MENU

レジの不正・空打ちを防止する方法|効果的なPOSレジも紹介

レジの不正を防止するには

※アフィリエイト広告を利用しています

レジの不正防止策を探している

「空打ち」とは何か?」を知りたい

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、レジの不正防止について解説します。

これからPOSレジの導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

よくあるレジの不正

レジ業務では日常的に多額の現金を扱うため、不正の温床となりやすいです。ここでは実際に発生しやすい代表的な不正手口を整理し、どのような仕組みで行われるかを解説します。店舗管理者が知っておくべき重要なポイントです。

レジの空打ち

レジの空打ちは、実際には販売していないのにレジに入力し、会計処理をしたように装う不正です。顧客から現金を受け取りながらレジには記録されないため、そのまま現金を抜き取ることが可能になります。特に混雑時や少額商品の購入時に発生しやすく、管理者が気づきにくい点が特徴です。

この不正は売上記録と現金が合わない原因となり、店舗全体の収益を大きく損ないます。対策としては、レシートの発行を徹底させることや、会計ごとの売上記録を後から照合する仕組みを導入することが有効です。監視カメラの設置も抑止力として役立ちます。

打ち消し入力

打ち消し入力は、会計処理を一旦登録した後に取り消す操作を悪用する不正です。本来は顧客が商品をキャンセルした際に必要な機能ですが、これを利用して売上をなかったことにし、現金を着服します。表面上は取引が存在しないため、帳簿上は整合性が取れてしまう点が厄介です。

特に同じ従業員がレジを長時間担当する場合に発生しやすいため、管理者による不定期な確認が欠かせません。打ち消し件数をモニタリングし、異常な回数や金額が見られた場合は速やかに調査する仕組みを整えることが求められます。

架空返品

架空返品は、実際には返品が発生していないのに返品処理を行い、その分の現金を抜き取る不正です。返品は顧客サービスの一環として必要な処理ですが、チェック体制が甘いと簡単に悪用されます。帳簿上は返品として処理されるため、表面化しにくい点が問題です。

この不正を防ぐには、返品時に必ず現物の商品を確認するルールを徹底することが効果的です。また、返品処理の権限を特定のスタッフに限定することで、リスクを減らすことができます。監査ログを残すシステムを活用すれば、不正の早期発見につながります。

値引き不正

値引き不正は、従業員が勝手に値引き処理を行い、差額を着服する手口です。本来は特別対応やキャンペーン時に限られる操作ですが、恣意的に使われると売上が減少し、不正が繰り返されても気づきにくい特徴があります。特に高額商品で行われると損害は甚大です。

防止策としては、値引き操作を承認制にすることが効果的です。管理者のICカードやパスワードがないと実行できない仕組みを導入すれば、不正の余地を減らせます。また、値引き処理の履歴を定期的にチェックすることも重要です。

レシート不正利用

レシート不正利用は、捨てられたレシートや誤って渡されたレシートを使い、架空の返品や割引を行う手口です。特に大型店舗やセルフレジの導入店で発生しやすく、巧妙に行われると発見が困難です。顧客を装って不正が行われるため、従業員だけでなく外部の人間によるリスクも存在します。

対策としては、レシートにバーコードを付与し、取引データと照合するシステムを採用することが有効です。また、返品時に本人確認や購入商品との照合作業を徹底することで、不正利用を未然に防止できます。

売上抜き取り(売上金着服)

売上抜き取りは、もっとも古典的で単純な不正です。顧客から受け取った現金をレジに入れず、そのまま自分の懐に入れる行為を指します。帳簿と現金が合わなくなるため発覚しやすいものの、繁忙時には気づかれにくく、繰り返し発生すると多額の被害につながります。

この不正を防ぐには、金銭管理の厳格化が必要です。シフトごとに現金を清算する仕組みや、定期的な抜き打ちチェックを実施することで、従業員に不正を思いとどまらせる効果があります。監視カメラも有効な deterrent です。

過剰返金

過剰返金は、顧客への返金時に必要以上の金額を渡し、その差額を従業員が後で回収する不正です。一見すると顧客へのサービスの一環に見えるため、外部からは気づきにくい点が特徴です。返金理由が多い店舗ほどリスクが高まります。

対策としては、返金時に必ず責任者の確認を入れることが有効です。また、返金処理の履歴を記録し、金額の妥当性を定期的に監査する仕組みを整えることが求められます。システムで返金可能額を制限する方法も効果的です。

トレーニングモードの悪用

トレーニングモードの悪用は、操作練習用のモードを使って売上を記録せずに商品を販売する不正です。顧客から現金を受け取りながら記録が残らないため、着服が可能になります。教育目的で用意された機能が、不正の温床になるケースです。

防止策としては、トレーニングモードの使用を厳格に制限することが必要です。管理者以外は利用できないようにし、使用履歴を必ず確認するルールを設けると効果的です。また、最新のPOSシステムでは、トレーニングモード自体を撤廃する動きも進んでいます。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジの不正を防ぐための対策

レジの不正は売上損失や信頼低下を招く重大な問題です。ここでは代表的な防止策を紹介し、店舗の健全な運営を守るために効果的な取り組みを解説します。経営者や管理者が今すぐ導入すべき基本施策です。

レジ操作ログを記録・定期的に確認する

レジの操作ログを詳細に記録し、定期的に確認することは、不正防止の基本です。空打ちや返品処理、値引き入力といった操作がいつ、誰によって行われたかを把握できるため、不正の抑止力になります。特に深夜帯や繁忙期など、管理者の目が届きにくい時間帯に効果を発揮します。

さらに、定期的な確認を習慣化すれば、不審な操作を早期に発見できます。例えば「特定の従業員だけ返品件数が異常に多い」といった傾向をつかむことが可能です。ログの活用は、不正を未然に防ぐだけでなく、従業員に「監視されている」という意識を与える効果もあります。

打ち消し入力や値引き操作に権限設定を設ける

レジの不正に多く用いられる打ち消し入力や値引き操作には、権限設定を設けることが効果的です。例えば、一般従業員は実行できず、店長や責任者のみが承認できるように設定すれば、不正のハードルが大幅に上がります。操作の自由度を減らすことは、内部不正防止の基本です。

また、承認操作には必ずログを残し、定期的に監査する仕組みを取り入れることでさらに効果が高まります。正当な理由で行われる操作も透明化され、従業員の安心感や顧客への説明責任にもつながります。権限管理は小規模店舗でも導入可能な実用的な手法です。

自動釣銭機を導入して現金のやり取りを減らす

自動釣銭機を導入すると、現金の受け渡しを機械が行うため、不正の余地を大きく減らせます。従業員が直接現金に触れない仕組みを作ることで、売上抜き取りや過剰返金といった不正行為を物理的に防止できます。特に多店舗展開やスタッフ入れ替わりの多い店舗に有効です。

さらに、自動釣銭機は金銭管理の効率化にも貢献します。釣銭ミスが減少し、締め作業もスムーズになるため、業務全体の負担軽減にもつながります。不正防止と業務効率化を同時に実現できる点で、導入効果の高い施策です。

POSレジで取引履歴をリアルタイム監視する

POSレジの機能を活用し、取引履歴をリアルタイムで監視することは、不正を即座に把握できる大きな利点があります。異常な金額や繰り返し行われる取消処理などを瞬時に検出でき、店舗責任者にアラートを送る仕組みも可能です。これにより不正の早期発見が実現します。

また、リアルタイム監視は従業員に対する心理的抑止力にもなります。「常にチェックされている」という意識が芽生えることで、不正に手を染めにくくなります。最新のクラウド型POSシステムでは遠隔監視も可能で、多店舗経営の効率的な管理にも適しています。

防犯カメラを設置し、レジ周辺を常時記録する

防犯カメラは、不正防止における最も直接的で強力な対策です。レジ周辺を常時記録することで、不正行為を実行しづらい環境を作り出します。万一不正が発生した場合も、映像記録が証拠となり、迅速な解決に役立ちます。

さらに、防犯カメラは従業員の行動監視だけでなく、顧客とのトラブル防止にも効果を発揮します。映像を振り返ることで、事実関係を客観的に確認でき、無用な誤解を避けられます。心理的な抑止力としても、実際の証拠としても、防犯カメラの存在は欠かせません。

複数人でレジ締めを行いダブルチェック体制を徹底する

レジ締め作業を複数人で行い、必ずダブルチェックを徹底することで、不正やミスを防ぎやすくなります。1人で作業すると不正が発生しても隠蔽しやすくなりますが、2人以上で確認する仕組みを作れば透明性が高まり、不正の抑止につながります。

また、ダブルチェック体制は不正防止だけでなく、金額の数え間違いといった単純なミス防止にも有効です。従業員同士で確認するプロセスを組み込むことで、業務の信頼性が向上します。小規模店舗でもすぐに導入できる、コストのかからない実践的な方法です。

不正検知機能を持つPOSシステムを活用する

最新のPOSシステムには、不正検知機能が搭載されているものがあります。返品処理の異常な頻度や値引きの不自然な集中などを自動的に検出し、アラートを出す仕組みです。人の目だけでは見逃されやすい不正も、システムなら客観的に洗い出すことが可能です。

さらに、検知されたデータを基に定期的な分析を行えば、従業員ごとの傾向や不正リスクを把握できます。AIを活用した高度な分析機能を備えたシステムも増えており、効率的な店舗管理に役立ちます。IT投資として導入する価値の高い施策です。

従業員教育を実施し、不正行為のリスクを周知する

システムや機器による対策と同様に、従業員教育も欠かせません。不正行為が発覚した場合の懲戒処分や法的リスクを周知することで、従業員が不正に手を染めにくくなります。ルールや倫理観を浸透させることは、現場の空気を健全に保つための基盤です。

また、教育は「不正は許されない」というメッセージだけでなく、正しい操作方法やトラブル時の対応も含めることで効果が高まります。従業員が安心して働ける環境づくりは、不正を未然に防ぐことにも直結します。継続的な教育が店舗の信頼性を守ります。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジの空打ちなどの不正を見つけた際の対処法

レジ不正を発見した場合、感情的に対応すると事態が悪化する恐れがあります。ここでは、冷静かつ適切に対処するための基本ステップを解説し、被害拡大を防ぎつつ再発防止につなげる方法を紹介します。

まずは冷静に当該スタッフと面談し、事実を確認して認めてもらう

不正が疑われる場合、まずは感情的にならず冷静にスタッフと面談を行うことが重要です。証拠を提示しながら、具体的な事実を一つずつ確認し、相手に認めてもらうことが大切です。強い口調や威圧的な対応は逆効果であり、隠蔽や言い逃れにつながりかねません。

面談では、記録や監視映像といった客観的な証拠を示すことで、相手が状況を受け入れやすくなります。責任を追及する前に事実確認を重視する姿勢を見せることで、スムーズに解決へ進める可能性が高まります。冷静な対応が再発防止の第一歩です。

横領された損害額を可能な限り正確に算出し、被害を明確にする

不正が確認されたら、横領による損害額を正確に算出することが欠かせません。金額が曖昧なままでは責任の所在や処分の判断が難しくなり、後々のトラブルにつながる恐れがあります。売上データやレジログを丁寧に確認し、可能な限り客観的に数字を示すことが重要です。

被害額を明確にすることで、社内処理や弁護士への相談もスムーズに進められます。また、他の従業員や経営陣に対しても、不正行為の深刻さを理解してもらう根拠になります。具体的な数字を出すことは、被害の実態を見える化し、再発防止策を考える土台となります。

社内での処理にとどめず、必要に応じて弁護士や専門機関に相談する

不正の内容や被害額が大きい場合は、社内処理だけで解決しようとせず、弁護士や専門機関に相談することが不可欠です。特に横領や窃盗は刑事事件に該当する可能性があり、法的対応を視野に入れる必要があります。専門家に相談することで、適切な手続きやリスク回避が可能になります。

また、外部機関に相談する姿勢は他の従業員への強い抑止力にもなります。「不正は必ず法的に対処される」という認識を共有することで、同様の行為を防ぎやすくなります。社内の信頼を守り、店舗運営を健全に続けるためには、外部の力を適切に活用することが大切です。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

不正防止に効果的なおすすめのPOSレジ5選

POSレジは売上管理や業務効率化だけでなく、不正防止にも大きな役割を果たします。不正検知機能や権限設定、取引履歴の記録などを備えたシステムを導入することで、店舗の透明性を高められます。不正防止に強いおすすめのPOSレジを5つ紹介します。

スマレジ【おすすめNo.1】

スマレジ
出典:https://smaregi.jp

スマレジはクラウド型POSとして高いシェアを誇り、不正防止の機能も充実しています。取引履歴がすべてクラウドに保存され、異常な操作や不正な取消を簡単に追跡可能です。また、権限管理を細かく設定できるため、従業員による不正リスクを大幅に減らせます。価格は導入時100万円〜が目安で、プランに応じて月額費用も変動します。

さらに、スタンダードは無料で利用でき、プレミアム(5,500円/月)、プレミアムプラス(8,800円/月)とニーズに応じて拡張が可能です。中小店舗から大規模店舗まで幅広く導入されており、業務効率化と不正防止の両立を実現できる点が大きな魅力です。

CASHIER POS

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、シンプルな操作性と不正対策を両立したクラウド型POSです。取引履歴をリアルタイムで管理でき、返品や値引きの異常操作をすぐに検知できます。売上データはクラウドで一元化されるため、複数店舗でも効率的に監視可能です。価格は80〜100万円が目安となっています。

利用プランはスタータープラン(無料)、プロフェッショナルプラン(月額4,400円)、モバイルオーダープラン(月額3,000円)など柔軟に選択可能です。初期投資を抑えつつも、不正防止に必要な機能を取り入れられる点が強みで、飲食店や小売店に特に向いています。

製品のお問い合わせはこちら!

POS+ selfregi【サポートが手厚い】

POS+ selfregiは、セルフレジ型のPOSシステムで、不正を物理的に減らせる仕組みを備えています。顧客が自ら会計を行うため、従業員が現金を扱う機会が減り、不正の余地が少なくなります。また、導入後のサポート体制が手厚く、トラブル時に迅速な対応を受けられる点も安心材料です。

価格は月額14,000円〜で、初期費用は店舗の規模や導入形態により異なります。セルフレジ機能を備えたPOSとして、効率化と不正防止を同時に実現できるため、大型店舗や人件費削減を目指す事業者に最適です。サポート面も重視したい店舗に強くおすすめできます。

製品のお問い合わせはこちら!

POSレジの導入ならレジコンシェルジュへ!

これからPOSレジの導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。

レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次