MENU

【2025最新】キャッシュレス決済端末に活用できる補助金・助成金6選

【2025最新】キャッシュレス決済端末に活用できる補助金・助成金6選

※アフィリエイト広告を利用しています

キャッシュレス決済端末の導入は業務効率化や売上向上に直結する一方、初期費用や月額コストがネックとなり導入を迷う事業者も少なくありません。

しかし現在は、国や自治体が実施する補助金・助成金を活用することで、負担を大きく軽減しながら最新の決済環境を整えることが可能です。

この記事では【2025最新】情報をもとに、キャッシュレス決済端末に活用できる補助金・助成金6選の特徴や対象条件、申請時のポイントについて解説します。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

キャッシュレス決済端末とは?

キャッシュレス決済端末とは、現金を使用せずにクレジットカード、電子マネー、QRコード決済などで支払いを行うための機器です。店舗のレジと連動し、会計金額の入力から決済完了までを一括で処理できるため、業務の効率化に大きく貢献します。会計時間の短縮やレジミスの防止、現金管理負担の軽減といった効果があり、スタッフの作業負担を減らしながらスムーズな接客を実現します。

また、インバウンド需要に対応した多言語・多通貨決済にも対応できるため、訪日外国人の取りこぼし防止にも有効です。端末には据え置き型やモバイル型、POS連動型などがあり、店舗の業態や運用スタイルに応じて選ぶことが重要です。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末に活用できる補助金・助成金6選

キャッシュレス決済端末の導入費用は、補助金・助成金を活用することで大幅に圧縮できます。ここでは導入時に使いやすい6つの制度をわかりやすく解説します。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業の生産性向上を目的にした支援制度で、キャッシュレス決済端末の導入とも相性が良い代表的な補助金です。対象となるのは、決済端末単体だけでなく、POSレジ・受発注管理システム・予約管理システムなどとセットで導入するケースも含まれます。

補助率は最大4分の3、補助上限額は申請類型によって異なりますが、端末導入においては十分活用しやすい水準です。また、保守費や月額利用料の一部を補助対象にできる場合があるため、初期費用だけでなく運用コストの削減にもつながります。

導入予定のシステムが登録されたITツールである必要があるため、事前にIT導入支援事業者と相談しながら進めることが重要です。審査では生産性向上計画や事業の将来性が重視されるため、導入の目的や効果を明確に示すことが採択のポイントになります。

種類内容
補助率最大4分の3
補助上限類型により異なる
対象POSレジ、決済端末、予約管理など
申請要件IT導入支援事業者との共同申請

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金
https://s23.jizokukahojokin.info

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の販路開拓や業務効率化を支援する制度で、キャッシュレス決済端末の導入にも活用できます。特に「販売促進」「店舗改善」「業務効率化」を目的とした投資が対象になり、キャッシュレス導入は顧客満足度の向上会計業務の効率化につながるため相性がとても良い補助金です。

補助率は2分の1〜3分の2で、上限額は通常枠で50万円、特別枠で100万円以上になる場合もあります。決済端末そのものに加え、POSレジ・キャッシュレス対応の什器・導入に伴う広告費なども認められるケースがあり、柔軟性が高い点が魅力です。

また、採択率も比較的高めで、初めて補助金申請をする事業者でも挑戦しやすい制度です。事業計画書では「キャッシュレス導入が売上UPにつながる理由」を明確に説明することが重要で、データを添えて説得力を高めると採択に近づきます。

種類内容
補助率2分の1〜3分の2
補助上限50万円〜最大200万円(枠により異なる)
対象キャッシュレス端末、POSレジ、店舗改善
申請要件小規模事業者であること

ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、設備投資を通じて革新的なサービス・生産性向上を実現する事業者を支援する制度であり、キャッシュレス決済端末の導入にも利用できます。特に、従来の会計フローを見直し、業務の効率化や新しいサービスモデル(無人化、省人化)を実現したい場合に有効です。

補助率は2分の1〜3分の2で、上限額は最大1,250万円と大規模な投資にも対応しています。決済端末のみの申請は難しいものの、POSレジ・オーダーシステム・自動釣銭機など複数の機器を組み合わせた省人化プロジェクトであれば採択の可能性が高まります。

中長期的な経営計画と整合しているかどうかも審査ポイントです。

種類内容
補助率2分の1〜3分の2
補助上限最大1,250万円
対象POSレジ、端末、自動化設備
申請要件革新的な取り組みが必須

業務改善助成金

業務改善助成金

業務改善助成金は、従業員の最低賃金引き上げとあわせて生産性向上を支援する制度で、キャッシュレス決済端末の導入も助成対象となります。最低賃金の引き上げに伴い、業務効率化が求められる企業にとって、端末導入は業務負担を軽減し、労働生産性を高める手段として有効です。

助成率は最大4分の3で、上限額は30万円〜最大600万円と段階的に設定されています。対象となる設備は業務効率化に直接寄与するものに限られますが、キャッシュレス端末やPOSレジ、自動釣銭機は典型的な対象設備にあたります。

申請において重要なのは、賃金引き上げ計画の提出と、その後の実行です。賃金を引き上げないと助成金が受け取れないため、申請前に計画を立て、無理のない水準での引き上げ額を検討する必要があります。

種類内容
補助率最大4分の3
補助上限30万〜600万円
対象キャッシュレス端末、POS、自動釣銭機
申請要件賃金引き上げの実施が必須

自治体独自の補助金

自治体独自の補助金は、地域ごとに設定されている制度で、キャッシュレス決済の導入促進や商店街活性化を目的とした支援が充実している点が特徴です。補助率や上限額は自治体によって異なりますが、一般的には1分の1〜2分の1の補助が多く、数万円〜数十万円まで幅広い金額が設定されています。

対象となる費用はキャッシュレス端末の購入費、周辺機器の導入費、POSレジや自動釣銭機などの設備費、さらにはキャッシュレス化をPRする広告費が含まれる場合もあります。また、国の制度と比べ申請のハードルが低く、採択率が高い点もメリットです。

自治体によってはキャッシュレス化を進める店舗を地域で紹介したり、利用促進キャンペーンと連動したりするケースもあります。まずは自治体の公式サイトで最新情報を確認し、自店舗が対象になるかどうかをチェックすることが重要です。

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金

この補助金は、訪日外国人の受け入れ環境を整えるための制度で、多言語対応やキャッシュレス決済の導入を後押しする支援として活用できます。特に、インバウンド需要が高い観光地・飲食店・小売店にとっては非常に相性がよい制度です。

補助の対象となるのは、多言語対応システム、キャッシュレス決済端末、外国人向け案内ツール、予約管理システムなどの導入費用で、補助率は2分の1〜3分の2と比較的高めに設定されています。また、端末導入に伴う広告費やサイト翻訳費用が対象になる場合もあり、インバウンド対策をまとめて実施しやすい点がメリットです。

審査では、訪日客の増加にどれだけ貢献するかが重視されるため、外国語対応による売上増加の見込みや利用者数の予測を明確に示す必要があります。

種類内容
補助率2分の1〜3分の2
補助上限事業内容により変動
対象キャッシュレス端末、多言語対応システム
申請要件インバウンド受け入れ体制の強化が目的
自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末の補助金申請時の注意点

キャッシュレス決済端末の補助金申請には多くの注意点があります。募集終了の早期化や後払い方式、書類不備による不採択など、失敗しないために知っておくべき重要ポイントを解説します。

募集期間が早期終了する可能性があるため、早めに準備を進める

補助金制度は予算枠が決まっているため、申請が集中すると募集期間が予定より早く締め切られることも少なくありません。キャッシュレス決済端末の導入は中小企業に人気の支援対象で、IT導入補助金や自治体の独自補助金では、予算上限に到達した時点で受付停止となるケースもあります。

そのため、導入を検討している場合は、募集開始前から要件を確認し、事業計画の作成や必要書類の準備を進めておくことが重要です。また、補助金は年度ごとに制度内容が変わることが多く、申請開始後に要件を読み込んでいると他社に遅れ、申請枠が埋まってしまう可能性もあります。

最新情報は公式サイトで頻繁に更新されるため、必ず定期的にチェックすることが重要です。

補助金は後払いが基本で、導入費を一時的に自己負担する必要がある

補助金は基本的に後払い方式(精算払い)であり、キャッシュレス決済端末の購入費用や工事費などは一度すべて事業者が立て替える必要があります。つまり、補助金が採択されたとしても、導入時点では資金を準備しておかないと支払いができず、資金繰りが悪化する可能性もあります。

特にPOSレジ・自動釣銭機・複数台の決済端末をセットで導入するケースでは、数十万円〜百万円単位の初期費用が必要になるため、事前に資金計画を立てておくことが重要です。さらに、補助金は交付決定後に事業を実施し、完了報告や領収書の提出など所定のプロセスを経てから支払いが行われます。

そのため、実際に補助金を受け取るまでには数カ月のタイムラグが発生します。資金に余裕がない事業者は、場合によってはリースや分割払の併用も検討し、無理のない導入スケジュールを組むことが大切です。

申請には事業計画書や見積書など、準備すべき書類が多く手間が掛かる

補助金申請では、提出書類が多くなるのが一般的です。特にIT導入補助金やものづくり補助金は、事業計画書・見積書・会社概要書・経営状況の説明資料など、細かい情報が求められます。

キャッシュレス決済端末の導入理由や、導入後に期待される効果(業務効率化・生産性向上・顧客満足度向上など)を定量的に説明する必要があり、情報収集やデータ整理には時間が掛かります。また、書類の形式や書き方のルールも制度ごとに異なり、申請経験がない場合は負担が大きくなりがちです。

さらに、導入する予定の決済端末やPOSレジのスペック情報、比較資料、事業の課題整理など、事前準備が多岐にわたる点も注意すべきポイントです。準備期間を十分確保し、必要に応じて支援事業者や商工会議所に相談することで、書類作成の手間やミスを減らすことができます。

書類の不備や記載ミスがあると即不採択になる可能性がある

補助金申請では、書類の不備や記載漏れ、誤字脱字などの細かなミスが即不採択につながることがあります。特に、数字やデータに誤りがある場合は審査側の信頼を損なうため致命的です。

期限までに提出されていない書類がある、フォーマットどおりに記載されていない、押印が必要な箇所が空白になっているといったミスも、理由問わず不採択となるケースが多くみられます。

また、事業計画の内容が曖昧で、導入目的が明確でない場合も評価が下がります。審査では整合性や正確性が重視されるため、資料を作成したら複数人でチェックし、矛盾がないか、数字に誤りがないかを確認することが重要です。

支援事業者に確認してもらう、チェックリストを用意するなど、ミスを潰す体制を整えることで不採択リスクを大きく下げられます。

補助金は必ず採択されるわけではなく、審査により落ちることがある

補助金は申請すれば必ず受けられるものではなく、審査によって不採択になる可能性があるものです。キャッシュレス決済端末は人気の投資項目であるため、競争率が高く、特にIT導入補助金やものづくり補助金では採択率が50%前後になる年度もあります。

審査では、事業の実現性、生産性向上の根拠、費用対効果、計画書の具体性などが厳しくチェックされます。端末導入の理由が弱かったり、効果が抽象的で説得力に欠けると評価が下がりやすいため、「なぜ端末導入が必要なのか」をロジカルに説明することが不可欠です。

また、採択された後も「交付決定前に機器を購入してしまう」「事業計画を勝手に変更する」などのルール違反が発生すると、補助金が受け取れない可能性があるため注意が必要です。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末の​​導入に​​かかる​​費用

キャッシュレス決済端末の導入には、本体費用だけでなく周辺機器や通信費、決済手数料など複数のコストが発生します。ここでは導入前に把握すべき主な費用をみていきましょう。

キャッシュレス決済端末費用

キャッシュレス決済端末の導入費用は、端末の種類や機能によって大きく異なります。一般的な据え置き型端末は3万円〜10万円程度、持ち運びができるモバイル型は1万円〜3万円ほどと比較的導入しやすい価格帯です。

複数ブランドに対応したマルチ決済タイプや、POSレジと一体化した高機能モデルでは、10万円以上になる場合もあります。また、店舗の業態によっては複数台の設置が必要になり、その分費用が増える点も押さえておくべきポイントです。

最近では月額制やリース形式で端末を利用できるサービスも増えており、初期費用を抑えて導入できるメリットがあります。ただし、月額プランには契約期間の縛りや解約金が発生するケースもあるため、料金体系は事前に細かく確認しておきましょう。

レシートプリンター費用

キャッシュレス決済端末を導入する際、多くの店舗で必要となるのがレシートプリンターです。プリンターの価格は機能や接続方式により異なり、一般的には1万円〜5万円程度が相場です。

USB接続のシンプルなモデルは安価で導入できる一方、BluetoothやWi-Fi接続に対応したモデルは操作性が高く、POSレジとの連携がスムーズというメリットがあります。飲食店や小売店など、印刷頻度が高い業態では耐久性も重要です。

また、レシートの印刷速度が遅いと会計時間が伸びてしまうため、スムーズなオペレーションを維持するためには印字スピードの速さもチェックすべきです。さらに、ロール紙の消耗コストも運用費として発生するため、プリンター本体だけでなくランニングコストも含めて比較検討することが重要となります。

キャッシュレス決済サービスの月額利用料

キャッシュレス決済を利用するためには、端末とは別に月額利用料が発生するケースがあります。サービスによって料金体系は異なりますが、一般的には0円〜数千円程度です。

POSレジや売上管理機能がセットになったプランでは月額1,000円〜10,000円程度になることもあります。また、サポート体制やアップデートの有無によっても料金は変わり、長期的に利用する店舗ほど、安さだけではなく安定性やサポート品質を重視しなければなりません。

中には月額無料で利用できるサービスもありますが、決済手数料が高めに設定されていることが多いため、トータルコストで比較することが重要です。さらに、複数台の端末を利用する場合、台数分のライセンス費用が別途求められることもあります。

事業規模や必要な機能に合わせて、無理のない料金プランを選ぶことが、不要な支出を防ぐポイントです。

インターネットの通信費用

キャッシュレス決済はオンライン通信が必要なため、安定したインターネット環境が欠かせません。通信費用としては、固定回線(月額3,000円〜6,000円)が最も安定していますが、小規模店舗や移動販売ではモバイルWi-Fi(月額2,000円〜4,000円)が使われるケースも多いです。

通信環境が不安定だと決済エラーや読み取り不良が起きやすく、顧客満足度の低下につながるため、費用だけで決めず、通信の安定性を重視する必要があります。また、複数台の端末やPOSレジを同時に利用する場合、回線の速度や容量も重要なチェックポイントになります。

さらに、固定回線の開通工事が必要な場合は初期費用が発生することもあるため、導入スケジュールに余裕を持つことが大切です。キャッシュレス導入時には、端末やPOSの費用だけでなく、日々の運用を支える通信環境にもコストが掛かる点を理解しておく必要があります。

決済手数料

キャッシュレス決済において最も長期的なコストになるのが決済手数料です。決済サービス各社によって手数料率は異なり、一般的には3%前後が相場ですが、QR決済やデビットカード、電子マネーなど支払い方法によっても手数料は変動します。

特に売上規模が大きい店舗では、手数料が利益に与える影響が大きく、数字で見ると年間で数十万円以上の差が生まれることもあります。また、決済手数料には「決済ごとに発生する手数料」と「月額サービス料に含まれる場合」の2パターンがあり、契約プランをしっかり確認しないと想定以上のコスト負担になりかねません。

さらに、振込手数料や入金サイクルの違いにより、実質的なコストが増えるケースもあるため、導入前に総額で比較することが重要です。複数の提供会社を比較し、売上規模や業態に最適な手数料体系を選ぶことで、長期的なコストを大きく抑えることができます。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

補助金以外でキャッシュレス決済端末の費用を抑える方法

キャッシュレス決済端末の導入費用は、補助金以外にも賢く節約できます。レンタルやリース、キャンペーン活用など、初期費用を抑える実践的な方法をみていきましょう。

レンタル・リースする

キャッシュレス決済端末の初期費用を抑える最も効果的な方法のひとつがレンタル・リースの活用です。購入の場合は数万円〜数十万円かかることもありますが、レンタルであれば月額数千円から利用でき、導入コストを大幅に抑えることができます。

特に開業直後や繁忙期だけ使用したい店舗など、まとまった資金を一度に用意しづらいケースでは非常に有効です。また、リース契約の場合は故障時の交換対応や保守サポートが含まれることも多く、突然の修理費用が発生しにくい点もメリットです。

さらに、端末の入れ替えサイクルが短い分野では、購入すると型落ちリスクが高くなりますが、レンタルであれば最新機能を低コストで使い続けられます。ただし、契約期間の縛りや中途解約金が発生する場合があるため、事前に契約内容を確認することが重要です。

自店舗の利用期間や予算に合わせて選ぶことで、無駄のない導入が可能になります。

キャンペーンを利用する

キャッシュレス決済事業者は、新規加盟店獲得のために端末代の割引や無料キャンペーンを実施することがあり、これを活用すれば導入費を大きく抑えられます。たとえば、特定ブランドのクレジットカード加盟店登録とセットで端末が無料になるケースや、期間限定で決済手数料が数カ月間優遇される特典などが代表例です。

さらに、QR決済事業者ではキャンペーンが積極的に行われており、端末代が実質無料になることも珍しくありません。これらのキャンペーンを活用すれば、購入費だけでなく、運用コストまで削減できる可能性があります。

ただし、契約期間の縛りや追加オプションの加入が条件になっている場合もあるため、特典だけに飛びつくのではなく、長期的な支出を総額で比較することが重要です。また、複数の決済事業者を比較し、どのキャンペーンが最もメリットが大きいか検討することで、よりコストを抑えた導入が実現できます。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末を導入するメリット

キャッシュレス決済端末を導入することで、レジ業務の効率化から売上拡大、経営改善まで多くのメリットが得られます。店舗運営を強化したい事業者にとって導入価値は非常に高い仕組みです。

ここでは、キャッシュレス決済端末を導入するメリットを解説します。

現金管理の手間が減り、レジ締め作業が大幅に効率化できる

キャッシュレス決済端末を導入すると、現金管理の手間が大幅に削減されることが大きなメリットです。従来の現金会計では、レジ締めの際に売上金額と実際の現金を照合する手作業が必要で、ミスが起きやすく、スタッフ負担も大きいのが課題でした。

キャッシュレス決済であれば、売上データが自動的にシステムへ記録されるため、人為的な誤差が発生せず、締め作業にかかる時間を大幅に短縮できます。また、レジ内の現金が減ることで、金銭トラブルや盗難リスクの軽減にもつながります。

特に多忙な飲食店や小売店では、レジ締め作業の短縮効果は非常に大きく、結果として人件費の削減や業務効率の改善にもつながる点が魅力です。

会計スピードが向上し、ピーク時の待ち時間を短縮できる

キャッシュレス決済は、現金の受け渡しが不要になるため、会計スピードが大幅に向上します。特にランチタイムや夕方のピーク時には、現金会計が多いとお会計待ちの行列が発生し、それが顧客満足度の低下につながります。

キャッシュレス端末を導入することで、タッチ決済・QR決済・電子マネーなどの素早い支払いが可能となり、1組あたりの会計時間を短縮可能です。また、混雑緩和は回転率の向上にもつながり、特に飲食店では売上増加効果が期待できます。

従業員側の負担も軽減され、スムーズなオペレーションが実現します。結果として、忙しい時間帯でも効率的な店舗運営を実現できる点がキャッシュレス端末の大きなメリットです。

クレジットカードやQR決済など支払い方法が増え、取りこぼしが減る

キャッシュレス決済端末を導入すると、クレジットカード、電子マネー、QR決済など複数の支払い手段に対応できるようになり、顧客のニーズに幅広く応えることができます。現金しか使えない店舗では、キャッシュレス利用を希望するお客様を取りこぼしてしまうことがあるでしょう。

特に若年層やビジネスパーソンは、日常的にキャッシュレス決済を利用しており、支払い手段の豊富さは店舗選びの重要な指標になることもあります。また、現金を持ち歩かない層が増えているため、キャッシュレス対応が集客力向上につながりやすいのも重要なポイントです。

さらに、多様な決済に対応している店舗は信頼性が高いと評価されやすく、再来店を促す効果も期待できます。結果として、売上の取りこぼしを防ぎ、顧客満足度を向上させられる点が大きなメリットです。

インバウンド対応がしやすく、訪日客の購入率が上がる

訪日外国人旅行者の増加により、キャッシュレス決済端末の導入はインバウンド対策としても非常に重要です。海外では日本以上にキャッシュレス文化が進んでおり、現金のみの店舗は利用を敬遠される傾向があります。

キャッシュレス端末があれば、海外ブランドのクレジットカードや国際QR決済に対応できるため、外国人が安心して買い物できる環境を整えられます。また、通貨両替の必要がなく、言語の壁を越えてスムーズに決済できるため、結果として滞在中の消費額が増え、購入率が上がるでしょう。

特に観光地や空港周辺の店舗では、キャッシュレス対応があるかどうかで売上が大きく変わるケースもあります。さらに、タッチ決済対応端末は短時間で処理できるため、混雑緩和にも繋がり、訪日客にとってもストレスの少ない買い物体験を提供できます。

売上データが自動で蓄積され、分析や経営判断に活かせる

キャッシュレス決済端末の導入によって、売上データが自動でクラウドに蓄積される点も大きなメリットです。従来の現金会計では、売上を手動で集計したり、紙の帳票を保管したりする必要があり、管理負担が非常に大きいのが課題でした。

キャッシュレス端末とPOSレジを連携させることで、商品別・時間帯別・曜日別の売上がリアルタイムで確認でき、データに基づく経営判断が可能になります。たとえば、売れ筋商品の把握、客単価の分析、在庫管理の最適化など、店舗運営を改善するさまざまな施策に活かすことが可能です。

また、過去データの蓄積から繁忙時間帯を予測し、スタッフ配置や仕入れ量の調整など戦略的な運営が可能になります。データ活用によって経営の精度を高められる点はキャッシュレス導入の大きな強みです。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末を導入するデメリット

キャッシュレス決済端末には多くのメリットがある一方で、導入前に把握しておくべきデメリットも存在します。ここでは代表的なデメリットをわかりやすく整理し、注意点としてまとめています。

決済手数料が発生し、現金決済より利益率が下がる場合がある

キャッシュレス決済では、各決済事業者に対して決済手数料が必ず発生するため、現金決済よりも利益率が低下する可能性が高いです。一般的な手数料率は3%前後ですが、ブランドや支払い方法によってはさらに高い場合もあります。

小規模店舗や薄利多売の業態では、数%の手数料でも年間で見ると大きな影響となり、売上総利益を圧迫するケースがあります。また、複数の決済手段に対応すると、その分管理も複雑になり、どの手段がコストに見合っているか判断しづらくなる点もデメリットです。

キャッシュレス導入前には、手数料体系や入金スケジュールを総合的に比較し、自店の利益構造に合ったサービスを選ぶことが重要です。

通信環境が不安定だと決済できず、会計が滞るリスクがある

キャッシュレス決済端末はオンライン通信を前提としているため、通信環境が不安定だと決済エラーが発生し、会計が滞るリスクがあります。特にWi-Fiやモバイル通信が弱い環境では、決済の読み取りが遅くなったり、決済そのものが完了しないケースが起きる可能性が高いです。

結果として、会計待ちが長引いたり、お客様が不安を感じたりすることもあります。飲食店などピークタイムに通信トラブルが発生すると、オペレーション全体に大きな影響が出るため、安定した通信環境の整備は必須です。

また、停電やルーター故障時には一時的に決済が利用できなくなるケースもあり、現金決済に切り替えるなどの代替手段を準備しておく必要があります。

端末代や月額利用料などのランニングコストがかかる

キャッシュレス決済端末の導入には、購入費用だけでなくランニングコストが継続的に発生する点がデメリットです。端末本体は数万円〜十数万円、さらに決済サービスの月額利用料が毎月数千円かかるケースもあります。

また、POSレジと連携する場合は別途ライセンス料金が必要になることもあり、複数台導入する店舗では費用負担が大きくなりがちです。さらに、端末故障時の修理費や交換費用が発生する可能性もあり、長期的には現金会計よりコストが高くなるケースもあります。

更新サイクルが早い機種の場合、数年ごとに買い替えが必要になり、その都度出費が発生します。導入前には、長期の費用シミュレーションを行うことが重要です。

スタッフに操作方法を教育する手間が発生する

キャッシュレス決済端末は便利な一方で、スタッフに操作方法を教育する手間が発生します。現金会計と異なり、クレジットカード・電子マネー・QR決済など複数の操作手順が存在するため、慣れていないスタッフは戸惑いやすいのが実情です。

操作ミスが続くと決済エラーや返品処理の手間が増え、業務の効率が低下する可能性もあります。また、新しいスタッフが入るたびに教育が必要になるため、負担が継続的に発生します。

高齢のスタッフが多い店舗では、デジタル機器の操作に抵抗を感じるケースも少なくありません。そのため、端末選びの際には直感的でわかりやすい操作画面の機種を選ぶことが重要です。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末を選ぶポイント

キャッシュレス決済端末は種類が多く、店舗に合わない機種を選ぶと運用に支障が出ます。ここでは導入前に必ず確認したいポイントを、実務目線でわかりやすく整理して解説します。

自店舗の決済手段(クレカ・QR・電子マネー)に対応しているか

キャッシュレス決済端末を選ぶ際に最も重要なのが、自店舗で必要とする決済手段にしっかり対応しているかを確認することです。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、キャッシュレスの種類は多岐にわたり、店舗の客層によって最適な組み合わせは異なります。

例えば、ビジネスパーソンが多いエリアではクレジットカードや交通系ICが重視され、若年層が多い店舗ではQR決済が必須になります。すべてに対応するマルチ決済端末は便利ですが、その分手数料や月額費が高くなることもあるため、自店舗のニーズに合った対応範囲を見極めることが大切です。

また、対応ブランド数が少ない端末を導入すると、利用したい支払い方法が使えず売上機会を逃すリスクもあります。

POSレジや会計ソフトなど他システムと連携できるか

キャッシュレス決済端末は単体で使うより、POSレジや会計ソフトと連携して活用することで業務効率が大幅に向上します。連携機能が充実していれば、売上データが自動でPOSに反映され、手入力の手間や入力ミスを防げるでしょう。

また、会計ソフトと連携できる端末であれば、仕訳データが自動生成されるため、経理作業の効率化にもつながります。さらに、商品別・時間帯別の売上分析が可能になり、店舗運営に活きるデータが蓄積されるのも大きなメリットです。

一方で、連携できない端末を選んでしまうと、手動入力が増えて業務負担がかえって重くなり、キャッシュレス導入のメリットを活かしきれません。導入前には、自店舗で使用するPOSや会計ソフトを確認し、公式に連携対応しているかを必ずチェックすることが重要です。

端末の操作性が高く、スタッフが使いこなせるか

キャッシュレス決済端末の操作性は、日々の会計スピードやスタッフの負担に直結します。操作が複雑な端末を選んでしまうと、スタッフが使いこなせず会計が遅れる原因になり、顧客満足度にも影響します。

特に飲食店や小売店では、ピーク時にスムーズに処理できるかどうかが重要です。また、新人スタッフが短時間で操作を覚えられるかどうかも重要で、教育コストの削減にもつながります。

さらに、高齢のスタッフが多い店舗では、よりシンプルな画面設計の端末を選ぶことで運用が安定します。実機デモや動画チュートリアルを用意している事業者も多いため、導入前に操作性をチェックし、全スタッフが無理なく使えるかを判断することが大切です。

ランニングコストが負担にならないか

キャッシュレス決済端末は、端末代よりも月額料金や決済手数料といったランニングコストが店舗の利益に大きく影響します。特に月額利用料が高いサービスや、決済手数料が3%以上のブランドが多いサービスを利用すると、売上規模によっては利益を圧迫する可能性があります。

また、複数台を導入する場合、台数分のライセンス費用や保守費がかかり、長期的にみると大きな負担になることも。さらに、入金サイクルが遅いサービスでは、振込手数料や資金繰りへの影響も考慮する必要があります。

コスト重視で選ぶ際は、月額無料プランや手数料優遇キャンペーンがある事業者が有利ですが、安さだけで選ぶとサポート不足など別の問題が起きる可能性もあります。総額でシミュレーションし、自店舗の利益モデルに合ったサービスを選ぶことが重要です。

バッテリー持ちや耐久性が高いか

キャッシュレス決済端末を長期間トラブルなく使うには、バッテリー持ちと耐久性が非常に重要です。特にモバイル決済端末は、充電がすぐ切れてしまうとピーク時に使用できなくなり、会計が滞るリスクがあります。

飲食店やイベント出店、移動販売など、持ち運びを前提とした店舗では特にバッテリー持ちが重要な評価ポイントです。また、耐久性の低い端末は落下や長時間稼働で故障しやすく、修理・交換費用がかさんでしまう可能性があります。

端末の処理速度やディスプレイの強度、防塵・防滴性能なども安定稼働に影響するため、長く使える品質かどうかを事前に確認することが大切です。安定した運用を目指すなら、耐久性の高い端末を選ぶことが長期的なコスト削減につながるポイントです。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末おすすめ3選

キャッシュレス決済端末は多くの製品があり、店舗に合った1台を選ぶことが重要です。ここでは導入しやすさ・機能性・コストのバランスが優れたおすすめ3機種を厳選してご紹介します。

PAYGATE(株式会社スマレジ)

https://smaregi.jp/payment/

PAYGATEは、スマレジが提供するキャッシュレス決済サービスで、POSレジとの連携力と使いやすさが大きな強みです。スマホ型のPAYGATE Stationや、据え置き型のPAYGATE Miniなど複数の端末タイプがあり、飲食店・物販店・美容サロンなど幅広い業種に対応できます。

クレジットカード、交通系IC、QR決済など多様なキャッシュレス方法に対応しており、キャッシュレス利用者の取りこぼしを防げるのも魅力です。また、スマレジ本体とリアルタイムでデータ連携ができるため、売上管理や会計処理が非常にスムーズになり、業務効率化に大きく貢献します。

デザイン性と機能性の両方を重視したい店舗にとって、総合力の高いキャッシュレス決済端末として特におすすめです。

価格
・月額料金3,300円〜
・本体代30,800円(※キャンペーン中で現在数量限定で無料)
・クレジットカード手数料 1.98%~業界最安!
・電子マネー手数料 3.24%~
・QRコード決済手数料 2%~

CASHIER(株式会社ユニエイム)

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIERは、クラウド型POSレジとして有名ですが、決済端末との連携も非常に優れており、操作性の高さと柔軟な機能構成が魅力のブランドです。CASHIER端末は軽量で扱いやすく、タッチ操作が直感的なため、初めてのスタッフでも短時間で使いこなせます。

クレジットカード、電子マネー、QR決済など幅広い決済手段に対応し、多店舗展開や混雑が多い業態でもストレスなく利用できる設計です。売上データをリアルタイムでクラウドに保存し、分析機能も充実しているため、店舗経営の改善材料として活用できます。

また、CASHIER POSと完全連携できるため、商品別売上、時間帯別分析、在庫管理などの業務も一元化でき、業務効率が大きく向上します。導入コストも比較的抑えやすく、サポートが手厚いため、コストと機能のバランスが取れた優良キャッシュレス端末としておすすめです。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品のお問い合わせはこちら!

stera pack(SMBC GMO PAYMENT株式会社)

ステラパック
https://www.smbc-gp.co.jp/stera/

stera packは、SMBCグループとGMOが提供するキャッシュレス決済サービスで、業界トップクラスの多機能性を備えた次世代型端末です。クレジットカード、電子マネー、QR決済など主要ブランドをほぼ網羅しており、1台で複数の決済方法に対応できるのが強み。

さらに、Androidベースの大画面端末「stera terminal」は、アプリを追加して機能拡張できるため、レジ・会員管理・ポイントシステムまで一元化できる高い拡張性があります。また、セキュリティ面でも国際基準に準拠しており、大手金融機関ならではの安心感が魅力です。

多店舗展開や高い処理能力を求める業態には特に向いており、オールインワンで店舗のデジタル化を加速できるキャッシュレス決済端末として高く評価されています。

価格・プラン
月額9,900円

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済の導入で補助金を申請する流れ

キャッシュレス決済端末の導入時に補助金を活用するには、申請から受給までの流れを正しく理解しておくことが大切です。ここでは申請の一般的な手順を7ステップに分けてわかりやすく解説します。

1.補助金制度の情報収集を行い、自社が対象か確認する

補助金申請の第一歩は、利用できる補助金制度の情報収集です。キャッシュレス決済端末の導入に活用できるのは、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金、業務改善助成金、自治体独自の補助金などが代表例ですが、補助対象や要件は制度ごとに大きく異なります。

特に「業種」「従業員数」「事業内容」などの基準によっては対象外になる場合もあるため、募集要項を細かく確認することが重要です。また、補助率や上限額だけで判断するのではなく、必要書類の量や採択率、導入スケジュールとの相性も確認しておく必要があります。

さらに、キャッシュレス端末が補助対象として認められるかどうかも制度ごとに違うため、端末の種類・連携システム・導入目的まで含めてチェックすることが大切です。

2.必要書類(見積書・事業計画・会社情報など)を準備する

補助金申請では、提出する書類の質と正確性が採択率を大きく左右します。必要書類には、見積書・事業計画書・会社情報・決算書類・補助対象経費の内訳などが含まれ、制度によっては追加書類が求められることもあります。

事業計画では「キャッシュレス端末が業務効率化や売上向上にどう貢献するか」を明確に示す必要があり、数字を用いた客観的な根拠を示すほど評価が高まりやすいです。また、不備があるとその時点で不採択になるケースが多いため、フォーマット通りに書くことが重要です。

書類準備には時間が掛かるため、早めに情報収集を行い、支援事業者や商工会議所の相談窓口を活用することでミスを減らし、採択の可能性を高められます。

3.募集期間内にオンラインまたは窓口で申請する

補助金は必ず定められた募集期間内に申請する必要があります。IT導入補助金のようにオンライン申請が基本の制度もあれば、自治体の補助金のように窓口提出が必須です。

特に人気の制度では早期に予算が上限に達し、募集期間内でも受付が終了することがあるため、準備は早めに進めることが重要です。また、オンライン申請ではアカウント作成や電子申請システムの操作が必要になるため、事前に操作方法を確認し、提出直前に慌てることがないように注意しましょう。

提出書類に不備があると即不採択になるため、送信前に複数人でチェックし、記載漏れや添付漏れがないか確認しておくと安心です。提出後は受付通知が届くことが多く、通知をもとに進捗を管理します。申請期限をしっかり守ることが、採択に向けた大前提となります。

4.審査結果の通知を待つ(不採択の可能性もある)

申請が完了すると、事務局による審査が行われ、採択・不採択の結果通知が届きます。審査期間は制度によって異なり、早ければ1カ月程度、長い場合は2〜3カ月を要することも。

審査では、事業計画の実現性や費用対効果、業務効率化への貢献度、書類の正確性が厳しくチェックされます。そのため、不採択となる可能性はどの制度でも必ず存在します。

不採択となった場合でも、改善点を確認し、次回募集時に再チャレンジすることで採択されるケースも多いです。また、採択に備えて導入スケジュールを調整し、交付決定前に端末を購入してしまうと補助金の対象外になるため、通知が届くまで絶対に購入を行わないことが重要です。

結果を待つ期間も、次のステップの準備を進めておくとスムーズに導入できます。

5.採択後にキャッシュレス決済端末を導入し、費用を支払う

補助金が採択されると、事務局から交付決定通知が届き、ようやく端末の購入および導入が可能になります。補助金は後払い方式が基本のため、端末費用や工事費は一度すべて事業者が立て替えなければなりません。

特に複数台導入する場合やPOSレジとセットで導入する場合は、数十万円規模の支払いが発生することもあるため、資金計画を事前に立てておくことが大切です。導入後は、領収書や契約書、設置写真など、後の実績報告に必要な証憑をしっかり保管しておきます。

また、補助金によっては導入内容を変更できない場合があり、事前申請内容から逸脱すると補助金が支給されないリスクもあるため注意が必要です。

6.導入後に実績報告書や領収書を提出する

端末導入後は、補助金を受け取るために実績報告書の提出が必須です。実績報告では、申請時に提出した計画通りに事業が実施されたかを証明する必要があり、領収書・請求書・納品書・導入写真・契約書など、さまざまな資料を提出します。

また、支払い証明として通帳の写しや振込明細が求められることも少なくありません。書類に不備があると補助金の支給が遅れたり、最悪の場合は補助金が受け取れないこともあるため、証憑管理は慎重に行う必要があります。

さらに、報告内容に不明点がある場合は追加資料を求められるケースもあるため、余裕を持って提出準備を進めることが大切です。報告書作成に不安がある場合は、支援事業者や窓口のサポートを受けることで、ミスなくスムーズな報告書作成が可能になります。

7.審査完了後、補助金が後払いで振り込まれる

実績報告が受理されると、最終審査が行われ、問題がなければ補助金が後払いで振り込まれます。振込までの期間は制度によって異なりますが、一般的には1〜3カ月程度が目安です。

補助金は後払い方式のため、実際の導入費用を立て替えた後に受け取る形となり、資金繰りの計画が非常に重要になります。また、補助金の振込後も、制度によっては数カ月〜1年の間、追加報告や経過観察が求められる場合があります。

万が一、報告内容と実際の導入実績に齟齬があると、補助金の返還を求められるケースもあるため、導入から報告までのすべての工程で一貫した管理が必要です。適切に手続きを進めれば、キャッシュレス導入の費用を大きく抑えられるため、計画性を持って補助金を活用することが成功への鍵となります。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末の導入ならセルフレジNETへ!

これからキャッシュレス決済端末の導入をお考えの方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どのキャッシュレス決済端末を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末の導入前に確認しておきたいQ&A

キャッシュレス決済端末を導入する前には、費用・製品選び・オフライン対応など気になる疑問が多いものです。ここではよくある質問をわかりやすくまとめ、導入判断に役立つ情報を整理します。

キャッシュレス決済に必要な初期費用や月額費用はどれくらい?

キャッシュレス決済端末の費用は導入形態や機種により大きく異なります。一般的に初期費用は1万円〜10万円程度が相場で、据え置き型の高機能モデルでは10万円を超える場合も。

一方、月額プランで端末を利用するサービスも増えており、初期費用0円から始められるケースもあります。月額利用料は0円〜数千円が目安で、POS連携や売上分析機能がセットになるプランでは月額1,000円〜1万円程度になることもあるようです。

最終的には「端末代+月額費用+決済手数料」を合算した総コストで比較することが重要で、店舗の売上規模や決済比率に応じて最適な料金体系を選ぶことがコスト削減につながります。

キャッシュレス決済端末のおすすめ製品は?

おすすめのキャッシュレス決済端末として特に評価が高いのがPAYGATE(スマレジ)CASHIER(ユニエイム)stera pack(SMBC GMO)の3つです。PAYGATEはスマレジとの連携が強みで、飲食店・小売店など幅広い業態に対応し、操作性の高さが魅力です。

CASHIERはPOSとの一体運用がしやすく、クラウド管理・売上分析など店舗運営に必要な機能が揃っている点が優れています。一方、stera packは1台でほぼすべての決済手段に対応できるオールインワン性能が特徴で、多機能な端末を求める店舗に最適です。

キャッシュレス決済端末はオフライン時でも決済できる?

キャッシュレス決済端末は基本的にオンライン通信を前提としているため、通常はネット接続がない状態では決済できません。しかし、一部の端末や決済サービスにはオフライン決済(スタンドイン取引)に対応しているものがあります。

これは通信が一時的に不安定な場合でも、カード情報を端末内に一時保存し、後から自動的に決済処理を行う仕組みです。ただし、オフラインで利用できる上限金額が設定されていたり、電子マネーやQR決済はオフライン非対応のケースが多いなど、制限がある点に注意する必要があります。

実店舗の運用状況に合わせ、オフライン対応の必要性を判断することが大切です。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次