モバイルオーダーを導入したいけど費用が心配…
どのシステムを選べばいい?
このように悩む経営者は多いはずです。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイルオーダーシステムとは?

モバイルオーダーシステムとは、スマートフォンやタブレットを活用して、利用者が店舗に並ばずに注文や決済を行える仕組みのことです。顧客は専用アプリやWebサイトから商品を選び、受け取り時間や支払い方法を指定できるため、利便性が大きく向上します。店舗側にとっても、レジ待ちの削減や人件費の効率化に直結し、ピーク時の混雑を緩和できる点が魅力です。飲食店を中心に導入が広がり、近年では小売やイベント会場でも活用が進んでいます。
さらに、モバイルオーダーシステムは顧客データの収集にも役立ちます。購入履歴や利用頻度を分析することで、店舗は顧客ごとに最適なクーポン配布やリピート促進の施策を展開できます。加えて、キャッシュレス決済との連携により会計処理がスムーズになり、セキュリティ面でも安心して利用できる仕組みが整備されています。効率化と顧客満足度の両立を図るため、今後ますます導入が加速することが期待されるシステムです。
モバイルオーダーシステムの選び方

モバイルオーダーシステムは便利ですが、選び方を誤ると活用しきれません。ここでは導入時に確認すべき主なポイントを解説します。
店舗の業態・規模に合った機能を選ぶ
モバイルオーダーシステムは、多機能なものからシンプルなものまで幅広く提供されています。そのため、まず自店の業態や規模に合わせた機能を見極めることが重要です。例えば、ファストフード店ならスピード重視で回転率を高める機能が求められます。一方、居酒屋やカフェではテーブル管理やオプション選択など柔軟な対応が可能なシステムが適しています。
また、規模の小さい店舗ではシンプルで低コストのシステムが効率的ですが、大規模チェーンでは在庫連携や多店舗管理といった高度な機能が必要になります。店舗の強みを最大限に発揮できるシステムを導入することで、顧客満足度と運営効率の両立が実現できます。
価格・料金が適切なものを選ぶ
導入コストや月額料金はシステム選びの大きなポイントです。初期費用が安価でも、月額料金が高ければ長期的な負担が増える可能性があります。そのため、総コストを見通して比較検討することが欠かせません。
さらに、追加機能の利用によりオプション料金が発生するケースもあるため、契約内容を事前に確認する必要があります。コストと機能のバランスを考え、投資対効果が見込めるシステムを選ぶことが成功への第一歩です。
決済方法やキャッシュレス対応の確認をする
顧客の利便性を高めるためには、決済方法の多様さが重要です。クレジットカードやQRコード決済、電子マネーなど幅広いキャッシュレス決済に対応しているシステムを導入すれば、幅広い顧客層に対応できます。
特に近年はキャッシュレス利用が急速に普及しており、非対応の店舗は機会損失につながる恐れがあります。セキュリティ面も含めて信頼性の高い決済機能を備えたシステムを選ぶことが、顧客満足度向上と売上拡大につながります。
POSレジや在庫管理との連携性をチェックする
効率的な店舗運営を目指すなら、POSレジや在庫管理との連携は欠かせません。注文情報がPOSに自動反映されれば、売上管理の手間を省き、ミスも削減できます。また、在庫状況とリアルタイムに連動することで、売り切れ商品を誤って販売するリスクも減らせます。
さらに、会計から在庫管理まで一元化できると、経営データの分析や販促施策にも役立ちます。システム選定の際は、既存のツールとの互換性を重視することが効果的です。
サポート体制を確認する
システム導入後のサポート体制は、運用の安定性に直結します。操作方法やトラブル発生時に迅速に対応してもらえるかどうかは、現場の安心感に大きく影響します。
特に飲食業界はピーク時のトラブルが売上に直結するため、24時間サポートやチャット相談が可能なベンダーを選ぶと安心です。導入前にサポート内容を十分に確認し、長期的に信頼できるパートナーを見つけることが大切です。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイルオーダーシステムの価格相場

モバイルオーダーシステムを導入する際は、費用構成を理解することが重要です。初期費用、月額利用料、決済手数料の目安について解説します。
初期費用の目安
モバイルオーダーシステムの初期費用は、導入する規模や機能によって差があります。シンプルなクラウド型サービスでは0円から利用できるものもありますが、専用端末やカスタマイズが必要な場合は数十万円程度かかることがあります。小規模店舗の場合、初期費用を抑えて始められるプランを選ぶケースが多く、導入しやすい環境が整っています。
一方で、大規模店舗やチェーン展開する場合には、自社仕様に合わせた開発やシステム連携が必要になり、100万円以上の費用が発生することもあります。長期的な利用を見越し、費用だけでなく将来的な拡張性も考慮して選ぶことが重要です。
月額費用・システム利用料
月額費用は、多くのシステムで数千円から数万円程度が相場です。ベーシックなプランは5,000円前後から始まり、機能を追加するごとに料金が上がっていきます。予約機能やクーポン発行、POS連携といった高度な機能を利用する場合は、1〜3万円程度の月額費用が必要になるケースもあります。
特にクラウド型は定額制が多く、導入コストを抑えやすいのが特徴です。ただし、契約内容によっては店舗数や端末数に応じて料金が増えるため、事前に利用条件を確認しておく必要があります。
決済手数料
モバイルオーダーで欠かせないのが決済手数料です。クレジットカードやQRコード決済では、売上の3〜5%程度が手数料として差し引かれるのが一般的です。小規模店舗にとっては負担が大きいため、利用する決済サービスの料率を比較検討することが欠かせません。
また、システムによっては決済手数料のほかに別途サービス利用料が加算される場合もあります。顧客の利便性を高めるために多様な決済手段を導入する一方で、利益率に影響しないかをシミュレーションしておくことが導入成功の鍵となります。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイルオーダーシステムおすすめ比較7選
モバイルオーダーシステムは数多く存在し、機能や価格帯もさまざまです。ここでは代表的な7つを取り上げ、それぞれの特徴や導入メリットを詳しく解説します。
スマレジ・オーダー

スマレジ・オーダーは、クラウドPOSで有名なスマレジが提供するモバイルオーダー機能です。顧客がスマートフォンやテーブル設置のタブレットから注文でき、オーダー情報は即座にキッチンやPOSに反映されます。セルフオーダー形式のため、混雑時の注文待ちを減らせる点が大きな強みです。
また、豊富なテンプレートや柔軟なメニュー設定が可能で、業態に応じた運用がしやすいのも特徴です。低コストで導入できるプランが用意されているため、小規模店舗から中規模店舗まで幅広く利用可能です。効率化と顧客満足の両立を実現するサービスといえます。
キャッシャー・モバイルオーダー

キャッシャー・モバイルオーダーは、CASHIER POSが提供する機能のひとつで、QRコード注文やテイクアウト対応など多様な使い方に対応しています。直感的で分かりやすい操作性が評価され、スタッフの教育コストを抑えられる点も魅力です。
さらに、シンプルな基本プランから始められ、必要に応じて機能拡張ができる柔軟性があります。サポート体制が整っているため、導入後も安心して利用できるのが強みです。飲食店や小売業など幅広い業態に適応できる、コストパフォーマンスの高いシステムです。
funfo

funfoは、アプリのインストール不要でQRコードを使い、顧客が自分のスマホから直接注文・決済できるシステムです。無料プランから利用できるため、初期費用をかけずに導入したい小規模店舗にも向いています。
また、多言語対応やLINEミニアプリとの連携など、インバウンドやリピーター獲得に強みを持ちます。利用状況に応じてプランを段階的に拡張でき、集客や顧客管理にも役立つ仕組みを備えています。柔軟で導入しやすいサービスといえるでしょう。
POS+ selfregi オーダー

POS+ selfregi オーダーは、セルフレジやモバイルオーダーを一体化したサービスで、飲食業界を中心に導入が進んでいます。顧客は自分のスマホやテーブル端末から注文でき、会計までスムーズに行えるのが特徴です。
複数店舗を運営する事業者向けの機能も備わっており、売上や顧客データを一元管理できます。導入費用やプランはカスタマイズ要素が多く、事業規模や業態に応じて最適な提案を受けられる点も強みです。効率化とデータ活用を重視する企業に適したシステムです。
NECモバイルPOS

NECモバイルPOSは、大手IT企業が提供する信頼性の高いシステムです。POSレジの基盤をベースに、モバイルオーダーやセルフオーダー機能をスムーズに追加でき、拡張性に優れています。
特に多店舗展開を行うチェーン店に適しており、既存のPOSや周辺機器と容易に連携できる点が魅力です。カスタマイズなしでもすぐに導入できる利便性も備えており、安定稼働を求める事業者にとって安心感のある選択肢となります。
OKAGE オーダー

OKAGE オーダーは、顧客の利便性を重視した設計が特徴で、会員登録不要で簡単に注文できる仕組みを備えています。QRコード注文やテイクアウト対応はもちろん、多言語表示にも対応しており、インバウンド需要にも対応可能です。
さらに、店舗のブランドイメージに合わせてメニュー表示を柔軟にカスタマイズできるのも強みです。飲食店だけでなく、ホテルやアミューズメント施設など幅広い業態で利用されており、顧客満足度の向上と業務効率化を同時に実現します。
USENモバイルオーダー

USENモバイルオーダーは、音楽配信などで知られるUSENが提供するサービスで、レジやPOSとの強力な連携が魅力です。顧客はQRコードから注文でき、品切れ表示や注文履歴確認など、実務に即した機能が揃っています。
また、多言語対応やデータ管理機能が充実しており、店舗運営全体を効率化できます。導入後のサポートも手厚く、安心して長期的に利用できる点もポイントです。中小規模からチェーン展開まで幅広い店舗に対応できるバランスの取れたシステムです。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイルオーダーシステムを導入するメリット

モバイルオーダーシステムは、飲食店や小売業を中心に急速に普及しています。導入によって得られる代表的なメリットを解説します。
店舗運営の効率化ができる
モバイルオーダーシステムを導入することで、店舗運営が大幅に効率化されます。顧客が自分のスマートフォンから直接注文を行うため、スタッフがオーダーを聞きに行く手間が省けます。その結果、ホール業務の負担が軽減され、接客に集中できる時間が増えるのが大きな利点です。
さらに、注文情報が自動的にキッチンへ送信されるため、伝票の書き間違いや聞き間違いといったヒューマンエラーも減少します。オーダーから調理までの流れがスムーズになり、混雑時でも効率的な運営が可能となります。
人件費削減と省人化の実現ができる
モバイルオーダーを導入することで、省人化が進み、人件費の削減につながります。従来必要だった注文受付や会計対応のスタッフを最小限に抑えられるため、人手不足に悩む店舗にとって有効な解決策となります。
また、システムが自動で注文や決済を処理するため、人的コストだけでなく時間的コストも削減可能です。必要なスタッフをピーク時間に集中配置するなど、柔軟な人員管理を実現できる点も魅力です。
売上アップ・客単価向上に貢献する
モバイルオーダーシステムは、売上アップにも直結します。顧客が自分のペースで注文できるため追加注文がしやすく、結果的に客単価の向上につながります。メニュー画面におすすめ商品やセットメニューを表示することで、自然にアップセルやクロスセルを促すことも可能です。
さらに、待ち時間の短縮により回転率が上がり、ピークタイムの売上増加も期待できます。効率化と同時に収益面の強化が図れる点は、経営にとって大きなメリットといえるでしょう。
顧客満足度が向上する
モバイルオーダーシステムは、顧客満足度の向上にも寄与します。注文や決済を自分のスマホで完結できるため、レジ待ちやスタッフ呼び出しのストレスが軽減され、快適な利用体験を提供できます。
また、アレルギー表示や多言語対応といった機能を活用することで、幅広い顧客層への対応が可能となります。店舗としてもサービス品質を安定して提供できるため、顧客のリピート率向上や口コミ効果による新規顧客獲得にもつながります。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイルオーダーシステムのデメリット
モバイルオーダーシステムは便利ですが、導入にはいくつかの課題も存在します。ここでは、導入を検討する際に注意すべきデメリットを解説します。
初期費用や維持費の負担が掛かる
モバイルオーダーシステムの導入には、初期費用や毎月の利用料が発生します。特に専用端末や周辺機器を導入する場合は数十万円規模の投資が必要になるケースもあり、小規模店舗にとっては大きな負担です。
また、月額料金や決済手数料といったランニングコストもかかり続けます。売上増加によって回収できる可能性はありますが、店舗の規模や集客力によっては費用対効果が見えにくい場合もあるため、導入前に十分な試算が必要です。
通信環境・システム障害リスクがある
モバイルオーダーはインターネット環境に依存しているため、通信障害やシステムトラブルが発生すると注文が止まるリスクがあります。特にピークタイムに障害が起きた場合、顧客の不満につながりやすい点は大きな課題です。
さらに、クラウド型サービスの場合はベンダー側のシステム障害の影響も受けるため、自店だけでは解決できないケースもあります。安定した運用のためには、バックアップ体制や代替手段を事前に準備しておくことが重要です。
高齢者・外国人客の利用ハードルがある
モバイルオーダーはスマートフォン操作に慣れた世代には便利ですが、高齢者やデジタル機器に不慣れな人にとっては利用が難しい場合があります。注文操作で戸惑うと、かえってスタッフのフォローが必要になることもあります。
また、外国人客への対応においても、システムが多言語表示に対応していなければ利用ハードルが高くなります。幅広い客層に対応するためには、従来の注文方法と併用できる環境を整えることが求められます。
スタッフ教育が必要
システムを導入すればすぐに運用できるわけではなく、スタッフへの教育が不可欠です。操作方法やトラブル時の対応手順を習得していないと、現場で混乱を招く可能性があります。
特に飲食店ではピーク時の対応力が求められるため、短期間でのスムーズな習熟が課題となります。導入時には研修やマニュアル整備を行い、スタッフ全員が安心して運用できる体制を作ることが必要です。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイルオーダーシステム導入に使える補助金・助成金
モバイルオーダーシステムの導入にはコストが掛かりますが、補助金や助成金を活用すれば負担を軽減できます。ここでは代表的な4つの制度を紹介します。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が新たにITツールを導入する際に利用できる制度です。モバイルオーダーシステムも対象に含まれており、導入費用の一部を補助してもらえます。特にクラウド型サービスやキャッシュレス決済との連携機能を持つシステムは対象になりやすい点が特徴です。
補助率は2分の1から最大3分の2程度で、条件を満たせば大幅に負担を抑えることが可能です。申請には事前準備が必要なため、ベンダーや支援機関と連携しながら進めるとスムーズです。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、商工会議所などを通じて申請できる補助金制度です。販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みが対象で、モバイルオーダーシステムの導入も該当します。
補助金額は上限50万円程度(特定条件で100万円)で、補助率は3分の2です。特に地域密着型の飲食店や小売店にとって活用しやすく、販売促進や集客施策と組み合わせて申請できる点が魅力です。
業務改善助成金
業務改善助成金は、最低賃金引き上げに取り組む企業を支援する制度です。生産性向上を目的とした設備投資やシステム導入に利用でき、モバイルオーダーシステムも対象となる場合があります。
助成額は最大600万円と比較的規模が大きく、人件費削減や効率化につながる投資に適しています。従業員の労働環境改善にもつながるため、制度趣旨に合致しやすい点も活用メリットです。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、中小企業の新サービス開発や業務改善を支援する大型補助金です。新しいシステムや機器を導入して競争力を高めることが目的で、モバイルオーダーの導入も対象になる可能性があります。
補助金額は100万円から最大1,000万円程度と高額で、革新的な取り組みを計画している事業者に適しています。採択率は競争が激しいため、事業計画をしっかり策定し、将来性や収益性を示すことが重要です。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
レジの導入ならレジコンシェルジュへ!
これからPOSレジの導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。
レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。
まずはお気軽にご相談ください。
セルフオーダーの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフオーダーを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
コメント