投資補助金はこちら

 各自治体の独自補助金

多くの地方自治体では、地域活性化や中小企業支援の一環として独自の補助金制度を設けています。これには、商店街のデジタル化推進、キャッシュレス対応支援、設備導入支援などが含まれ、キャッシュレス券売機の導入も対象になるケースがあります。

補助内容は自治体ごとに異なり、補助率や上限額も数万円から数百万円までさまざまです。地元の商工会議所や自治体の産業振興課などが窓口になっている場合が多く、情報収集と相談が重要です。

地域に根ざした支援であるため、採択されやすい傾向がある一方で、募集期間が短かったり、予算枠が早期に埋まったりすることもあるため、早めの確認が必要です。特に、観光地や商業集積地域では、キャッシュレス化を推進するための補助が手厚くなっていることがあります。

商店街支援関連の補助金

商店街振興を目的とした補助金制度では、個店ごとの設備導入に対して支援が行われることがあります。経済産業省や地方自治体が中心となり、キャッシュレス決済の導入促進や、集客力強化のためのデジタル化支援の一環として行われています。

キャッシュレス券売機の導入は、商店街全体の利便性向上や混雑緩和、非接触ニーズへの対応として有効な施策であるため、対象になりやすい分野です。補助率は2/3程度、補助上限は100万円前後が一般的です。

また、商店街全体で取り組む共同事業(例:統一決済導入や案内システムの整備)として申請することで、より大きな補助を受けられる可能性もあります。商店街組合や自治体と連携して進めることで、個店単独よりも高い採択率が期待できます。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス券売機の補助金の注意点は?

ここからは、キャッシュレス券売機の補助金の注意点について解説します。

審査に落ちる可能性がある

キャッシュレス券売機の導入に補助金を活用する場合、すべての申請が必ず採択されるわけではなく、審査に落ちる可能性があることを念頭に置く必要があります。補助金制度は予算が限られており、申請数が多い場合には審査基準に基づいて採択案件が絞られます。

審査では、「事業の実現可能性」「経営改善の効果」「地域貢献性」などが重視されますが、計画内容が不明確だったり、費用対効果が見えにくかったりする場合は、不採択となることがあります。

また、同一事業者による複数回の申請や、過去に不適切な使途が確認された事業者は不利になる場合もあります。したがって、補助金ありきで事業計画を立てるのではなく、万が一採択されなかった場合にどう対応するかというリスク管理も重要です。

採択率を高めるには、制度の趣旨に合致した事業設計を行い、申請書に明確な成果と目的を記載することが鍵となります。

書類の準備や手続きが煩雑

補助金を活用する際の大きなハードルのひとつが、申請に必要な書類の準備や手続きの煩雑さです。補助金申請には、事業計画書、見積書、収支計画、導入設備の詳細、効果検証の方針など、多岐にわたる書類を正確に揃える必要があります。

さらに、企業の経営状況を示す決算書や納税証明書などの提出も求められます。書類の不備や記載ミスがあると、それだけで審査対象から外れる可能性もあり、十分な確認と準備が不可欠です。

加えて、申請後も中間報告や完了報告、支出証憑の整理・提出が求められ、行政とのやり取りにも時間と労力がかかります。特に小規模事業者や個人経営の店舗では、日常業務と並行してこれらの作業を行うのが難しい場合もあります。

そのため、補助金申請の経験がない場合は、商工会議所や専門家、補助金支援サービスのサポートを活用するのも一つの手です。手間はかかりますが、準備を怠らなければ確実に申請の質は向上します。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス券売機の補助金・助成金の申請を通りやすくするためには?

ここからは、キャッシュレス券売機の補助金・助成金の申請を通りやすくするためについて解説します。

補助金のリサーチを丁寧に行う

補助金の申請を通りやすくするためには、まず「自社に合った制度を正しく選ぶ」ことが非常に重要です。補助金制度は国、地方自治体、業界団体などが多種多様に提供しており、それぞれ目的や要件、対象となる経費が異なります。

たとえば、キャッシュレス券売機の導入が「業務効率化」や「販路拡大」に該当するのか、「省エネ設備導入」や「働き方改革」に該当するのかを見極める必要があります。

対象外の制度に申請してしまえば、当然ながら審査に通る可能性は低くなります。最新情報を得るためには、経済産業省や厚生労働省の公式サイト、商工会議所の掲示、または補助金情報をまとめたポータルサイトなどを活用するとよいでしょう。

自社の事業内容や設備投資の目的に合致する制度を丁寧にリサーチし、要件や申請スケジュール、必要書類を正確に把握することが、成功への第一歩となります。

スケジュールに余裕を持って手続きを行う

補助金や助成金の申請は、計画から実行までに多くの手間と時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って取り組むことが非常に重要です。多くの補助金制度では、申請受付期間が限られており、期日を過ぎると申請自体ができなくなります。

さらに、事前に必要な書類の準備や、商工会・商工会議所との面談、IT導入支援事業者との連携などが求められるケースもあります。提出書類に不備があれば差し戻され、修正のためにさらに時間を要する可能性もあります。

また、採択後にも中間報告・実績報告・精算手続きなどが控えており、事業スケジュールと補助金の手続きが重なると、業務への負担が大きくなってしまいます。

そのため、申請準備はできるだけ早く着手し、余裕を持ってスケジュールを立てることが成功のカギです。特に初めて申請する事業者は、予想以上に時間がかかることを想定して行動することが大切です。

補助金利用のサポートが行われているメーカーを利用する

キャッシュレス券売機の導入にあたっては、補助金申請のサポートを行っているメーカーや販売代理店を選ぶことで、申請の通過率を高めることができます。

一部のメーカーは、自社製品を補助金対象ツールとして登録しており、さらに申請に必要な書類のテンプレート提供や、導入効果を説明するための事業計画作成支援、電子申請システムの操作サポートなどを実施しています。

特にIT導入補助金のような制度では、IT導入支援事業者として登録されたベンダーを通じて申請することが条件となっているため、こうしたサポートの有無は極めて重要です。

補助金の採択経験が豊富なメーカーであれば、過去の成功事例に基づいたアドバイスが受けられ、初めての申請でも安心して取り組めます。申請の成功率を高めるだけでなく、手続きにかかる時間やストレスも軽減できるため、パートナー企業の選定は慎重に行いましょう。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス券売機の補助金サポートが行われているメーカー5選

ここからは、キャッシュレス券売機の補助金サポートについて解説します。

スマレジ

スマレジは、クラウド型POSレジとして高いシェアを誇るサービスで、特に飲食業や小売業に多く導入されています。タブレットやスマートフォンを活用した操作性の高さと、豊富な分析機能が特徴です。

キャッシュレス券売機の展開においても「スマレジ・ウェイター」などのセルフオーダー機能と連携でき、注文から決済までを効率的に行える仕組みが整っています。

補助金活用に関しては、IT導入補助金の対象ITツールとして登録されており、申請に関する書類の作成支援、導入前の費用試算、アフターサポートまで一貫した支援体制を整えています。

導入事例や過去の補助金採択実績も豊富なため、初めての申請でも安心して利用できる点が魅力です。また、サブスクリプション型の料金体系も柔軟で、店舗の規模や業態に合わせたプラン選定が可能です。

価格目安100~150万円(目安)
月額コストプレミアムプラスプラン:1店舗につき8,800円/月
+月額1店舗11,000円(税込)/3台まで
サイズ高さ135 幅45 奥行34(cm)※参考

CASHEIR

CASHEIR(キャッシャー)は、特に飲食業界や小売業界に向けたタブレット型POSシステムを提供しており、操作のしやすさと導入の手軽さが強みです。キャッシュレス決済やセルフオーダー機能との連携がスムーズで、店舗の業務効率化に大きく貢献します。

IT導入補助金の対象ベンダーとして登録されており、申請時には専任スタッフが申請書の作成から提出までをサポートしてくれます。また、補助金を活用した費用の削減シミュレーションも提供しており、導入時の資金計画が立てやすいのも利点です。

カスタマーサポートの対応も良好で、導入後のトラブルや操作面での相談にも迅速に対応してくれます。機能拡張も容易で、必要に応じてセルフレジや顧客管理ツールなども追加できる柔軟性があります。手軽に導入したい店舗にとって、コストと機能のバランスが取れた選択肢と言えるでしょう。

価格目安・キャッシュレス専用券売機 48万円〜
・現金+キャッシュレス券売機 138万円〜
月額コスト要お問い合わせ
サイズ高さ135 幅45 奥行33 (cm)※参考
製品のお問い合わせはこちら!

NECモバイルPOS

NECモバイルPOSは、大手電機メーカーNECが提供する業務用POSソリューションで、特に多店舗展開する飲食業や小売業での導入実績が豊富です。

タブレットやスマートデバイスを使った柔軟な構成が可能で、券売機としてのキャッシュレス対応はもちろん、顧客データ管理や販売分析といった高度な店舗運営機能も備えています。

補助金活用においては、IT導入補助金に対応しており、NECグループの専門スタッフが申請サポートを実施。補助金制度に沿った機器選定や書類作成支援も提供されています。

また、全国に拠点があるため、導入後の保守対応やトラブル時のサポート体制が非常に手厚い点も安心材料です。信頼性の高いシステムと企業スケールによる安心感があり、特にチェーン展開を目指す中規模以上の事業者に適しています。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

POS+ selfregi

出典:https://www.postas.co.jp/service/option/postas-selfregi/

POS+(ポスタス)selfregiは、飲食業や小売業向けに最適化されたセルフレジ機能付きPOSシステムです。直感的に操作できるユーザーインターフェースと、クラウド管理によるリアルタイムの売上・在庫情報の確認が可能です。

POS+はIT導入補助金の対象サービスとして広く知られており、補助金活用にあたっては申請から書類作成、導入計画の立案までをトータルサポートしてくれます。補助対象経費には、初期導入費用や月額利用料、周辺機器の一部も含まれることがあり、コストを抑えてスムーズに導入が可能です。

POS+ selfregiはインボイス制度や軽減税率にも対応しており、法令対応の面でも安心です。また、事業者の成長段階に応じたプラン選択が可能なため、小規模店舗から中規模チェーン店まで幅広い業態に適しています。専用サポートチームによる導入後のフォロー体制も充実しています。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

TERAOKA

https://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00415/

TERAOKA(寺岡精工)は、業務用の計量器やPOSシステム、券売機などを手掛ける老舗メーカーで、高品質な機器とカスタマイズ性の高さが特徴です。

TERAOKAのキャッシュレス券売機は、飲食店や食品小売店に最適化されており、多言語対応・画像付きメニュー・電子マネー対応など、利用者にとっても分かりやすいインターフェースが魅力です。

IT導入補助金に関しては、登録事業者として補助金対象機器の提供実績があり、補助金の申請支援や見積作成、計画書の作成補助なども行っています。全国に営業拠点とサポート体制を持っているため、導入から保守まで一貫した対応が可能です。

特に、カスタマイズ性の高い券売機やセルフレジを求める店舗には非常に適しており、大手チェーンや高回転率の業態でも多数の導入実績があります。信頼性と安定性を重視する事業者におすすめのメーカーです。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

キャッシュレス券売機の補助金・助成金を探す方法は?

ここからは、キャッシュレス券売機の補助金・助成金を探す方法について解説します。

J-Net21で検索する

キャッシュレス券売機の補助金・助成金を探すうえで、まず活用したいのが中小企業基盤整備機構が運営するポータルサイト「J-Net21(ジェイネット21)」です。J-Net21は、中小企業や個人事業主向けの経営支援情報を網羅的に提供しており、補助金・助成金に関する最新情報も常に更新されています。

特に便利なのが「支援情報ヘッドライン」や「支援制度ナビ」機能で、地域や業種、目的などの条件を入力することで、自社に合った制度をピンポイントで検索可能です。たとえば、「設備導入」や「キャッシュレス対応」といったキーワードでも検索でき、対象となる補助金が一目でわかります。

補助金には応募期間や条件があるため、定期的に確認することで見逃しを防ぐことができます。制度の詳細ページでは、応募要件、申請方法、締切日、問い合わせ先なども掲載されており、初めての方でも安心して利用できるのが特徴です。

▶︎J-Net21の公式HPはこちら

商工会議所に相談する

キャッシュレス券売機導入に関して補助金を活用したいと考えている事業者にとって、地域の商工会議所や商工会は非常に頼りになる存在です。

商工会議所では、中小企業支援に関する専門的な知識を持った担当者が在籍しており、最新の補助金・助成金情報を提供してくれるだけでなく、申請書類の作成や事業計画の立案についても丁寧にアドバイスを行ってくれます。

特に「小規模事業者持続化補助金」などでは、申請にあたり商工会議所との事前相談が必須とされている場合もあり、連携が重要です。また、地域独自の支援制度や自治体とのつながりもあるため、インターネットでは見つけづらい限定的な補助制度を紹介してもらえるケースもあります。

予約制で個別相談に応じてくれる場合も多く、相談料は原則無料です。具体的な導入時期や設備投資計画がある場合は、早めに足を運ぶことをおすすめします。

自治体ホームページで検索してみる

補助金や助成金には、国が提供するものだけでなく、都道府県や市区町村など、自治体が独自に実施している制度も数多くあります。キャッシュレス券売機の導入支援に該当する場合、設備導入促進、キャッシュレス対応支援、DX推進、省エネ対策など、さまざまな名目で募集されていることがあります。

こうした情報は各自治体の公式ホームページの「事業者向け支援」や「産業振興」などのページに掲載されています。検索の際は、「キャッシュレス 補助金+地域名」や「設備導入支援+市区町村名」といったキーワードを使うと効率的です。

注意すべき点は、自治体ごとに制度の内容や申請期間、対象経費などが大きく異なるため、細かい条件まで確認する必要があることです。また、予算上限に達すると受付が終了してしまう制度も多いため、情報を見つけたらできるだけ早く相談・申請準備を始めましょう。

補助金のサポートが行われているメーカーに相談する

キャッシュレス券売機の導入を検討する際、導入機器を提供しているメーカーに直接相談するのも非常に有効な方法です。近年では、スマレジやPOS+など、IT導入補助金の対象ベンダーとして登録されている企業が多く、補助金の申請支援サービスを提供しています。

これらのメーカーでは、補助金申請に必要な情報整理や、事業計画書の作成、書類のフォーマット提供、電子申請のサポートなどを行っており、初めての申請でもスムーズに進められます。

また、メーカーは最新の補助金動向を常に把握しているため、現在申請可能な制度や、今後公募が予定されている補助金の情報も入手できます。

さらに、補助金の対象となるように機器構成を調整する提案など、実務的な支援も行ってくれるのが利点です。メーカー選定時には、補助金対応の有無や支援体制の充実度を確認すると、導入後まで安心できる体制が整います。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス券売機の補助金を申請する手順・流れは?

ここからは、キャッシュレス券売機の補助金を申請する手順と流れについて解説します。

利用できる補助金制度を調査する

キャッシュレス券売機の導入を補助金で支援してもらうためには、まずどの補助金制度が利用可能かを正確に把握することが重要です。代表的な制度には、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金、業務改善助成金、地方自治体の独自支援などがあります。

自社の業種、事業規模、地域、導入目的に応じて対象となる補助金が異なるため、それぞれの公募要領や過去の採択事例を確認し、適用できるかを検討しましょう。調査方法としては、「J-Net21」「ミラサポPlus」「商工会議所」などの公的支援サイトを利用するほか、自治体の公式ホームページでも確認可能です。

また、補助金の多くは期間限定で募集されるため、タイミングを逃さないように定期的な情報収集が必要です。メーカーや補助金支援サービス会社に問い合わせれば、最新の対象制度を教えてもらえるケースも多いため活用するとよいでしょう。

 採択に向けた事業計画を作成する

補助金の申請においては、単に「機器を導入したい」という理由だけでは不十分で、事業目的や導入の効果を具体的に示す必要があります。そのためには、申請書類の中心となる「事業計画書」の作成が重要です。

ここでは、キャッシュレス券売機の導入によってどのような業務効率化が図れるのか、売上や顧客満足度への具体的な影響、既存業務の課題解決につながることなどを論理的に記述します。また、補助金ごとにフォーマットや記載項目が異なるため、申請要領に沿って正確に作成する必要があります。

たとえば、IT導入補助金ではITベンダーと連携しながら申請を進めることが求められており、ベンダー側が作成をサポートしてくれる場合もあります。

説得力のある事業計画にするためには、費用対効果の数値化やKPIの設定、導入後の活用方法まで記載することが重要です。場合によっては、専門家や商工会議所の支援を受けて作成することもおすすめです。

申請書類を準備・提出する

事業計画が整ったら、補助金の申請に必要な各種書類を準備し、指定された方法で提出します。主な提出書類には、事業計画書のほか、申請者情報、決算書、履歴事項全部証明書、見積書、導入機器の仕様書などが含まれます。

特に注意が必要なのは、すべての書類が指定のフォーマットや様式に準拠しているかどうかであり、不備があると受理されない可能性もあります。多くの補助金では電子申請が主流となっており、専用の申請システム(例:jGrantsなど)へのアカウント登録やGビズIDの取得が必要になることもあります。

申請期限も厳格に設定されているため、余裕を持って準備を始めることが大切です。提出前には、ダブルチェックを行い、第三者(商工会や専門家など)に目を通してもらうと安心です。メーカーが補助金対応している場合、これらの書類作成や提出も一部代行・サポートしてもらえるため、積極的に活用しましょう。

採択後に購入・導入・実績報告を行う

申請が採択されると、晴れて補助対象として認められますが、そこで終わりではありません。次のステップとして、実際にキャッシュレス券売機を購入・導入し、定められた期間内に事業を実施する必要があります。

補助金は「事後支給(精算払い)」が原則であるため、まずは自己資金で費用を立て替え、完了後に支給申請を行う流れになります。導入後には、実績報告書の提出が求められ、ここでは導入内容・成果・経費の証明(領収書や写真など)を含めて提出する必要があります。

不備があると補助金が減額されたり、最悪の場合は交付されないリスクもあるため、丁寧な記録と管理が求められます。また、補助金によっては事後にフォローアップ調査がある場合もあるため、一定期間の業績報告が必要になることもあります。

こうした手続きをスムーズに進めるには、導入段階からメーカーや補助金支援事業者と密に連携し、指示通りに進めることが成功のカギです。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機の導入はセルフレジNETへ!

これから券売機の導入を検討している方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、補助金や助成金のサポートが行われているメーカーのご紹介や各社への一括資料請求を完全無料でサポートしております。

以下のリンクよりご相談いただければ、すぐさまぴったりの券売機が見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

補助金・助成金に関するよくある質問

ここからは、補助金・助成金に関するよくある質問を解説します。

補助金・助成金でいくら補助される?

補助金や助成金の補助額は制度によって異なりますが、一般的には「対象経費の1/2〜3/4程度」が支給されるケースが多いです。

たとえば、IT導入補助金では最大で450万円、小規模事業者持続化補助金では上限50万円〜200万円が支給されることがあります。ただし、上限額や補助率は年度や事業内容、企業規模によって異なるため、必ず最新の公募要領を確認しましょう。

補助金・助成金を探す方法は?

補助金・助成金を探すには、主に以下の方法があります:

  • 「J-Net21」や「ミラサポPlus」などの公的支援サイトを活用
  • 地元の商工会議所や商工会に相談
  • 自治体の公式ホームページで検索
  • 補助金支援を行っているPOSメーカーやベンダーに問い合わせ
    特にタイミングが重要なため、定期的な情報収集をおすすめします。

補助金・助成金を利用するメリットは?

主なメリットは、初期費用を大幅に抑えながら最新設備を導入できる点です。特にキャッシュレス券売機のような高額機器でも、補助制度を活用すれば数十万円〜数百万円のコスト削減が可能です。

また、補助金を通して経営計画を見直すきっかけになったり、導入した設備で業務効率や売上アップにつながる可能性もあります。

補助金・助成金の注意点は?

注意点としては、主に以下が挙げられます:

  • 申請が採択されない可能性がある:申請内容により落選する場合もある
  • 書類準備が煩雑:事業計画や見積書など多くの書類が必要
  • 補助金は後払いが基本:自己資金による立て替えが求められる
  • 期限やルールを守る必要がある:不備や遅延があると不支給になることも
    申請前には制度の条件をよく確認し、慎重に進めることが大切です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次