MENU

レジドロア(キャッシュドロア)とは?種類や導入メリットを解説!

レジドロア・キャッシュドロアとは

※アフィリエイト広告を利用しています

店舗のレジ業務に欠かせない周辺機器のひとつが「レジドロア(キャッシュドロア)」です。会計時に現金を安全に保管するための装置で、POSレジやレシートプリンターと連動し、自動で開閉する仕組みを持っています。導入することで現金管理の効率化やセキュリティの強化が可能になり、レジ締め作業の時間短縮にもつながります。

また、小売店や飲食店など業態を問わず利用されており、店舗の規模や運用スタイルに合わせて選べる種類も豊富です。

本記事ではレジドロアの基本的な仕組みから種類、導入メリットまでをわかりやすく解説します。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

レジドロア(キャッシュドロア)とは?

出典;https://smaregi.jp/hardware/cash-drawer.php

レジドロア(キャッシュドロア)とは、レジ業務で使われる現金収納用の装置を指し、一般的にPOSレジやレシートプリンターと接続して利用されます。取引完了時に自動でドロアが開き、紙幣や硬貨を素早く収納できるため、現金管理の効率化に役立ちます。内部は仕切りによって紙幣や硬貨を分類しやすく設計されており、レジ締めや釣銭準備の作業をスムーズに行える点もメリットです。

種類としては、レシートプリンター連動型や手動開閉型などがあり、店舗の運用方法に応じて選択可能です。さらに、防犯性を考慮した鍵付きモデルや高耐久性のタイプも存在し、セキュリティ強化にも有効です。現金決済を取り扱う店舗において、レジドロアは欠かせない存在といえるでしょう。

レジドロア(キャッシュドロア)の種類は?

ここでは、代表的なレジドロアの種類として「手動開閉タイプ」「レジ自動連携タイプ」「自動釣銭機タイプ」について解説します。

手動開閉タイプ

https://www.monotaro.com/k/store/レジドロアー/?srsltid=AfmBOoqTQIft3RP_QFYbjnf-opbrfo4UFPQa4KQIBqmxbPG0zsHM9w-K

手動開閉タイプのレジドロアは、もっともシンプルで安価に導入できるモデルです。レジ操作とは連動せず、鍵やレバーを使って手動で開閉する仕組みを採用しています。電源や接続が不要なため、導入コストを抑えたい小規模店舗や、レジ機能を簡素化したい事業者に適しています。また、停電時やシステムトラブル時でも確実に使用できる点も利点です。ただし、スタッフが都度手動で操作するため、現金管理の効率性や防犯性は他タイプに比べて劣ります。簡易的な運用や予備用として活用されることが多い種類です。

レジ自動連携タイプ

https://www.monotaro.com/g/04054278/

レジ自動連携タイプは、POSレジやレシートプリンターと接続し、会計処理が完了したタイミングで自動的にドロアが開く仕組みを備えています。手動操作の必要がないため、会計業務の効率化とヒューマンエラーの削減に役立ちます。特に飲食店や小売店など、現金取引が多い業種で導入されており、セキュリティ面でも鍵付き構造や強固な設計が施されています。また、開閉履歴を記録できるモデルもあり、不正防止や現金管理の透明性向上につながります。多くの店舗で標準的に採用されているタイプです。

自動釣銭機タイプ

自動釣銭機タイプのレジドロアは、現金収納に加え、釣銭の受け渡しを自動で行える高度なモデルです。スタッフは金額を入力するだけで、機械が正確に釣銭を計算し、素早く払い出すため、会計スピードと正確性が大幅に向上します。釣銭ミスを防げることから、顧客満足度の向上やスタッフ教育の負担軽減にもつながります。また、現金は自動で回収されるため、スタッフが直接触れることなく衛生的な運用が可能です。コストは高めですが、防犯性や効率性を重視する中規模以上の店舗やチェーン店で特に効果を発揮するタイプです。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロア(キャッシュドロア)が店舗に必要な理由は?

ここでは、レジドロアが店舗運営に欠かせない理由について、主な5つの観点から解説します。

現金の受け渡しや保管を安全に行える

レジドロアを導入する最大の利点は、現金の受け渡しや保管を安全に行える点です。硬貨や紙幣を分類して収納できるため、会計時にスムーズに取り扱うことが可能になります。さらに、鍵付きや頑丈な構造を持つドロアであれば、盗難や紛失のリスクを減らし、安心して現金を管理できます。小規模店舗から大型店舗まで、現金取引を行う場所にとってレジドロアは必須の設備といえるでしょう。

レジ作業を効率化し会計スピードを向上できる

レジドロアを使用することで、紙幣や硬貨を整理しやすくなり、会計処理をスムーズに進められます。釣銭の取り出しや収納が素早く行えるため、顧客を待たせる時間を短縮し、接客効率を高めることが可能です。繁忙期や混雑時でも、スタッフが迅速に対応できるので、店舗全体の回転率向上に貢献します。結果として、顧客満足度の向上や売上増加につながるのです。

POSレジや自動釣銭機と連動し正確な管理が可能になる

近年のレジドロアはPOSレジや自動釣銭機と連動でき、会計完了時に自動で開閉する仕組みを備えています。これにより、手動操作によるミスを防ぎ、会計処理の正確性を確保できます。また、売上データや釣銭管理がシステム上で一元化されるため、現金管理の透明性も向上します。ヒューマンエラーを減らしつつ効率的なオペレーションを実現できる点は、大きなメリットといえるでしょう。

不正防止や防犯対策として役立つ

レジドロアは防犯性の面でも重要な役割を果たします。鍵付きモデルや開閉履歴を記録できるタイプであれば、不正な操作や内部不正の抑止につながります。また、強固な構造を備えた製品は盗難防止にも効果的です。店舗にとって現金は重要な資産であり、安全な管理体制を整えることは経営の安定にも直結します。不正や犯罪のリスクを下げる意味でも、レジドロアは欠かせません。

売上金の整理・集計がしやすくなる

レジドロアは内部が仕切られており、紙幣や硬貨を種類ごとに分けて保管できるため、売上金の整理や集計がスムーズに行えます。レジ締め作業の時間を短縮でき、スタッフの負担を軽減できる点は大きなメリットです。さらに、現金管理を正確に行えることで、売上の把握や不一致の確認も容易になります。日々の会計業務を効率化し、正確性を高められる点からも、レジドロアは導入価値の高い機器といえるでしょう。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロア(キャッシュドロア)を選ぶポイントは?

ここでは、レジドロアを導入する際に確認すべき重要な選定ポイントを5つ解説します。

POSレジやプリンターなど接続機器との互換性

レジドロアを選ぶ際には、使用しているPOSレジやレシートプリンターとの互換性を必ず確認する必要があります。特に自動開閉タイプは、プリンターの信号によって作動するため、接続方式が合わないと正常に動作しません。導入後に「接続できない」というトラブルを避けるためにも、メーカーや販売代理店に事前確認を行うことが重要です。互換性の高いドロアを選ぶことで、システム全体がスムーズに稼働し、レジ業務の効率化にも直結します。

耐久性やセキュリティ性能(鍵・ロック機能など)

日々の会計業務で頻繁に開閉されるレジドロアは、耐久性が求められます。特に飲食店や小売店など利用頻度が高い現場では、丈夫な構造を持つ製品を選ぶことが重要です。また、セキュリティ面でも鍵付きやロック機能を備えたモデルであれば、盗難や不正利用を防止できます。耐久性と防犯性の両立が、安心して長期間使用できるレジドロア選びの基本です。

仕切りの数や硬貨・紙幣の収納レイアウト

レジドロア内部の仕切り数や収納レイアウトも選定のポイントです。硬貨や紙幣を種類ごとに分けやすい構造であれば、会計やレジ締め作業の効率が向上します。特に取り扱う通貨の種類が多い店舗では、仕切り数が十分にあるドロアを選ぶことが望ましいでしょう。仕切りが取り外し可能なモデルであれば、店舗の運用に合わせて柔軟にレイアウトを変更できる点も便利です。

サイズや設置スペースとのバランス

レジドロアはサイズもさまざまで、カウンター下に設置する大きめのものから、省スペース型のコンパクトなモデルまであります。導入する際には、店舗のカウンターや作業スペースの広さに合ったサイズを選ぶことが大切です。大きすぎると作業の邪魔になり、小さすぎると収納力が不足する可能性があります。設置環境とのバランスを考慮し、最適なサイズを選定することが効率的な運用につながります。

開閉方式(手動・電動)の使い勝手

レジドロアには、手動開閉タイプと自動開閉タイプがあります。手動タイプは低コストで導入しやすい一方、効率や防犯性では自動タイプに劣ります。自動開閉タイプはPOSやプリンターと連動してスムーズに開閉でき、業務効率やセキュリティ性が高まります。導入コストと運用目的を比較検討し、自店のスタイルに合った開閉方式を選ぶことが重要です。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロア(キャッシュドロア)の費用相場は?

レジドロア(キャッシュドロア)の費用相場は、種類や機能によって大きく異なります。もっともシンプルな手動開閉タイプであれば、1万円前後から購入可能で、小規模店舗や補助的な用途に適しています。一方で、POSレジやレシートプリンターと連動する自動開閉タイプは、2万~5万円程度が一般的な価格帯です。

さらに、セキュリティ性や耐久性に優れたモデルでは10万円近くになるケースもあります。近年普及している自動釣銭機と一体化したドロアになると、本体価格だけで50万円以上かかることも珍しくありません。導入時には本体価格に加え、設置工事費用やメンテナンスコストも考慮する必要があります。店舗の規模や会計処理のスタイルに応じて、必要な機能とコストのバランスを見極めることが重要です。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロア(キャッシュドロア)のよくあるトラブル事例

ここでは、店舗でよく発生するレジドロアのトラブル事例について具体的に解説します。

ドロアが開かなくなる・開閉不良

レジドロアの代表的なトラブルが、ドロアが開かなくなる、あるいはスムーズに開閉できなくなる不具合です。原因としては、内部に異物が挟まっていたり、バネやレール部分の摩耗が進んでいたりするケースが多く見られます。日常的なメンテナンス不足も影響するため、定期的な清掃や動作確認が必要です。開閉不良が起きると会計業務が滞り、顧客対応に支障をきたすため、早めの点検・修理が重要です。

接続機器(プリンター・POSレジ)との連動不良

自動開閉タイプのレジドロアでは、プリンターやPOSレジとの接続不良によるトラブルが起こることがあります。設定の誤りやケーブルの断線、ソフトウェアの不具合などが原因となり、会計完了時にドロアが開かないケースがあります。こうした不具合を防ぐには、導入時の互換性確認や定期的な配線チェックが欠かせません。

鍵の紛失やロックの不具合

レジドロアには防犯用の鍵やロック機能が備わっていますが、鍵の紛失やロックの破損によるトラブルも少なくありません。特に複数のスタッフで鍵を共有している店舗では、管理体制が不十分だと紛失リスクが高まります。スペアキーを準備する、鍵管理ルールを徹底するなど、運用面での対策が必要です。

内部の仕切りやバネが破損する

レジドロアの内部には、紙幣や硬貨を仕分けるための仕切りやバネが設けられています。長期間の使用や過度の力を加えることで、仕切りが外れたりバネが破損したりすることがあります。破損すると現金の整理が難しくなり、レジ締めに時間がかかる要因になります。部品交換や修理が可能なモデルを選ぶと安心です。

長期間使用による摩耗や接触不良

レジドロアは毎日の会計で頻繁に開閉されるため、長期間使用するとどうしても摩耗や接触不良が発生します。特に開閉レールや電気接点部分は消耗が早く、動作が不安定になりがちです。定期的なメンテナンスや部品交換を行うことで寿命を延ばせますが、使用年数が長くなれば買い替えも検討すべきタイミングとなります。

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロア(キャッシュドロア)はPOSレジとセット導入がおすすめ!

レジドロアは単体でも現金管理に役立ちますが、POSレジとセットで導入することでその効果を最大限に発揮します。POSレジと連動させることで、会計完了時に自動でドロアが開閉し、釣銭の受け渡しがスムーズになります。

これにより、スタッフが手動で操作する手間を省けるだけでなく、開閉履歴の記録によって不正防止やセキュリティ強化にもつながります。また、売上データと現金管理を一元化できるため、レジ締め作業の効率化やミス防止にも効果的です。

なお、おすすめのPOSレジについては下記記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025】POSレジメーカーランキングTOP10を比較!|選び方や特徴を解説 人気のPOSレジメーカーを知りたい 自店舗に合うPOSレジを導入したい このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、POSレジメーカーのランキングについて解説...

レジを探すならレジコンシェルジュへ!

これからPOSレジをお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。

レジコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください

POSレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次