スマレジとステラパックは、どちらも人気のクラウド型POSレジとして多くの店舗で導入されているマルチ決済端末です。しかし、料金体系や使える機能、サポート体制、対応しているキャッシュレス決済ブランドなど、細かい違いを理解して選ばないと「思っていた運用ができない」という失敗につながることもあります。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
【結論】迷ったらスマレジがおすすめ!

導入サービスに迷っているなら、将来性と拡張性に優れた「スマレジ」を選ぶのがおすすめです。
ステラパックは決済端末としての性能は優秀ですが、店舗運営に不可欠な詳細な売上分析や在庫管理といったPOS機能においては、スマレジが圧倒しています。スマレジなら、「スマレジ・アプリマーケット」を通じて必要な機能を後から自由に追加できるため、お店の成長に合わせてシステムを進化させることが可能です。
また、決済面でも「スマレジ・PAYGATE」を併用すれば、ステラパックと同等の幅広いキャッシュレス決済に対応できます。初期費用を抑えられる0円プランからスタートでき、契約期間の縛りもないためリスクが低く、規模が大きくなってもシステムを乗り換えることなく使い続けられます。
「単なる決済機」ではなく「売上を伸ばすパートナー」として選ぶなら、スマレジが最適です。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
スマレジとステラパックの比較表
決済サービスとしての「スマレジ・PAYGATE」と「stera pack」を比較します。
| 項目 | スマレジ・PAYGATE | stera pack(ステラパック) |
| 端末 | ![]() | ![]() |
| 端末タイプ | モバイル型(プリンター内蔵) | 据え置き型(プリンター内蔵) |
| 通信環境 | 4G回線(docomo等) / Wi-Fi | 有線LAN / Wi-Fi |
| 持ち運び | 可能(屋外・テーブル決済可) | 不可(電源ケーブル必須) |
| 月額費用 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
| 決済手数料 | 1.98% 〜 | 1.98% 〜 |
| 契約期間 | なし(※キャンペーン適用時条件あり) | 3年間(解約違約金あり) |
スマレジ・PAYGATEは、SIMカード内蔵で4G通信ができるため、客席でのテーブル会計や屋外イベントなど場所を選ばずに決済可能です。
「どこでも決済したい」ならスマレジ・PAYGATE、「固定レジでランニングコストを下げたい」ならステラパックを選びましょう。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
スマレジとステラパックの基本情報
スマレジペイゲートとステラパックは、どちらもキャッシュレス決済に強みを持つ人気サービスです。しかし成り立ちや特徴が大きく異なるため、まずは両者の基本情報を押さえることが重要です。
スマレジとは?

スマレジとは、クラウド型POSレジとして国内トップクラスの人気を誇るPOSシステムです。iPadを使って導入できる手軽さと、無料プランからスタートできる柔軟な料金体系が特徴。
さらに、在庫管理・分析機能・複数店舗管理など、店舗規模に合わせて機能を拡張できる高い拡張性が強みです。また、スマレジはキャッシュレス決済端末「PAYGATE(ペイゲート)」と連携できる点が大きな魅力で、クレジット・電子マネー・QRなど主要ブランドに対応し、金額の二度打ち不要で決済がスピーディに行えます。
端末代0円で導入でき、手数料1.98%〜の中小事業者向けプランもあり、コストを抑えつつキャッシュレス化を進めたい店舗にも最適です。
ステラパックとは?

ステラパックとは、三井住友カードが提供するマルチ決済端末一体型POSレジサービスです。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など主要なキャッシュレスブランドに対応しており、1台で幅広い決済を処理できる手軽さが魅力。
POS機能と決済端末が一体化しているため、操作がシンプルで導入ハードルが低く、飲食店・小売店・美容サロンなど幅広い業種で利用されています。端末はコンパクトで設置しやすく、レジ周りをすっきりまとめられる点も強みです。
また、入金サイクルの早さや決済手数料のわかりやすさなど、キャッシュレス特化の運用に向いた設計も特徴です。一方で、POS機能自体のカスタマイズ性や拡張性は比較的シンプルなため、必要最低限のレジ機能と決済を一体化したい小規模〜中規模店舗に向いています。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
スマレジとステラパックを10項目で徹底比較!
スマレジとステラパックは、ともに人気のキャッシュレス対応サービスですが、特徴や強みは大きく異なります。ここでは導入前に必ず比較すべき10項目をみていきましょう。
機能
機能面では、拡張性の高いスマレジが優位です。スマレジはPOSレジとしての自由度・拡張性が非常に高く、在庫管理、顧客管理、売上分析、多店舗管理など、事業規模に合わせて機能を追加できます。
外部システムとの連携も幅広く、飲食・小売・美容・サービス業まで幅広い業態に対応可能です。また、マルチ決済端末「PAYGATE」と連携することでキャッシュレス決済もスムーズに行えます。
一方、ステラパックは決済端末一体型POSとして必要最低限のレジ機能を備えており、操作が非常にシンプルで扱いやすいことが魅力です。ただし、カスタマイズ性や高度な分析機能は限定的で、あくまでキャッシュレス中心の運用を想定した仕様となっています。
費用
費用面では、スマレジは無料プランからスタートできる柔軟な料金体系が強みです。店舗規模や必要な機能に合わせてプランを選べるため、開業初期のコストを抑えたい事業者に向いています。
周辺機器も自由に選べるため、予算に合わせた組み合わせが可能です。対してステラパックは、POS機能と決済端末がセットになっている定額料金制が特徴で、端末費用込みで導入しやすい点がメリットです。
ただし、ランニングコストは一定のため、必要な機能が少ない小規模店舗ではコスパが良いものの、機能拡張が必要になると柔軟性に欠ける場合があります。長期的な費用を比較する際は、店舗の成長スピードや必要な機能の増減を考慮して選ぶことが重要です。
決済手数料
決済手数料は両者の大きな違いが出るポイントです。スマレジの場合、PAYGATEを利用することでクレジットカード手数料1.98%〜(条件あり)の業界最安水準で導入できます。
電子マネーは3.24%、QRは2.00%〜と分かりやすく、コストを抑えたキャッシュレス運用が可能です。一方、ステラパックも主要ブランドに対応した標準的な手数料体系となっていますが、PAYGATEほどの低水準ではないケースもあります。
大量決済が発生する店舗では、わずかな手数料の差が年間コストに大きく影響するため、決済比率が高い業態ほどPAYGATEの低手数料が有利と言えます。キャッシュレス売上の割合をもとに、年間手数料シミュレーションを行うことが大切です。
対応可能なキャッシュレス決済ブランド
対応ブランド数は、ステラパックも主要ブランドを網羅していますが、スマレジPAYGATEの対応範囲が非常に広いのが特徴です。クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AMEXほか)、電子マネー(交通系IC、iD、QUICPayなど)、QRコード決済(PayPay、d払いなど)と、国内主要ブランドをほぼカバー。
さらにプリンター内蔵でレシート発行も可能なため、決済端末を複数置く必要がありません。ステラパックも同様に幅広い決済手段に対応していますが、ブランド拡張や新サービスへの対応スピードはPAYGATEのほうが早い傾向にあります。
顧客の利用傾向が多様な店舗やインバウンド対応を考える店舗は、対応ブランドの広さが売上に直結するため要チェックです。
導入までの時間
導入スピードにはサービスの性質が反映されます。ステラパックは端末一体型で最短導入が可能で、申込み後に端末が届けばすぐ利用できるスピード感が魅力です。
操作もシンプルなため、研修時間も短く済みます。一方、スマレジはPOSレジ本体とPAYGATE端末を組み合わせる構成のため、準備する機器が複数になる分、若干準備期間が必要です。
ただし、スマレジはiPadベースのため導入難度は低く、PAYGATEの設定も直感的に行えるため、導入が難しいと感じる心配はありません。どちらも早期導入は可能ですが、最短で使い始めたい場合はステラパック、柔軟な構成で導入したい場合はスマレジという選び方がおすすめです。
入金サイクル
入金サイクルは、キャッシュフローに直結する重要な比較ポイントです。ステラパックは入金サイクルが比較的早く、資金の回転が速いことが強み。
クレジットカード売上の入金が迅速なため、日々の運転資金を気にせずキャッシュレス決済を運用できます。一方、スマレジはPAYGATEを利用した場合、決済ブランドごとの入金サイクルに準じる形になるため、ブランドによってはステラパックより時間がかかるケースもあります。
ただし、手数料の低さや運用コストの削減を優先したい店舗にとっては大きなデメリットにはなりません。重要なのは、店舗の売上比率(クレカ・電子マネー・QR)や現金比率を踏まえて比較することです。
日々の資金繰りを重視する店舗はステラパック、総合的なコスト重視ならPAYGATEの組み合わせが適しています。
契約期間・解約違約金
契約期間と違約金の有無も、導入後の自由度を左右するポイントです。ステラパックは一定期間の契約縛りがある場合があり、途中解約時に費用が発生するケースがあります。
特に、決済端末を実質0円で提供しているプランでは、契約期間が設定されていることが多いため注意が必要です。一方、スマレジはPOSレジとしての縛りがほとんどなく、プラン変更や利用停止も柔軟に行うことができます。
PAYGATEについても、端末代0円プランは存在するものの、ステラパックほど厳しい縛りはありません。頻繁に店舗の形態を変える可能性がある業態や、短期間の出店(ポップアップストアやイベント販売)など、柔軟な運用が必要な場合は契約縛りの少ないスマレジ+PAYGATEが有利です。長期運用が前提なら、大きな不都合はありません。
外部連携システム
外部連携の幅では、圧倒的にスマレジが優位です。スマレジはクラウド型POSとして設計されており、会計ソフト(freee、マネーフォワード)、ECサイト(Shopify、BASE)、在庫管理、勤怠管理など、多数のシステムと連携できます。
API連携も充実しているため、将来的に業務拡大を見据える店舗にとって大きなメリットです。対してステラパックは、決済端末一体型POSであるため外部連携は必要最低限にとどまり、主にレジ会計と決済機能に特化しています。
カスタマイズ性は高くありませんが、その分操作性がシンプルで、多機能を求めない店舗にはメリットです。長期的にCRMを強化したい、EC連携したい、多店舗展開したいと考える店舗は、外部連携に強いスマレジが圧倒的に向いています。
対応可能な周辺機器
周辺機器の選択肢ではスマレジが有利です。スマレジはiPadベースのPOSであるため、レシートプリンター、キャッシュドロア、バーコードリーダー、キッチンプリンターなど、対応する周辺機器が圧倒的に多く、構成の自由度が高いことが特徴です。
業態に合わせて最適な機器を組み合わせられるため、飲食店・小売店・サロンなど多様な店舗で使いやすさが際立ちます。一方ステラパックは決済端末とPOSが一体化しており、周辺機器を追加する必要がほとんどないシンプル設計です。
機器構成が増えないメリットはあるものの、カスタマイズ性は低めで、特殊な周辺機器を使いたい店舗には不向きです。高度なレジ環境を構築したい店舗や、将来的な拡張を視野に入れたい場合は周辺機器の自由度が高いスマレジが適しています。
サポート体制
サポート体制は店舗運営の安心感に直結する部分です。スマレジは専用サポートセンターに加え、マルチ決済端末「PAYGATE」の365日電話サポートを利用できるのが強みです。
端末不調やエラー対応はもちろん、操作方法の問い合わせも可能で、1年保証付きのため故障時も安心して使えます。一方ステラパックもサポート体制は手厚く、決済トラブルや端末の不具合に素早く対応できる環境が整っています。
ただし、サポート範囲は「決済+POS一体型端末」に限定されるため、外部システム連携などの専門的な相談には向いていません。総じて、決済端末・POS・外部連携までワンストップで相談したい店舗はスマレジ+PAYGATE、シンプル運用を前提に安心サポートを求めるならステラパックが適しています。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
スマレジとステラパックはどんな店舗に向いている?
スマレジとステラパックは、それぞれ得意とする店舗タイプが異なります。導入後に「思っていた運用ができない」とならないためにも、自店の業態や運用方針に合うサービスを見極めることが重要です。
スマレジが向いている店舗
スマレジが向いているのは、業務拡張や柔軟な運用を求める店舗におすすめできます。スマレジは在庫管理・分析・顧客管理・多店舗管理などの拡張性が非常に高く、開業初期から成長段階まで長く使えるPOSレジです。
さまざまな周辺機器に対応しているため、飲食店ならキッチンプリンターやバーコードリーダー、小売店なら在庫スキャンなど、業態に応じたレジ環境を構築できます。さらに、スマレジはマルチ決済端末PAYGATEと連携することで、主要キャッシュレスを1台で処理でき、金額の二度打ちも不要。
スピーディな会計が可能になります。外部システム(会計ソフト・EC・勤怠)との連携も優れているため、将来の店舗拡大や業務効率化を見据えた運営に最適です。
総合的に、柔軟性・拡張性・決済連携の強さが求められる店舗に向いています。
stera pack(ステラパック)が向いている店舗
ステラパックが向いているのは、シンプルなレジ運用とキャッシュレス決済の一本化を優先する店舗です。決済端末とPOSレジが一体化しているため、1台でクレジット・電子マネー・QRコード決済に対応でき、レジ周りをすっきりまとめられます。
操作がわかりやすいので、スタッフ教育の時間を最小限にしたい小規模店舗との相性が良いのも特徴です。また、端末が届けばすぐに利用できる導入スピードの早さも強みで、初期設定の難易度も低め。さらに入金サイクルが早く、キャッシュレス比率が高い店舗にとっては資金繰りが安定しやすい点もメリットです。
一方で、機能拡張や外部連携はスマレジほど多くないため、必要最小限のPOS機能と決済をシンプルに使いたい店舗に向いています。美容サロン、個人飲食店、物販の小規模店などが好相性です。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
スマレジとステラパックの口コミ・評判を比較
ここからは、それぞれの口コミや評判について解説します。
スマレジの口コミ・評判
2019年に1店舗目を導入し、現状14店舗で利用させていただいております。
良いポイントは色々ありますが、導入前のPOSレジに比べ、スマホでいつでも店舗状況を把握できるのはすごく便利だと思います。
あとはアプリマーケットでオプション的に色々付加できるところも良いと思います。
出典:ITreview
商品の追加がある際も、前もって登録し非表示にすることで間違って販売することが防げます。
価格修正や売上の管理も、管理画面からすべて見られるので、店舗でも支社でもすぐに確認が可能。
出典:ITreview
stera pack(ステラパック)の口コミ・評判
クレジットカード、楽天ペイやPayPayなどのQR決済はもちろん利用できるが、良い点としてはappleやandroidのようにstera独自のアプリマーケットが存在しそこからアプリをインストールすることができる。
外部アプリを利用すれば回数券管理などstera単体では使えない機能を使えることができる拡張性が優れている。
出典:ITreview
優れている点・好きな機能
・クレジット、QR決済をオールインワン端末で利用できる
・レシートの印字も簡単に行える
その理由
・決済により別端末を使う手間を軽減できる
・お客様にレシートを手渡せるので高齢の方も安心できる
出典:ITreview
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
マルチ決済端末を導入するメリット
マルチ決済端末は、さまざまなキャッシュレス決済を1台で処理できる利便性から、多くの店舗で導入が進んでいます。運用の効率化だけでなく、顧客満足度の向上にもつながる多くのメリットを詳しく解説します。
クレジット、電子マネー、QR決済など複数の支払いに1台で対応できる
マルチ決済端末を導入する最大のメリットは、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済を1台で処理できる点です。決済手段ごとに端末を切り替える手間がなくなり、会計オペレーションが大幅に簡略化されます。
特に利用者が多いPayPay・交通系IC・iD・QUICPayなどにも対応できるため、客層が幅広い店舗でも柔軟に対応可能です。また端末が1台にまとまることで、スタッフの操作ミスや決済方式の聞き直しも減り、会計の正確性も向上します。
さらに、1台だけで運用できるため、複数台の端末を購入する必要がなく、機器コストの削減にも直結します。多様化し続けるキャッシュレス決済に、最少の設備で対応できる点は大きな強みです。
支払い方法の選択肢が増え、顧客満足度が向上する
キャッシュレス決済が一般化した今、顧客が好む決済方法に対応できるかどうかは店舗選びにも影響します。マルチ決済端末なら、クレジット・電子マネー・QR決済など主要ブランドを広くカバーできるため、利用者が自由に支払い方法を選べます。
その結果、決済方法の不一致による離脱が減り、販売機会を逃しにくくなる点はメリットです。また、キャッシュレス決済は精算が早く、ポイント付与などのメリットもあるため、顧客側の満足度が自然と高まります。
さらにインバウンド対応にも強く、外国人観光客が利用する決済ブランドにも対応しやすい点は大きな優位性です。決済方法の選択肢が多い店舗は「使いやすい」「便利」という印象を持たれやすく、顧客体験の質を向上させることにもつながります。
レジ周りの機器が減り、省スペース化できる
マルチ決済端末は複数の決済機能を集約しているため、レジ周りが圧倒的にスッキリするのも大きなメリットです。従来、クレジットカード端末、電子マネー端末、QRコード決済端末などを別々に設置していた店舗では、配線や設置スペースの確保に悩まされていました。
1台に集約されることで、レジ台が広く使えるようになり、接客スペースの確保や商品ディスプレイの改善にもつながります。またプリンター内蔵タイプなら、レシートプリンターを別途用意する必要もなく、さらに省スペース化が可能です。
特に小規模な店舗やキッチン併設の飲食店など、スペースが限られている環境では、マルチ決済端末1台で環境が大きく改善します。清掃やメンテナンスがしやすくなる点もメリットです。
精算時間が短縮され、レジ待ちが減る
マルチ決済端末は決済方式を切り替える必要がないため、精算時間が大幅に短縮されます。従来は「クレジットですか?QRですか?」と聞き直したり、端末を複数操作したりと、スタッフ側も顧客側も手間がかかっていました。
1台に集約されることで、カードをかざす、スマホを読み取るなどの動作がスムーズになり、決済フローが最短化されます。特にランチタイムやイベント時など、混雑時間帯ではレジ待ち時間を減らせるため、回転率の向上にもつながるのです。
店舗の印象も「会計が早い店」となり、顧客満足度の向上にも直結します。また、スマレジPAYGATEのようにPOS連携で金額の二度打ちが不要なタイプなら、誤入力防止とさらなる会計スピードアップが可能です。
決済データが一元管理でき、会計処理が効率化する
マルチ決済端末を導入すると、クレジット・電子マネー・QR決済といった各種決済データを一元管理でき、会計処理の効率が大幅に向上します。従来は決済手段ごとにデータを確認したり、売上集計を分けて管理する必要がありましたが、統合されたデータ管理により作業が簡略化され、ミスも減少。
スマレジPAYGATEのようにPOSと自動連携する仕組みであれば、売上データが自動で反映され、レジ締め作業の短縮や日報作成の効率化が期待できます。また、複数店舗の売上確認や分析を行う際にも、決済データが統一されていることで経営判断がしやすくなります。
データ管理の一元化は業務負担の軽減だけでなく、店舗運営の質を高める重要なメリットです。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
マルチ決済端末を導入するデメリット・注意点
マルチ決済端末は便利な一方で、導入前に知っておくべき注意点もあります。特にコスト面や運用トラブル、スタッフ教育など、店舗運営に影響するポイントを理解しておくことが重要です。
決済手数料が必要で、売上に応じてコストが発生する
マルチ決済端末を導入する際に避けられないのが、決済手数料が必ず発生する点です。キャッシュレス決済は導入するだけでは無料ではなく、売上に応じてクレジットカード・電子マネー・QR決済などの手数料が店舗側にかかります。
特に高単価商品を扱う店舗や、キャッシュレス比率が高い業態では年間の手数料負担が大きくなりやすく、導入前にしっかりとシミュレーションしておく必要があります。また、ブランドごとに手数料が異なるため、主要決済ブランドの利用傾向を把握しておくことも重要です。
コストを抑えたい場合は、1.98%〜など業界最安水準の手数料に対応したサービスを選ぶことで負担が軽減されます。手数料は避けられない経費ですが、適切なサービス選びで大きく最適化できるでしょう。
ネットワーク障害や端末不具合時、すべての決済が利用不可になるリスク
マルチ決済端末は1台で複数の決済手段を処理できる反面、ネットワーク障害や端末トラブルが発生するとすべての決済が止まるリスクがあります。従来のように複数端末を使い分けている場合は、どれか1つが故障しても代替手段が残りますが、マルチ決済端末は1台故障するとクレジット・電子マネー・QR決済が同時に利用不可となります。
特に通信状況が不安定な場所や、ピークタイムの回線混雑が起こりやすい環境では注意が必要です。また、屋外イベントや移動販売の場合は、4G・WiFiの安定性も考慮する必要があります。
とはいえ、365日サポートや迅速な交換体制が整っているサービスを選べば、万が一のトラブルにも対応しやすくなります。導入前にサポート体制や保証期間を必ず確認しておくことが大切です。
機能を使いこなすためにスタッフ教育が必要
マルチ決済端末は多機能で便利な反面、スタッフが操作に慣れるまで一定の教育が必要です。クレジット・電子マネー・QRなど複数の方式に対応しているため、適切な操作方法を覚えていないと誤操作や決済エラーが発生しやすくなります。
また、POS連携機能がある端末の場合は、決済操作だけでなく売上反映やレジ締めとの連動など、より幅広い知識が求められる場合があります。新人スタッフやアルバイトが多い店舗では、マニュアル整備や研修時間の確保が必要です。
ただし、最近の端末はスマホのような操作性で直感的に使えるものが増えているため、学習コストは従来より大幅に下がっています。導入前にデモ機を触って操作感を確認したり、丁寧なサポートがあるサービスを選ぶことで、教育負担は最小限に抑えられるでしょう。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
マルチ決済端末を導入する際の選び方
マルチ決済端末は便利ですが、選び方を間違えると運用コストが増えたり、日々の会計がかえって煩雑になることがあります。導入前にチェックすべき重要ポイントを押さえ、店舗に最適な端末を選びましょう。
店舗に必要な決済ブランドに対応しているか
マルチ決済端末を選ぶ際に最初に確認すべきなのは、店舗で必要な決済ブランドを網羅しているかどうかです。クレジットカード(Visa・Mastercard・JCB・AMEXなど)は必須として、近年は交通系IC・iD・QUICPay・PayPay・楽天ペイなど、顧客が使いたいブランドに対応しているかが売上に直結します。
特に若年層が多い店舗ではQR決済の需要が高く、オフィス街では交通系ICが使われることが多いなど、客層によって求められる決済手段が異なります。また、インバウンド客が多いエリアでは海外ブランドへの対応も重要です。
必要なブランドをカバーしていない端末を選んでしまうと販売機会を逃すため、導入前に顧客層や利用実績を分析し、対応ブランドの広さと柔軟性をしっかり確認しましょう。
POSレジや会計ソフトとの連携がスムーズか
マルチ決済端末は、POSレジや会計ソフトと連携してこそ真価を発揮します。特にスマレジのようなクラウドPOSとスムーズに連携できるかどうかは重要なポイントです。
連携していない場合、金額を二度打ちする必要があり、ミスや作業時間の増加につながります。一方、スマレジPAYGATEのように自動で金額連携できる端末なら、会計フローが圧倒的に効率化できます。
また、売上データを会計ソフトに自動連携できるかどうかも、日次処理や月次処理の手間を大きく左右するポイント。会計ソフト(freee・マネーフォワードなど)を使用している店舗は、連携可否を必ず確認することが重要です。
業務の一元管理がしやすい端末ほど、店舗全体の生産性が高まります。
手数料や月額費用などのランニングコストが適正か
マルチ決済端末の運用では、手数料や月額費用といったランニングコストの確認が欠かせません。特に、手数料が1.98%〜のスマレジPAYGATEのような低料金プランは、年間コストに大きな差を生みます。
キャッシュレス比率が高い店舗ほど手数料負担が重くなるため、1%の差でも年間では数万円〜数十万円の違いになります。また、端末代が0円でも月額料金が高いと結果的に負担が増えるため、初期費用とランニングコストのバランスを比較することが重要です。
QR・電子マネー・クレジットで手数料が異なる場合は、自店の利用割合に応じてシミュレーションすることも必須です。長期的に見て最もコストを抑えられる構成を選ぶことが、店舗の利益を守る鍵になります。
持ち運びが必要かどうか(据え置き型・モバイル型を選ぶ)
マルチ決済端末には据え置き型とモバイル型があり、店舗の運用スタイルに合わせて選ぶことが重要です。例えば、飲食店でテーブル会計を行う場合や、イベント出店・キッチンカーなど移動販売を行う店舗では、4G回線で屋外決済も可能なモバイル型(スマレジPAYGATEなど)が最適です。
コンパクトで持ち運びしやすく、どこでも決済ができるため機動性が高いのが特徴。一方、常にレジカウンターで精算する店舗やスペースの余裕がある店舗では、据え置き型のほうが安定感があります。
プリンター一体型ならレシート発行もスムーズです。どちらを選ぶべきかは、店舗の動線・スタッフ数・顧客導線によって変わります。
用途に最適化された端末を選ぶことで、会計のストレスが大幅に軽減されます。
トラブル時のサポート対応が早く、信頼できるメーカーか
マルチ決済端末は店舗の売上処理を担う重要な機器のため、サポート体制の質は最優先で確認すべきポイントです。決済が止まると売上機会を失うため、故障やエラーが起きた際に迅速に対応してくれるメーカーを選ぶ必要があります。
スマレジPAYGATEは365日電話サポートがあり、操作方法の相談からトラブル対応まで幅広くサポートしています。端末が故障した場合も1年保証付きで安心です。
一方、大手決済会社のサービスもサポートは手厚いですが、対応範囲が限定されている場合もあります。導入前には、サポート時間、問い合わせ手段(電話・チャット)、交換対応のスピード、保証期間などを必ずチェックしましょう。
万が一のトラブル時に「すぐ助けてもらえるか」が、実店舗運営では最も重要です。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
マルチ決済端末の導入ならセルフレジNETへ!
これからマルチ決済端末の導入をお考えの方は、セルフレジNETへご相談ください。
セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
どのマルチ決済端末を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。
まずはお気軽にご相談ください。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
マルチ決済端末の導入前に確認しておきたいQ&A
マルチ決済端末の導入を検討する際は、基本的な仕組みから導入メリット、費用を抑える方法まで理解しておくことが重要です。ここでは事前に押さえておきたい代表的な質問を分かりやすく解説します。
マルチ決済端末とは何ですか?
マルチ決済端末とは、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済を1台で処理できるオールインワンの決済機器です。従来は決済手段ごとに別々の端末を用意する必要がありましたが、マルチ決済端末ならそのすべてを1台に集約できます。
プリンター内蔵型でレシート発行まで対応できる機種も増えており、レジ周りがすっきりするだけでなく、操作の手間も削減。また、スマレジPAYGATEのようにPOSレジと連携できるタイプなら、金額の二度打ちが不要になり、会計スピードの向上や誤入力防止にもつながります。
キャッシュレス決済が普及する中、マルチ決済端末は店舗運営に欠かせない設備となりつつあり、幅広い業種で導入が進んでいます。1台で多様化する決済ニーズに対応できる、利便性の高い端末です。
マルチ決済端末を導入するメリットは?
マルチ決済端末のメリットは多岐にわたります。まず、複数の決済方法を1台で対応できるため、レジ操作が格段に効率化します。
クレジット・電子マネー・QRをそれぞれ別端末で切り替える必要がなくなるため、精算スピードが速まり、レジ待ちの解消にも効果的です。また、顧客が希望する支払い方法に対応しやすくなり、販売機会の損失を防ぎ、顧客満足度の向上にもつながります。
さらに、端末が1台にまとまることで省スペース化が進み、レジ周りの見た目もすっきりします。スマレジPAYGATEのようにPOSと連携できるモデルなら、店舗全体の業務効率を大きく底上げできるでしょう。
マルチ決済端末の導入費用を抑える方法はありますか?
マルチ決済端末の導入費用を抑える方法は複数あります。まず、端末代0円のプランを提供しているサービスを選ぶことが効果的です。
スマレジPAYGATEのように端末代が無料で始められるサービスは初期費用を大幅に抑えられます。また、決済手数料が1.98%〜など業界最安水準で設定されているサービスを選べば、ランニングコストも削減。
さらに、補助金の活用も有効で、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの対象になれば、端末費用や関連システム費用の一部を補助できます。リースやサブスク型のプランを利用して、初期費用をかけずに導入する方法もあります。重要なのは、初期費用だけでなく年間コストまで含めて比較し、店舗にとって最も負担が少ない方法を選ぶことです。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。



コメント