MENU

券売機のリース金額は?月額相場や各社のプランを徹底比較!

券売機のリース金額

券売機をリースしたいけど、どこがおすすめ?

券売機のリース費用っていくら?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、券売機のリースについて解説します。

これから券売機のリースをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

券売機のリースとは?仕組みと導入の流れ

ここからは、券売機のリースの仕組みと導入の流れについて解説します。

購入とリースの違い

券売機を導入する方法には、大きく分けて「購入」と「リース」の2種類があります。購入は、券売機の本体代金を一括または分割で支払い、自社の資産として所有する形です。初期費用が高くなりますが、その後の月々の支払いは不要で、長期的にはコストを抑えられる可能性があります。

一方、リースはリース会社が券売機を代わりに購入し、一定期間貸し出す契約形態です。毎月リース料を支払うことで利用でき、初期費用を抑えられるのが最大のメリットです。

また、経費として処理しやすく、最新機種への切り替えも比較的柔軟に対応できます。ただし、契約期間中の解約が難しい点や、総額で見ると購入より高くつく場合がある点には注意が必要です。事業の資金状況や経営方針によって、どちらの方式が適しているかを判断することが重要です。

リース契約の基本的な仕組み

券売機のリース契約は、主に「ファイナンスリース」と呼ばれる形式が一般的です。この契約では、使用者(店舗など)が選定した券売機をリース会社が購入し、その機器を一定期間貸し出します。契約期間は通常3年〜7年程度が多く、契約期間中は毎月定額のリース料を支払うことで利用が可能です。

リース料には、機器の代金に加えて、金利や手数料、保守サービスが含まれることもあります。契約期間が満了すると、機器を返却するか、再リース(継続使用)、または買い取るかを選べます。

なお、リース契約は中途解約ができないことが基本のため、契約期間の設定には注意が必要です。メリットとしては、資産計上不要で経費処理ができること、キャッシュフローが安定すること、故障時のサポートが含まれる場合があることなどが挙げられます。

あわせて読みたい
【2025】おすすめ券売機10選を比較!各メーカーの価格費用相場は? 「券売機を導入したいけど、どの機種を選べばいいか分からない」 「費用はどのくらい?補助金は使える?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて、本記事ではおすすめの券売...
自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機リースの月額料金相場

ここからは券売機リースの月額料金相場について解説します。

券売機のタイプ別リース料金

まずは、券売機のタイプ別リース料金を解説します。

ボタン式券売機

ボタン式券売機
https://www.glory.co.jp/kenshokunin/products/b20.html

ボタン式券売機は、昔ながらのスタイルで、商品名や金額が書かれたボタンを押して食券を購入するシンプルなタイプです。構造が比較的単純で故障が少なく、導入コストも抑えられるため、飲食店や公共施設などで幅広く利用されています。

リース料金は、機種や機能によって異なりますが、月額でおおよそ20,000円〜40,000円程度が相場です。現金のみ対応のモデルが一般的で、電子マネーなどのキャッシュレス決済には非対応であることが多いです。

その分、システムがシンプルでメンテナンス性に優れ、運用コストも安価です。初めて券売機を導入する中小規模の店舗や、来店客の年齢層が高めの施設では、操作が直感的で使いやすいという点もメリットです。リース期間は3〜5年が一般的で、保守契約を含める場合は若干上乗せされることもあります。

タッチパネル式

タッチパネル券売機
出典:https://cashier-pos.com/lp/ticketmachine/

タッチパネル式券売機は、画面をタッチ操作して商品を選ぶデジタル式の券売機で、視認性や操作性が高く、複数言語対応や写真表示などの機能を持つことが特徴です。店舗のブランディングや接客効率の向上を図るために導入されることが多く、近年特に需要が高まっています。

リース料金は、スペックやオプションによって幅がありますが、一般的には月額30,000円〜70,000円程度が目安です。高機能機種では、売上分析機能、メニュー管理ソフトとの連携、クラウド管理なども利用でき、データ活用を重視する店舗に適しています。

初期設定やカスタマイズの費用が別途必要な場合もありますが、利便性や多機能性を考慮すれば費用対効果は高いです。保守サポート込みのプランを選ぶと、万一のトラブルにも安心して対応できます。

キャッシュレス専用機

キャッシュレス専用券売機は、現金を一切扱わず、クレジットカード、ICカード、QRコード決済など、デジタル決済手段のみで利用可能なタイプです。キャッシュレス化が進む現代において、特に若年層が多いエリアや効率化を重視する店舗での導入が進んでいます。

このタイプのリース料金は、月額20,000円〜35,000円程度が相場で、決済端末の種類やシステムの連携内容によって変動します。現金を扱わないことで、釣銭切れや盗難のリスクがなく、日々の現金管理が不要になるため、業務の効率化に大きく貢献します。

また、売上情報がリアルタイムでクラウドに連携される機能を持つ機種もあり、経営管理面でも非常に有用です。ただし、インターネット接続環境が必須であり、停電時や通信障害時のリスク対策も考慮する必要があります。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機をリースするメリットは?

ここからは、券売機をリースするメリットについて解説します。

初期費用を抑えて導入することができる

券売機をリースで導入する最大のメリットの一つが、初期費用を大幅に抑えられる点です。購入の場合、数十万円から場合によっては100万円以上の出費が一度に発生しますが、リースでは機器代を月々の分割払いにすることで、資金負担を軽減できます。

このため、開業時の資金を他の重要な設備投資や運転資金に回すことが可能になります。特に個人経営や中小規模の事業者にとっては、キャッシュフローを守りながら業務効率を向上させられる有効な手段です。

また、万が一運用が合わなかった場合も、リース期間終了後に返却することで柔軟に対応できるため、導入リスクも低減されます。資金に余裕がない状態でも、業務の自動化や人手不足対策を早期に実現できるのが、リース導入の大きな魅力です。

毎月のリース料金を経費計上できる

リース契約では、毎月支払うリース料を「賃借料」として全額を損金(経費)に計上することが可能です。これは、購入の場合のように資産計上や減価償却を行う必要がないという点で、会計処理をシンプルにし、税務上も有利になるケースがあります。

特に中小企業や個人事業主にとっては、経費処理の簡便さと節税効果を同時に得られる点がメリットとなります。また、支出が月額で一定になることで、毎月のコストが予測しやすくなり、資金繰りの計画も立てやすくなります。

会計面でのメリットは、単に金額的な問題にとどまらず、経営全体の見通しや財務戦略においても重要な要素となります。リース契約を検討する際は、税理士など専門家と相談しながら、自社にとって最適な会計処理方法を選択することが望ましいです。

最新機種を利用することができる

リース契約を利用すれば、常に最新の券売機を導入・利用することが可能です。購入した機器は年数とともに陳腐化し、機能面での物足りなさや、故障のリスクが高まってきますが、リースでは契約更新や再リースのタイミングで、最新の機種に切り替えることができるため、常に最新技術を取り入れた店舗運営が実現できます。

特に、キャッシュレス対応、クラウド連携、多言語表示など、利用者ニーズに応じた新機能を搭載した券売機をいち早く導入できるのは、大きな強みです。

また、機器の性能向上によって業務効率や顧客満足度が上がれば、結果として売上アップにもつながる可能性があります。競争が激しい業界において、最新機種を導入し続けることは、サービスの質やブランドイメージ向上にも寄与します。

サポートが手厚い

リース契約には、多くの場合、メンテナンスや故障対応などの保守サービスが含まれており、トラブル発生時にも安心して利用を続けることができます。

故障時の修理対応はもちろん、定期的な点検や部品交換、操作方法のサポートなど、メーカーやリース会社が責任を持って対応してくれるため、店舗側の負担を大幅に軽減できます。

また、新人スタッフへの操作指導や、機種更新時の初期設定サポートなども提供されるケースが多く、機械に不慣れな現場でもスムーズに運用が可能です。

万一のトラブル時にもすぐに対応が受けられる体制が整っていることは、営業に支障をきたさないためにも重要です。購入時にはこうしたサポートが別料金になることが多いため、リース契約による「安心のサポート体制」は、大きな付加価値といえます。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機をリースするデメリットは?

ここからは、券売機をリースするデメリットについて解説します。

所有権がない

リース契約では、券売機の所有権はリース会社にあり、使用者には移りません。つまり、リース期間中も終了後も、その機器を自由に処分したり、改造したりすることはできず、利用範囲が契約で制限されます。

また、リース契約終了後は原則として券売機を返却する必要があります。そのため、長期間使用した機器であっても、所有物として資産計上することができず、結果的に継続使用を希望しても買い取りや再リースが必要になることがあります。

特に、リース期間終了時に業務が安定しており、そのまま同じ機器を使いたい場合でも、返却や再契約といった手続きが発生するのは手間となります。また、所有権がないことで、独自のカスタマイズや店舗デザインに合わせた設置などにも制限が出る場合があり、自由度の面では購入よりも不利になることがあります

途中解約する場合は違約金が発生する

リース契約は、基本的に途中解約ができない「ノンキャンセラブル契約」となっていることが多く、契約期間中にやむを得ず解約する場合には、残存期間分のリース料を一括で支払うなどの違約金が発生します。

たとえば、事業の閉鎖や移転、券売機が不要になったなどの事情があっても、リース契約自体は継続しなければならず、リスクを伴います。途中解約の条件は契約書によって異なるため、事前にしっかり確認することが重要です。

特に飲食店などで汚れや損傷が発生しやすい環境では、返却時の原状回復費用も予想以上に高額になることがあります。導入前には、事業の継続性や経営計画を踏まえたうえで、契約内容を慎重に検討する必要があります。

契約期間が長期間しか選択できない

リース契約は通常、3年〜7年といった比較的長期間で設定されることが多く、短期間だけの利用には向いていません。例えば、イベントや期間限定のポップアップ店舗などで数ヶ月だけ券売機を使いたいというケースでは、リース契約では柔軟に対応できず、かえって割高になります。

導入のハードルが低いように見えても、長期的な契約義務が発生するため、将来の事業計画や経営状況の変化に柔軟に対応しづらいのがデメリットです。

また、契約期間中に技術革新が起こり、より便利で高機能な機種が登場しても、既存のリース契約が終了するまで機種変更ができないこともあります。結果として、最新の市場ニーズに合った機能をすぐに取り入れられないというタイムラグが生じ、競合との差別化が図りにくくなる可能性もあります。

総支払額が割高になる可能性がある

リース契約では、毎月一定のリース料を支払うことで初期投資を抑えられる反面、契約期間を通じて支払う総額は、機器を一括購入するより高くなる傾向があります。

例えば、本体価格が50万円の券売機でも、月額15,000円の5年リース契約であれば総額は90万円に達し、40万円もの差が生じます。この差額には金利や手数料、保守サービス料が含まれているため、安心感がある反面、コストパフォーマンスの観点では注意が必要です。

特に長期での使用を前提としている場合は、購入した方が結果的に安く済むケースも少なくありません。また、機器を返却した後には何も資産として残らないため、リース費用は純粋な「支出」として終わります。コスト意識が高い事業者にとっては、この点がデメリットと感じられる可能性があります。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

リースか購入か?どちらが得かを判断する基準

ここからは、リース購入どちらが得かを判断する基準について解説します。

初期費用を抑えたいかどうか

券売機を導入する際、まず重要になるのが「初期費用をどこまで抑えたいか」という点です。リース契約は、初期費用を大きく削減できることが最大のメリットで、資金に余裕がない開業直後や、他の設備・広告費に予算を回したい場合には非常に有効です。

一方、購入の場合は一括で数十万円から100万円以上の支出が発生するため、資金計画に大きな影響を及ぼします。しかし、長期的に見るとリースよりもコストを抑えられる可能性が高いです。

初期費用を用意できるかどうかで選択肢は変わりますが、キャッシュフローに余裕がある場合は購入を、資金を温存したい場合はリースを選ぶのが基本です。なお、分割払いやローンも選択肢に入れることで、購入の負担を軽減することも可能です。まずは事業全体の資金計画と照らし合わせて判断することが重要です。

所有権を保有したいかどうか

券売機を資産として自社に保有したいかどうかも、リースか購入かを選ぶうえで重要な判断基準となります。購入すれば券売機は自社の所有物となり、自由に使用・カスタマイズ・処分が可能です。

また、耐用年数を超えて長く使い続ければ、その分のコストパフォーマンスも向上します。反対に、リース契約では所有権はリース会社にあり、契約終了後には返却が基本です。

使用中も勝手に改造や移設ができない場合があり、管理面での自由度は限定されます。さらに、資産として計上できないため、会社の財務状況や資産評価に影響する可能性もあります。

常に最新機種を利用したいかどうか

最新の技術や機能を常に導入したいという事業者にとっては、リースの方がメリットが大きいです。券売機も日々進化しており、タッチパネルのUI改善、クラウド管理、キャッシュレス決済、多言語対応など、顧客満足や業務効率に直結する機能が次々と登場しています。

リース契約では契約期間終了時に新機種へ切り替えることが可能なため、常に時代に合ったサービス提供が可能になります。一方で、購入の場合は一度導入した機種を長く使うことになるため、技術の進化に合わせて再導入するには追加投資が必要になります。

特に競争が激しい飲食業や観光業では、顧客の利便性を高めるためにも最新機能は重要な要素となります。そのため、変化の早い業種で運営している場合は、柔軟に機器を更新できるリースの方が有利です。

購入とリースのシミュレーション比較表(3年・5年・7年契約)

前提として、以下の条件で購入した場合とリースした場合の比較シミュレーションをご紹介します。

・券売機購入価格:120万円
・保守費用(年間):5万円
・リース月額:26,000円(保守費込み)
・リース契約終了後:券売機は返却(買い取り交渉可)
・購入の場合:自社所有、減価償却済み資産に

スクロールできます
契約年数購入費用(本体)保守費用合計購入合計コストリース金額リース総額差額(購入-リース)
3年契約1,200,000円150,000円1,350,000円26,000円936,000円▲414,000円
(リースが安い)
5年契約1,200,000円250,000円1,450,000円26,000円1,560,000円+110,000円
(購入が安い)
7年契約1,200,000円350,000円1,550,000円26,000円2,184,000円+634,000円
(購入が安い)
自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

リース契約以外にもサブスク契約がお得!

ここからは、リース契約以外にもサブスク契約がお得な点を解説します。

リースとは違い違約金のリスクがない

リース契約では、原則として契約期間中の途中解約ができず、やむを得ず解約する場合は違約金や残存リース料の一括支払いが発生するケースが一般的です。一方、サブスクリプション契約(以下サブスク)では、多くの場合、途中解約に伴う高額な違約金が不要で、比較的柔軟な解約条件が設けられています

これは、事業の状況や環境の変化に迅速に対応できるという点で大きなメリットです。たとえば、飲食店やイベント施設など、経営状態や繁忙期が季節により変動する場合、急な閉店や業態変更にもリスクなく対応できます。

さらに、導入してみて使い勝手が悪かった場合や、別の機種に乗り換えたいときも、リースに比べてサブスクの方が柔軟に契約を見直せることが多いです。事業の機動性を確保したい事業者にとって、違約金のリスクがないサブスクは非常に魅力的な選択肢です。

1ヶ月単位で契約期間を選択できる

サブスク契約の大きな特徴の一つに、契約期間の柔軟性があります。リース契約が一般的に3年〜7年といった長期契約を前提としているのに対し、サブスクは1ヶ月単位で契約できるプランが多く、必要な期間だけ利用することが可能です。

このため、期間限定イベントや短期出店、実証実験など、短期間だけ券売機が必要な場合にも最適です。たとえば、3ヶ月間だけ営業するポップアップ店舗や、繁忙期限定の仮設販売所などにおいても、柔軟に導入・撤去が行えます。

また、事業開始時にお試しで導入し、継続的に使えると判断した時点で本格的な契約に切り替えるといった段階的な運用も可能です。こうした柔軟な契約形態は、経営リスクを最小限に抑えたい事業者にとって、大きな安心材料となります。必要なときに必要なだけ使えるのが、サブスクならではの強みです。

初期費用を掛けずに導入できる

サブスク契約の最大のメリットの一つは、初期費用がほとんどかからない点です。多くのサブスクプランでは、初期導入費用や保証金が不要で、月額料金だけでスタートできます。

これは、まとまった資金が確保しにくい開業初期や、新たなサービスを試験導入するタイミングに非常に有効です。リース契約でも初期費用を抑えることはできますが、サブスクはさらにそのハードルが低く、導入の敷居をぐっと下げてくれます。

また、初期投資が不要ということは、複数の店舗に一斉に導入するといったスケーラブルな展開も実現しやすくなります。さらに、月額料金には保守・サポート費用が含まれているケースが多く、トラブル時にも安心です。

機械の設置や撤去もサービス側で対応してくれることが多いため、導入・運用・終了までワンストップでスムーズに進められるのも、サブスクの大きな魅力です。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機のサブスク・リースが利用できるメーカー3選

ここからは、券売機のサブスク・リースが利用できるメーカー3選を解説します。

【サブスク】スマレジ 

スマレジは、iPadを活用したクラウド型POSシステムとして知られ、近年では「スマレジ・セルフレジ」としてサブスクリプション形式での提供も行っています。月額定額制で、初期費用を抑えて導入できるため、飲食店や物販店、イベント会場など幅広い業種で人気があります。

サブスク契約では、契約期間の縛りが緩やかで、1ヶ月単位での契約が可能な場合もあり、必要な期間だけ柔軟に利用できる点が大きな魅力です。券売機タイプのセルフレジは、注文・会計の効率化を実現し、業務負担の軽減にもつながります。

また、クラウド連携によりリアルタイムで売上や在庫の管理が可能で、データをもとに経営判断もしやすくなります。多言語対応・キャッシュレス決済機能など、インバウンド需要にも対応しており、最新機能を気軽に取り入れたい事業者にとって非常に優れた選択肢です。

・価格目安
初期費用無料+月額1店舗11,000円(税込)/3台まで
※追加の場合、別途5,500円(1台/税込月額)

【リース】CASHIER POS

CASHIER POS 券売機
出典:https://cashier-pos.com

CASHIER POS(キャッシャーPOS)は、飲食店・小売店を中心に導入が進むクラウド型POSレジシステムで、券売機機能を搭載したモデルもリースで提供しています。

特徴的なのは、ハードウェア(タブレット・プリンター・キャッシュドロワー等)とソフトウェアがセットで提供され、0円から始められる柔軟な料金体系が用意されている点です。

利用者は必要な機能に応じてプランをカスタマイズでき、業種に応じた最適な構成を選べます。リース契約では、3年・5年といった中長期の契約が主流で、保守サービスも含まれていることが多く、運用コストを予測しやすいのもメリットです。

オーダーから決済、売上分析まで一括管理が可能で、タブレット端末を用いた省スペース型の券売機としても活用されます。使いやすいUIとスピーディなサポート体制も評価されており、初めて券売機を導入する店舗にも適しています。

価格・プラン
100万円〜150万円

(リース料目安 3~7万円/月)

製品のお問い合わせはこちら!

【リース】NECモバイルPOS

NECが提供する「NECモバイルPOS」は、大手飲食チェーンや医療機関などでも導入実績が豊富な高性能POSレジシステムで、リース契約による導入が可能です。タブレット型端末を活用したスタイルで、柔軟なレイアウト設計ができるため、スペースに制約のある現場でも活躍します。

クラウド型のシステムにより、売上データはリアルタイムで本部と共有され、複数店舗の一元管理もスムーズに行えます。モバイルオーダーやテイクアウト・デリバリーとの連携機能も充実しており、キャッシュレスや非接触型のニーズにも対応可能です。

リース契約により、最新機種を低コストで導入でき、保守・サポートも含まれるため、トラブル時にも迅速に対応してもらえる安心感があります。業務効率化だけでなく、顧客体験向上にもつながる高機能券売機を導入したい事業者に適したソリューションです。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!
自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

補助金を活用してコストを抑えるのもおすすめ

ここからは、補助金を活用してコストを抑えるのもおすすめです。

IT導入補助金

https://it-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者の業務効率化や売上アップを目的に、ITツール導入費用の一部を補助する制度です。

券売機やセルフレジなどの自動化機器も対象となるケースがあり、特に「IT導入補助金(デジタル化基盤導入類型)」では、クラウドPOSやキャッシュレス決済端末を含む券売機の導入が想定されています。

補助率は最大3/4、補助額は最大350万円(2025年度実績)と手厚く、リース・サブスク形式でも対象になる場合があります。ただし、補助対象となる機器やベンダーは、事前に登録された「IT導入支援事業者」からの提供が条件となるため、申請前にベンダーの登録状況を確認することが重要です。

また、申請には事業計画や経営課題の明確化が必要となるため、準備にある程度の時間と労力がかかります。専門家の支援を受けながら進めることで、採択率を高めることが可能です。

ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、革新的な製品・サービスの開発や生産プロセスの改善などに取り組む中小企業を対象とした制度です。一般的には製造業向けの印象がありますが、近年では業務効率化のための券売機や無人レジの導入も対象となるケースが増えています。

補助率は中小企業で1/2、小規模事業者で2/3程度、補助額は最大1,250万円と高額で、券売機導入にかかる初期費用を大きく削減できる可能性があります。ただし、申請には事業の革新性や収益性向上の具体性を示す必要があり、審査も厳格です。

導入目的が単なる省人化やコスト削減ではなく、新たな収益モデルの創出やサービス価値の向上であることを説明する必要があります。採択されれば大きな資金支援が受けられる一方、準備や書類作成には時間がかかるため、スケジュール管理が重要です。

業務改善助成金

業務改善助成金

業務改善助成金は、最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援する制度で、業務効率化を目的とした設備投資が対象です。券売機や自動精算機などの導入は、従業員の負担軽減や業務の自動化を通じて生産性向上に寄与するため、対象経費として認められることがあります。

補助上限額は最大600万円(事業規模や賃上げ計画により異なる)で、補助率も高いため、小規模店舗や人手不足に悩む事業者にとって導入コストを大幅に下げる手段となります。

この助成金の特徴は、補助対象が「生産性向上」と「賃上げの実施」の2つを組み合わせる必要がある点で、券売機導入により人件費を適正化し、その分を従業員への賃上げに回すことが条件となります。地元の労働局や社労士と相談しながら、制度の活用を検討するのが効果的です。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機の導入ならレジコンシェルジュへ!

これから券売機の導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。

レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機リースに関するよくある質問(FAQ)

ここからは券売機リースに関するよくある質問について解説します。

最低契約期間はどれくらい?

一般的にリースの最低契約期間は3年~5年が主流です。短期契約は難しいため、長期的な利用を前提に検討しましょう。

途中で機種変更は可能?

基本的にリース契約期間中の機種変更は不可です。変更を希望する場合は、一度契約を解約し、違約金を支払ったうえで再契約が必要になります。

リース終了後の対応(買取・返却)

リース満了後は、機器を返却するのが原則ですが、買取や再リースが可能な場合もあります。契約時に終了後の選択肢を確認しておきましょう。

インターネット回線が必要か?

多くの券売機はクラウド対応のため、インターネット回線が必要です。Wi-Fiまたは有線接続が必要な場合があるので、事前に確認しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次