MENU

スマレジPAYGATEの手数料や入金サイクル、評判・口コミを解説!

スマレジPAYGATEとは?入金サイクルや手数料

※アフィリエイト広告を利用しています

スマレジPAYGATEは、POSレジ「スマレジ」と連携して利用できるキャッシュレス決済サービスです。クレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応し、手数料1.98%〜と低コストで導入できるのが特徴です。

入金サイクルは月2回と資金繰りも安定し、端末代0円キャンペーンなども実施中。導入企業からは「操作が簡単」「サポートが丁寧」といった口コミが多く、特に飲食店や小売店で高い評価を得ています。

本記事では、スマレジPAYGATEの手数料・入金サイクル・評判をわかりやすく解説します。

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

スマレジPAYGATEの基本情報|早見表

https://smaregi.jp/payment/
項目内容
キャッシュレス手数料(決済手数料)クレジットカード:1.98%〜【最安水準】
電子マネー:3.24%〜
QRコード決済:2.00%〜
月額利用料基本プラン:3,300円(税込)
スマレジ有料プラン契約者などは条件により月額0円
入金サイクルクレジットカード・電子マネー:月2回
(15日締め当月末払 or 月末締め翌15日払)

QRコード決済:月1回(翌月末払)
対応ブランド/決済手段クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners、Discover、UnionPay)/電子マネー(交通系、iD、QUICPay、WAON、楽天Edyなど)/QRコード(PayPay、d払い、au PAY、Alipay、WeChat Pay、J-Coin Payなど)
運営会社株式会社スマレジ(大阪市中央区)
契約金(初期費用)マルチ決済端末代:39,600円(税込)
※キャンペーン時は端末代0円
違約金1年未満の解約で発生
(例:1台あたり最大36,000円 − 利用月数×3,000円)
1年以上利用で違約金なし(契約条件による)

スマレジPAYGATEとは?

スマレジPAYGATEとは、株式会社スマレジが提供するマルチキャッシュレス決済サービスで、同社のPOSレジ「スマレジ」とシームレスに連携できる点が最大の特徴です。

1台の端末で、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など複数の決済手段に対応しており、店舗のキャッシュレス化をスムーズに進められます。決済手数料は業界最安クラスの1.98%〜と低水準で、入金サイクルも月2回とスピーディー。

さらに、導入時の初期費用を抑えられるキャンペーンや、サポート体制の充実も高く評価されています。

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

【2025年最新】スマレジPAYGATEの詳細情報

2025年最新版のスマレジPAYGATEは、POSレジ連携型のキャッシュレス決済サービスとして、低コスト・高機能・スピーディーな入金を実現しています。

ここでは、運営会社や初期費用、手数料、入金サイクル、対応決済方法、導入期間、キャンペーン情報までを詳しく解説します。

運営会社

https://smaregi.jp

運営会社は株式会社スマレジで、大阪市中央区に本社を構えています。クラウドPOSレジで知られる同社は、飲食・小売・サービス業向けに効率化を支援する製品を多数展開。

スマレジPAYGATEはその一環として、POSと決済を一体化することで業務負担を大幅に軽減します。

サポート体制やシステムの信頼性にも定評があり、中小企業から大手チェーンまで幅広く導入されています。

初期費用

https://smaregi.jp/payment/

スマレジPAYGATEの初期費用は、通常はマルチ決済端末代39,600円(税込)が必要です。ただし、期間限定で端末代が0円になるキャンペーンを実施しており、導入ハードルを大きく下げています。

さらに、POSレジ「スマレジ」の有料プラン利用者は、PAYGATEの月額費用が無料になるケースも。初期費用を抑えてキャッシュレス化を進めたい店舗には非常に魅力的な条件です。

キャッシュレス手数料

https://smaregi.jp/payment/

決済手数料は業界内でも低水準で、クレジットカード1.98%〜、電子マネー3.24%〜、QRコード決済2.00%〜となっています。

特に中小規模店舗や個人事業主にとっては、この低コスト設計が導入の決め手となるケースが多く、キャッシュレス推進支援の補助金との併用にも適しています。複数ブランドを一括管理できる点も運用面で高く評価されています。

入金サイクル

入金はスピーディーで、クレジットカード・電子マネーは月2回(15日締め・月末締め)、QRコード決済は月1回のサイクルで反映されます。いずれも入金手数料は無料で、資金繰りの安定性に優れています。

特に飲食業や小売業のように現金フローを重視する業種にとって、入金の早さと確実性は大きなメリットといえるでしょう。

対応決済方法(対応ブランド)

https://www.paygate.ne.jp

スマレジPAYGATEは1台の端末で主要キャッシュレス決済にすべて対応します。

クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)、電子マネー(交通系、iD、QUICPay、楽天Edyなど)、QRコード決済(PayPay、d払い、au PAY、Alipay、WeChat Payなど)を一括処理できるため、レジ業務の効率化と顧客満足度の両立を実現します。

申し込みから導入までの期間

申し込みから導入までは、審査がスムーズに進めば最短15日前後で利用開始が可能です。

端末の発送や設定サポートも迅速で、初めてキャッシュレスを導入する店舗でも安心。POSとの接続もシームレスで、既存の業務フローを崩さずスムーズに運用開始できます。

開催中のキャンペーン

2025年現在、スマレジPAYGATEでは端末代無料キャンペーン月額利用料無料プランなどの特典が実施されています。

特にスマレジPOSを併用しているユーザーは、費用面で優遇されるケースが多く、導入コストを抑えられる絶好のタイミングです。キャンペーンは期間限定のことが多いため、最新情報の確認が重要です。

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

PAYGATEの使い方

PAYGATEは以下の手順で簡単に決済を行うことができます。

https://help.smaregi.jp/hc/ja/articles/8865354974745–PAYGATE-PAYGATEとは

また、PAYGATEの使い方は、以下の動画でも解説されているので、ご覧ください。

スマレジPAYGATEの評判・口コミ

ここからは、スマレジPAYGATEの評判や口コミを解説します。

顧客への対応がスムーズになった(静岡商工会議所様)

オールマイティに導入できる決済端末であったため、導入を決めました。もう1点としては、外で実施する会議やイベントなどの催し物がある際に、端末を持ち運びできることです。顧客への利便性を追求できることが決め手でした。スタッフが決済の流れや操作を覚えることで、中小・小規模事業者への支援の際に、より具体的な説明が出来るようになりました。また、請求書払いの事業者に対してはカード決済を勧めることで、未回収のリスクが軽減されることにも繋がりました。(引用:https://www.paygate.ne.jp/station/case/shizuokacci/)

処理がスムーズ

PAYGATEは固まるとかじゃなくてタイムアウト処理してくれるから非常に優秀。あれなんだかんだちゃんとしてるわね。(引用:https://x.com/EMV_CL/status/1784472338073088033?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1784472338073088033%7Ctwgr%5Ee06794e97613cd0cf6222d93b58d5d08e260ec61%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fpos-regi.heteml.net%2Fpaygate%2F)

不具合が発生した

4月14日(日)LINE CUBE SHIBUYA公演物販時における、グッズ販売時に使用しました決済端末「PAYGATE Station」の不具合により、一部のお客様に購入代金と異なる請求が発生していることが確認されました。(https://x.com/Fujifabric_info/status/1785504427916595657?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1785504427916595657%7Ctwgr%5E357bb2c2a0fe22d2b271156cac8cd3be0efb21cf%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fpos-regi.heteml.net%2Fpaygate%2F)

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

他社より優れているスマレジPAYGATEの魅力

スマレジPAYGATEは、他社のキャッシュレス決済サービスと比較しても、コスト・機能・サポートすべての面で優れたバランスを持つ点が強みです。

ここでは、業界最安水準の手数料、高性能端末の無料提供、持ち運びの利便性、そして365日体制のサポートについて詳しく紹介します。

決済手数料が業界最安水準

スマレジPAYGATEの最大の魅力は、決済手数料が業界最安クラスの1.98%〜という点です。クレジットカード・電子マネー・QRコード決済を一括管理できるマルチ決済端末でありながら、これほど低コストで運用できるのは大きな強みです。

特に中小企業や個人経営店舗にとって、ランニングコストの削減は収益に直結します。他社サービスの多くが2.5〜3.5%前後の手数料設定である中、スマレジPAYGATEは導入費・手数料・サポートすべてを抑えた高コスパ決済サービスとして注目されています。

高性能な本体をキャンペーンで無料で導入できる

スマレジPAYGATEでは、端末代39,600円(税込)が無料になるキャンペーンを定期的に実施しています。この端末はタッチ操作に対応し、レシートプリンターや通信機能を内蔵した高性能モデルで、飲食店や小売店の現場でも快適に使える設計です。

通常であれば初期投資が大きな負担となりますが、無料キャンペーンを活用すれば導入コストを抑えながら最新機器を利用可能。特に初めてキャッシュレス決済を導入する事業者にとって、リスクを抑えつつ導入できる点は大きな魅力です。

持ち運びができる

スマレジPAYGATEの端末はコンパクトかつバッテリー内蔵型で、持ち運びが可能です。コードレス運用ができるため、イベント出店やテーブル会計、移動販売など多様なシーンで活躍します。

Wi-Fiやモバイル回線を利用して通信できるため、屋外やレジが複数ある店舗でも柔軟に対応できます。固定設置型の決済端末と比べて設置工事が不要で、使用場所を問わずスムーズに導入できる点も強みです。**「どこでも決済できる柔軟性」**は、店舗運営の自由度を大きく高めます。

サポートが365日体制で手厚い

スマレジPAYGATEのサポートは、365日体制で年中無休。導入前の相談から、設定・運用・トラブル対応まで、常に手厚いサポートを受けられます。電話・メール・チャットなど複数の窓口が用意されており、初めてキャッシュレスを導入する店舗でも安心。

POSレジ「スマレジ」との連携トラブルにもワンストップで対応してもらえるため、煩雑なサポート依頼も不要です。「困った時にすぐつながる」安心感が、長期的な運用の満足度を高めています。

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

スマレジPAYGATEのデメリット

スマレジPAYGATEは利便性が高くコストも低い決済サービスですが、利用形態によっては追加費用が発生したり、入金頻度が少ない点に注意が必要です。ここでは、導入前に把握しておきたいスマレジPAYGATEの主なデメリットを解説します。

スマレジ連携以外の導入だと月額利用料が掛かる

スマレジPAYGATEは、POSレジ「スマレジ」との連携を前提とした設計になっており、連携なしで単体利用する場合は月額3,300円(税込)の利用料が発生します。スマレジPOSを導入していれば月額無料で使えるプランもありますが、他社POSや単体決済端末として使用したい場合には注意が必要です。

他社POSレジとの連携性は限定的なため、費用を抑えたい場合はスマレジPOSとの併用が推奨されます。導入コストを最小限に抑えたい事業者は、この条件を事前に確認しておくことが重要です。

入金サイクルが月2回(QR決済は月1回)と多くはない

スマレジPAYGATEの入金サイクルは、クレジットカード・電子マネーが月2回、QRコード決済が月1回と決まっています。

手数料無料で利用できる点は魅力ですが、売上の入金まで最長で15〜30日ほどかかる場合もあり、頻繁に入金を希望する店舗にはやや不便です。

特にQRコード決済の入金は月1回のみのため、資金繰りを重視する業種では注意が必要です。入金頻度を優先するなら、週次入金や即日入金に対応した他社サービスとの比較検討も有効です。

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

こんな人にスマレジPAYGATEはおすすめ!

スマレジPAYGATEは、スマレジPOSユーザーとの高い親和性や、業界最安水準の手数料・持ち運び可能な端末・充実したサポート体制が魅力のキャッシュレス決済サービスです。

ここでは、どんな店舗や事業者に特におすすめかを詳しく紹介します。

すでにスマレジを使っている

スマレジPOSを利用中の店舗には、スマレジPAYGATEが最も相性の良い選択肢です。システム間のデータ連携がスムーズで、売上や会計情報をリアルタイムに一元管理できます。決済データは自動でPOSに反映されるため、締め作業や入金確認の手間も大幅に軽減。

さらに、スマレジ契約者であれば月額利用料が無料になる優遇プランもあり、コストを抑えながら決済機能を拡張できます。既存環境をそのまま活かしつつキャッシュレス化を進めたい事業者に最適です。

キャッシュレス手数料が最安のサービスを使いたい

スマレジPAYGATEは、クレジットカード決済1.98%〜と業界最安水準の手数料を実現しています。飲食店や小売店など、決済件数が多い業種では手数料の差が年間コストに直結するため、低率であるほど経営効率が高まります。

さらに、電子マネーやQR決済も他社より低めに設定されており、複数ブランド対応でありながら費用負担を最小限に抑えられるのが魅力です。**「できるだけ安くキャッシュレスを導入したい」**という経営者にぴったりのサービスです。

屋外や移動販売など、外で利用したい

スマレジPAYGATEの端末は軽量・コードレス・バッテリー内蔵で、屋外や移動販売にも対応可能です。Wi-Fiやモバイル通信で稼働できるため、イベント出店やキッチンカー、テーブル会計など場所を選ばずスムーズに決済が行えます。

電源を確保しにくい環境でも稼働できる設計のため、従来の据え置き型決済端末では不便だったシーンに最適。「どこでも決済できる柔軟性」を求める事業者におすすめです。

サポート力に強みがあるサービスを利用したい

スマレジPAYGATEは、365日体制のサポート窓口を完備しており、導入から運用まで一貫して手厚い支援を受けられます。

電話・メール・チャットなど複数の対応方法が用意され、トラブル時にも迅速に対応してもらえる安心感があります。特に初めてキャッシュレスを導入する事業者にとって、設定やトラブル対応を気軽に相談できる環境は大きなメリット。「安心して長く使える決済サービスを選びたい」という方に最適です。

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末​​を探すならレジコンシェルジュへ!

これから決済端末導入をお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。

レジコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください

決済端末のお悩みはレジコンシェルジュへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次