MENU

格安で自動釣銭機を導入するには?コストを抑える方法を解説

格安の自動釣銭機とは?

格安で自動釣銭機を導入したい・・・

コストを抑えて自動釣銭機を導入するにはどうしたら良いの?

このようにお悩みではないでしょうか。

自動釣銭機を導入することで大幅な業務効率化が可能です。

しかし、導入コストの高さゆえに導入すべきかどうか悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、格安で自動釣銭機を導入する方法やコストを抑える方法などについて詳しく解説します。

目次

自動釣銭機の基礎知識について

ここからは、自動釣銭機の基礎知識について解説します。

自動釣銭機とは?仕組みと基本機能を解説

自動釣銭機とは、店舗などで現金の受け渡しを自動化するための機器です。お客様が支払った金額を機械に投入すると、自動的に受け取った金額を計算し、お釣りを正確に払い出します。

基本的な仕組みは、投入された紙幣や硬貨を識別センサーで読み取り、設定された売上金額との差額を算出した上で、あらかじめ内部に装填された釣銭用の現金から適切な額を払い戻すというものです。

多くの機種では、レジスターやPOSシステムと連動しており、会計ミスを防ぎながら効率的な現金管理を実現します。

さらに、現金の過不足の記録や、締め作業の簡略化にも役立ちます。昨今では、セキュリティ向上の観点からも導入が進んでおり、金銭トラブルの抑制や従業員の心理的負担の軽減にもつながっています。

 自動釣銭機はどんな業種で活用されているのか?

自動釣銭機は、現金を扱うあらゆる業種で活用されています。最も代表的なのは、スーパーマーケットやコンビニなどの小売業です。レジ業務の効率化と会計ミスの防止が期待できるため、多くの店舗で導入されています。

飲食業界でも、レジカウンターを持つレストランやファーストフード店などで活用されており、特にピークタイムのスムーズな会計処理に貢献しています。

また、薬局やドラッグストアでも導入が進んでおり、スタッフが現金管理よりも接客や商品説明に集中できる環境づくりに役立っています。

さらに、最近では医療機関の受付やホテルのフロント、公共施設の窓口業務など、幅広い分野での利用が広がっています。業種に関係なく、現金取引の多い場面では、自動釣銭機による業務負担の軽減が強く求められています。

自動釣銭機の価格相場はいくら?

ここからは、自動釣銭機の価格相場はいくらなのか解説します。

購入型の価格帯と相場目安

まずは、購入型と価格帯の相場目安について解説します。

新品購入の場合の価格相場

新品の自動釣銭機を購入する場合、信頼性や耐久性、サポート体制の充実などが魅力となります。新品モデルの価格相場は100万円前後が一般的です。

特にPOSシステムと連動可能なモデルや、設置スペースを抑えたコンパクト設計のものなど、ニーズに応じたラインアップが揃っています。

また、最近では非接触対応やセキュリティ機能の強化など、新機能を搭載した高性能モデルも登場しており、これらは100万円を超える価格帯となることもあります。

新品のメリットは、メーカー保証が受けられること、故障リスクが低いこと、カスタマイズ対応が可能な点です。安心して長期間使用したい事業者にとっては、新品購入が有力な選択肢となります。

中古購入の場合の価格相場

コストを抑えたい場合は、中古の自動釣銭機の導入も検討されます。中古市場では、状態や製造年、型番により価格にばらつきがありますが、一般的には新品の半額〜3分の1程度、30万円前後から購入できるものが多く見られます。

中には10万円台で出回っている製品もありますが、そうした機種は年式が古いか、修理・サポートが終了している場合もあるため注意が必要です。

また、リユース品を取り扱う専門業者から購入する場合は、動作保証や一定期間の保守サポートが付帯することが多く、安心感があります。

導入コストを大幅に抑えられる一方で、最新のPOS連携機能やセキュリティ対策が不十分な場合もあるため、使用目的に合った機能が備わっているかの確認は必須です。短期間の使用や予算が限られる場合には、中古購入は有効な選択肢となります。

リース・レンタル導入時の価格相場

自動釣銭機の導入において、初期費用の負担を軽減したい場合はリースやレンタルの活用が有効です。リース契約は一般的に5~7年の中長期契約が多く、月額のリース料はおおよそ1万5,000円~7万円前後が相場です。

たとえば、機器本体の価格が100万円前後のモデルを60回払い(5年)で導入した場合、金利や保守費込みで月額2万円前後になるケースが多いです。一方、レンタルは短期利用やイベント対応などに適しており、月単位または年単位で契約可能です。

価格は機種によって異なりますが、月額3万円~5万円程度が相場です。レンタルはリースよりやや割高になる傾向がありますが、契約期間の柔軟性や機種変更のしやすさがメリットです。

いずれも保守サービスや修理対応が含まれていることが多く、突発的なトラブルに備えられる点も安心材料です。

メーカー別の価格比較(簡易表付き)

ここからはメーカー別の価格比較で解説します。

大手メーカーの自動釣銭機

自動釣銭機の分野では、グローリー(GLORY)や富士電機などの大手メーカーが高いシェアを持っています。これらのメーカーは、大規模な小売店やチェーン展開している飲食店向けに、高性能かつ耐久性に優れた機種を多く提供しています。

例えば、グローリーの「RTシリーズ」はPOSとの高い連携性を持ち、大量の取引にも対応可能。価格帯は100万〜150万円程度です。

富士電機の「ECS-777シリーズ」も同様に業務用として広く使われ、価格は約80万〜120万円です。これらは24時間対応のサポート体制や保守サービスが充実しており、信頼性を重視する企業に適しています。

小規模・個人事業向けの自動釣銭機

小規模店舗や個人事業主向けには、コンパクトで価格を抑えた自動釣銭機が人気です。グローリーや富士電機にも小型モデルはありますが、最近では中小メーカーや専門ベンダー製の簡易モデルも注目されています。

例えばグローリーの「300シリーズ 簡易モデル」は、基本機能を備えつつ約60万〜80万円程度で導入可能です。また、株式会社CashBoxなど中堅メーカーが出している軽量モデルでは、40万円台から購入可能なものもあります。

これらは現金取引の頻度が比較的少ない店舗や、設置スペースに制限のある環境に適しています。

初期費用だけでなく運用コストも要チェック

自動釣銭機を導入する際は、機器の本体価格やリース料だけでなく、運用にかかるコストも十分に考慮する必要があります。

主な運用コストとしては、定期的な保守契約料、紙幣・硬貨の補充や回収にかかる人件費、システム連携に伴うソフトウェアの保守料などが挙げられます。保守契約は月額5,000円~1万円前後が一般的で、年単位で契約する場合もあります。

また、電気代はそれほど高くはありませんが、常時稼働する機器であるため月額数百円程度は見込む必要があります。さらに、POSシステムとの連携やバージョンアップが必要な場合は、その都度追加費用が発生する可能性があります。

運用後の修理費や部品交換費が別途発生する機種もあるため、総合的なランニングコストを事前に把握し、導入効果とコストのバランスをしっかり評価することが重要です。

格安で自動釣銭機を導入するには?6つのコスト削減方法

ここからは、格安で自動釣銭機を導入する6つのコスト削減方法について解説します。

 中古品や格安製品を利用する

自動釣銭機の導入コストを大きく抑える方法の一つが、中古品や格安モデルの活用です。新品の機器は高性能で安心感がありますが、予算が限られている場合には、中古市場に出回っている製品でも十分対応可能なケースがあります。

中古品であれば、相場の半額以下、10万〜50万円程度で購入可能な場合もあり、大幅な初期費用の削減が可能です。また、中小メーカーが提供しているエントリーモデルや汎用タイプの格安機器も注目されています。

中古品を購入する際は、製品の状態やメーカーのサポート有無を必ず確認し、可能であれば動作保証付きのリユース業者から購入するのが安心です。格安機種は機能が限定されていることがあるため、自社の運用ニーズと照らし合わせた上で選定することが重要です。

リース・レンタルで初期費用を抑える

初期費用の負担を抑えたい場合には、リースやレンタルの導入が非常に有効です。リース契約では、自動釣銭機を一定期間(月額払い)で利用でき、月々1万5,000円〜3万円ほどで導入可能です。

導入時の大きな出費が不要なため、資金繰りを圧迫せず、経営の安定を図れます。レンタルはさらに短期契約が可能で、1カ月単位など柔軟な利用ができる点が魅力です。例えば繁忙期だけ利用したい場合や、試験的に導入したい場合に適しています。

どちらの方法も、修理や保守が契約に含まれていることが多く、突然の故障にも対応しやすいのがメリットです。ただし、長期間利用すると購入より総額が高くなることもあるため、期間や目的に応じて最適な契約形態を選びましょう。

月額サブスクで自動釣銭機を利用する

近年増えているのが、自動釣銭機の「月額サブスクリプション」形式の導入方法です。これはリースと似ていますが、より柔軟かつ短期的な利用が可能で、契約期間の縛りが少ないのが特徴です。

サブスクでは月額1万円前後から利用可能なプランもあり、導入のハードルが低い点が魅力です。初期費用がほとんどかからず、メンテナンスや交換対応も含まれていることが多いため、手間なく使い始められる点もメリットです。

新規開業や個人事業主、イベント出店など、短期間で利用したい場合に最適です。中には、利用期間中に機種変更ができるプランもあり、事業の成長に応じて柔軟な運用が可能です。ただし、長期的に見た場合はトータルコストが割高になることもあるため、事業計画とのバランスを見て判断する必要があります。

設置工事・周辺機器の見直しでコストダウン

自動釣銭機の導入には、本体価格以外にも設置工事費や周辺機器(レジ台、POSレジ、ソフトウェアなど)の費用が発生します。これらのコストを見直すことで、全体の導入費用を抑えることができます。

例えば、既存のレジ台に収まるコンパクトモデルを選べば、特別な工事が不要となり、設置費を節約できます。また、既存のPOSレジやシステムと連携できる機種を選ぶことで、追加のソフトウェア導入や設定費用も抑えられます。

さらに、設置は自社で対応できる場合もあるため、メーカーや販売店に工事費込みの見積もりを依頼し、無駄なコストがないか精査することが大切です。特に複数台導入を検討している場合は、まとめて交渉することで設置費用の割引が適用されることもあります。

自社の運用に合った最低限の機能で選ぶ

コスト削減の鍵は「必要な機能だけを選ぶ」ことです。高機能な自動釣銭機は多くのオプションが搭載されていますが、自社の業態や店舗規模によっては不要な機能も多く含まれている場合があります。

たとえば、大規模チェーン店向けの高速処理・多通貨対応モデルは小規模店舗では過剰スペックとなり、価格も高額になります。

一方で、現金取引が少なめの店舗や、混雑時間帯が限られている業態では、紙幣・硬貨の基本的な受け渡し機能だけでも十分です。価格帯も50万円以下に抑えられることがあり、初期費用・運用コストともに軽減できます。

選定時には、使用頻度や現金の扱い量、従業員の操作性を基準に、最小限の機能に絞って機種を選ぶことが、結果的に最もコスト効率の良い選択となります。

自治体や商工会の補助金・助成金を活用する

自動釣銭機の導入には、自治体や商工会などが提供している補助金・助成金制度を活用する方法もあります。小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金、地域の商工会が独自に行っている設備投資補助などが代表例で、条件を満たせば導入費用の1/2〜2/3程度が支援されるケースもあります。

このため、100万円の導入費が実質30〜50万円ほどに抑えられる可能性があります。申請には事業計画書や見積書、導入の目的・効果などを提出する必要があり、少々手間がかかりますが、採択されれば非常に大きな支援となります。

また、補助対象となる機種や事業内容に制限がある場合もあるため、事前に管轄の商工会や補助金ポータルサイトで確認し、申請スケジュールをしっかり立てることが重要です。

あわせて読みたい
自動釣銭機の価格は?おすすめメーカー10社の費用相場を比較 自動釣銭機の価格っていくらなの? 自動釣銭機の導入費用を抑えるには? このようにお悩みではないでしょうか。 自動釣銭機は業務効率化に役立ちますが、導入コストが高...

自動釣銭機の導入で利用することができる補助金は?

ここからは、自動釣銭機の導入で利用できる補助金について解説します。

IT導入補助金

「IT導入補助金」は、中小企業や小規模事業者が業務効率化や生産性向上を目的にITツールを導入する際に活用できる補助金です。自動釣銭機も、POSレジなどと連携した「ITツール」として認定されている機器であれば補助対象となります。

補助率は通常枠で導入費用の1/2、最大で450万円まで補助される場合もあり、コスト負担を大幅に軽減できます。申請には「IT導入支援事業者」を通じて行う必要があり、対象機器や導入目的の明確化、業務の改善計画などが必要です。

補助金の採択には、事業の生産性向上がどれだけ見込めるかが重要な評価ポイントとなります。自動釣銭機を含むレジシステムの導入によって業務が効率化され、ヒューマンエラーが減ることを具体的に説明することで、採択の可能性が高まります。

ものづくり補助金

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金)」は、中小企業が新しい設備やシステムを導入して生産性を向上させるための補助制度です。

製造業だけでなく、サービス業や飲食業なども対象となっており、業務の効率化・自動化を目的とした設備投資であれば、自動釣銭機の導入も対象になります。

補助率は中小企業で2/3、小規模事業者で最大3/4となるケースもあり、上限は通常1,000万円です。導入する機器の性能や、事業全体の改善効果を数値で示すことが求められるため、事前にしっかりと計画書を作成する必要があります。

申請から採択までには時間がかかりますが、補助金額が大きく、長期的な事業改善を目指す場合には非常に効果的な制度です。

 業務改善助成金

「業務改善助成金」は、主に中小企業が従業員の最低賃金引き上げを目的として、生産性向上のための設備投資を行う場合に活用できる助成金です。

自動釣銭機の導入によって会計業務の効率化を図り、人件費を再配分して賃金を改善する、という流れが明確であれば対象となる可能性があります。助成額は最大600万円(助成率は最大4/5)で、賃金引上げの幅や従業員数に応じて段階的に支給されます。

特徴は、比較的導入しやすい条件であることと、必要書類が比較的少ない点です。注意点として、導入する機器が業務改善につながる具体的な根拠や、賃金の引上げ計画を立てる必要があります。

自動釣銭機を導入することで人手を省き、その分で従業員の待遇改善を実施する流れが重要となります。

小規模事業者持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金」は、商工会議所・商工会に加盟する小規模事業者が対象で、販路開拓や業務効率化を目的とした取組みに補助が出る制度です。自動釣銭機は、業務効率化によるサービス向上や、顧客満足度向上につながる設備として、補助対象とされることが多くあります。

補助率は最大で2/3、補助上限は50万円〜200万円(枠によって異なる)です。地域密着型の小規模事業者にとっては非常に利用しやすい補助金で、採択事例も多くあります。

申請には、事業計画書の作成や見積書の提出が必要で、商工会との連携も求められます。自動釣銭機の導入でレジ業務を効率化し、限られた人員でも店舗運営が可能になるなどの具体的効果を示すことが、申請成功のポイントです。

中小企業省力化投資補助金

「中小企業省力化投資補助金」は、2023年度から新設された比較的新しい制度で、人手不足に悩む中小企業・小規模事業者を支援するために、業務自動化・省人化設備への投資を支援します。

自動釣銭機はまさにその対象で、導入によってレジ対応にかかる人手や時間の削減を図ることができるため、非常に高い適合性があります。補助率は中小企業で1/2、小規模事業者で最大2/3、補助上限額は数百万円に及ぶ場合もあります。

特に「定型業務の自動化」や「人手を省く労働生産性向上」に該当する設備は優遇されやすく、事業計画の中でその効果を明確に数値化することが重要です。申請には、対象設備に登録された製品であること、導入後の業務改善効果が説明できることなどが条件となっています。

格安プランが用意されている自動釣銭機メーカー5選

ここからは、格安プランが用意されている自動釣銭機メーカー5選を解説します。

スマレジ|月額サブスクで利用可能

スマレジは、iPadを使ったクラウド型POSレジシステムで知られる企業で、近年は自動釣銭機との連携も強化しています。最大の特長は、月額サブスクリプションプランを提供しており、自動釣銭機本体も月額1万円台から利用できる点です。

初期費用を抑えたい小規模事業者や個人経営の飲食店・小売店に人気があります。POSレジとの高い連携性が魅力で、売上管理や在庫管理も一元化でき、店舗全体の業務効率を飛躍的に向上させることが可能です。

また、サポート体制が充実しており、導入時の設定や運用までトータルでサポートしてくれるのも安心材料です。定額制のためコストが予測しやすく、短期導入やお試しにも適しており、「まずは低コストで導入したい」というニーズに応える代表的なメーカーです。

価格・プラン
100万円〜150万円

クリニックキオスク|クリニックに人気の釣銭機

クリニックキオスクとは?
https://apostro.co.jp/kiosk/

「クリニックキオスク」は、医療機関向けに特化した自動釣銭機・セルフ精算機の提供を行っており、特に内科や歯科など小規模クリニックでの導入実績が豊富です。

格安プランとしては、月額利用プランや中古機器との組み合わせによって初期費用を抑えたプランが選べるのが魅力です。紙幣・硬貨の自動処理に加え、患者が自分で支払いを済ませるセルフ精算方式が採用されており、受付業務の効率化と感染症対策にも効果的です。

価格帯は機種により異なりますが、導入コストを月額数万円に抑えられるケースが多く、補助金との併用でさらに安価に導入することも可能です。

医療機関向けに特化した設計と、業種に特化したサポート体制が評価されており、受付の省人化を目指すクリニックに非常に適したメーカーです。

CASHIER POS|リースプランを利用可能

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、直感的な操作性とコストパフォーマンスの高さで注目されているPOSシステムの提供会社です。自動釣銭機との連携においても柔軟性があり、リースプランを通じて初期費用を抑えた導入が可能です。

リース契約では、月額15,000円〜30,000円程度でPOSと自動釣銭機をセットで利用できることが多く、中小規模の店舗にとって魅力的な選択肢です。

導入にあたっては、必要な周辺機器(レシートプリンターやバーコードリーダー)もパッケージで提供されるため、機器間の相性問題や連携設定に悩まされることが少なく、スムーズに運用を開始できます。

リース期間中の保守・修理対応も含まれており、万が一のトラブルにも安心。コストを分散しつつ、業務効率を向上させたい店舗に適したメーカーです。

価格・プラン
100万円〜

POS+(ポスタス)|月額プランで利用可能

POS+FOOD
出典:https://www.postas.co.jp/service/postas-food/

POS+(ポスタス)は、リクルートグループが提供するクラウド型POSレジシステムで、自動釣銭機との連携にも対応しています。特徴は、月額制の導入プランが用意されており、初期費用を大きく抑えてスタートできる点です。

POS本体と釣銭機、ソフトウェアがセットで月額2万円台〜利用可能で、飲食・小売・美容など各業種向けに最適化されたソリューションが揃っています。

ポスタスのサポートは非常に丁寧で、導入時の設定や教育サポート、運用中のトラブル対応など、運用面でも安心です。

また、キャッシュレス決済や予約管理機能との連携も充実しており、釣銭機の導入だけでなく、店舗全体のデジタル化を進めたい事業者に最適です。月額定額制により、コスト管理もしやすく、中長期的な店舗運営に適した選択肢です。

価格・プラン
100万〜150万円程度

グローリー|月額サブスクが利用できる

https://www.glory.co.jp/product/detail/id=44

自動釣銭機市場の最大手とも言えるグローリーは、高機能・高信頼の機種を提供することで知られています。従来は購入・リースが主流でしたが、近年では中小事業者向けに月額サブスクリプションプランを導入し、低予算でも最新機種を利用できる体制を整えています。

月額1.5万円〜3万円程度で導入できるプランがあり、紙幣・硬貨を自動で処理する精算機能に加え、POSレジやクラウドサービスとの連携にも対応。保守サービスもプランに含まれているため、万が一の故障にも迅速に対応可能です。

グローリーの強みは、機器の性能・耐久性に加え、全国対応のサポート網と導入実績の多さ。初めて導入する事業者でも安心して利用できるプランが整っており、「高品質な製品をリーズナブルに使いたい」というニーズにマッチします。

価格・プラン
90万〜140万円前後

導入コストだけで選ぶのは危険?失敗しない機種選びのポイント

ここからは失敗しない機種選びのポイントを解説します。

安さだけで選ぶと起きがちなトラブル例

自動釣銭機を「とにかく安く」と価格だけで選んでしまうと、後々の運用でさまざまなトラブルに直面するリスクがあります。例えば、安価なモデルでは処理速度が遅く、混雑時にレジ対応が追いつかないことがあります。

また、容量が小さくて紙幣や硬貨がすぐ満杯になり、頻繁に補充・回収が必要になるなど、手間や人件費が逆に増えてしまうことも。

さらに、保証や保守体制が整っていない格安品では、故障時に修理対応まで時間がかかり、営業に支障をきたすこともあります。

こうしたトラブルを避けるためには、単に価格だけでなく、使用頻度や業務量に適したスペックを確認することが不可欠です。「安物買いの銭失い」にならないよう、信頼性とサポート体制も含めて総合的に判断することが大切です。

必要な機能・容量・設置環境を事前に確認しておこう

自動釣銭機は、機種によって対応できる処理能力や搭載されている機能が大きく異なります。導入前には、自店舗の業務フローに必要な機能(例:紙幣と硬貨の両対応、POSとの連携、セルフ会計機能など)を洗い出すことが重要です。

また、想定される1日の取引件数に対し、釣銭容量が十分であるかも確認しましょう。容量不足だと、頻繁に補充や回収が必要になり、かえって手間がかかります。さらに、設置スペースも要チェックポイント。

釣銭機は想像以上に大きく、既存のカウンターに収まらないケースもあります。設置場所の寸法や電源の位置、周辺機器との接続スペースなども事前に確認しておくことで、導入後の「こんなはずじゃなかった」を防げます。必要十分な機能とサイズ感で、無駄のない選定を心がけましょう。

補助金のサポートが行われているか確認しよう

自動釣銭機は補助金の対象となるケースが多いため、選ぶメーカーや販売代理店が「補助金対応サポート」を行っているかを確認することは非常に重要です。

特にIT導入補助金、小規模事業者持続化補助金、中小企業省力化投資補助金などは、自動釣銭機の導入費用を大きく軽減できる可能性があります。ただし、これらの補助金は申請手続きや書類作成が煩雑で、事業計画や効果測定の記載が必要な場合もあります。

補助金申請に不慣れな事業者にとって、経験豊富なサポート付き販売店や、IT導入支援事業者に登録された業者から購入することが、成功の近道です。

補助金が利用できれば、初期費用を半額以下に抑えることも可能なので、金額だけでなく「補助金対応のしやすさ」も選定基準に含めることをおすすめします。

アフターサポート・保守体制の比較も重要

自動釣銭機は長期間にわたって使用する設備であるため、導入後のアフターサポートや保守体制の内容は非常に重要です。特に現金を扱う機器である以上、突然の故障や不具合が起きた場合、迅速な対応が求められます。

大手メーカーや信頼できる販売店では、24時間対応のサポートや定期メンテナンス、迅速な代替機対応などが整備されているケースが多く、業務の継続性を守る上で大きな安心材料となります。

一方、格安メーカーや無名ブランドでは、修理対応に時間がかかる、問い合わせ先が不明確、といったトラブルが起きがちです。

契約前には、どのような保守プランがあるのか、電話対応の有無、出張修理の対応範囲など、具体的なサポート内容を比較検討しましょう。「壊れた時に誰がどう対応してくれるか」を明確にしておくことが失敗回避につながります。

コストと安心を両立するなら複数メーカーへのお問い合わせが重要

自動釣銭機の導入でコストと安心のバランスを取るためには、1社の見積もりだけで即決せず、必ず複数メーカー・販売店に問い合わせて比較検討することが重要です。

同じスペックの機種でも、業者ごとに価格や保守内容、納期、補助金対応などに差があるため、条件の良い提案を見極めるには複数の選択肢を持つことが欠かせません。

特に「格安プラン」と謳っていても、実際には周辺機器や設置費用、保守契約などでトータルコストが膨らむケースもあるため、総額をしっかり確認することがポイントです。

また、競合見積もりを取得することで価格交渉の材料にもなり、より有利な条件を引き出せる可能性があります。問い合わせ時には「自社の運用状況」「補助金活用の予定」「サポートの希望」などを具体的に伝えると、より的確な提案を受けられるでしょう。

導入までの流れと見積もりの取り方

ここからは、導入までの流れと見積もりの取り方について解説します。

見積もり依頼時に伝えるべきポイント

自動釣銭機を導入する際、価格の安さだけを重視して選ぶと、運用開始後にさまざまな問題に直面することがあります。たとえば、処理速度が遅いためにレジ待ちが発生し、顧客満足度の低下や混雑による機会損失が生じるケースがあります。

また、容量が小さいモデルを選んだことで、頻繁な硬貨や紙幣の補充・回収が必要になり、かえって業務負担が増えることもあります。

さらに、格安品や無名メーカーの場合、サポート体制が不十分で、故障時の修理対応に時間がかかる、または対応してもらえないといったトラブルも少なくありません。

このように「導入コストを抑えたつもりが、長期的には余計な手間やコストを招く」という事態を防ぐためにも、価格以外の要素も十分に比較・検討することが重要です。

 必要な機能・容量・設置環境を事前に確認しておこう

自動釣銭機はモデルによって機能や容量、設置条件が大きく異なります。失敗を防ぐためには、導入前に自社の業務内容と照らし合わせ、必要な機能と容量、設置スペースをしっかり確認しておくことが欠かせません。

たとえば、日々の現金取引量に対して釣銭機の硬貨・紙幣容量が小さすぎると、頻繁な補充・回収が必要となり、かえって手間が増えます。また、レジ横に設置できるスペースが限られている場合、大型機種はそもそも設置できないこともあります。

POSレジとの連携の可否も重要で、互換性のない機器を選んでしまうと、連携が取れず手動処理になってしまう恐れがあります。導入前には現場の実態をよく把握し、メーカーや販売店と相談しながら、過不足のない仕様の機種を選定することが成功への第一歩です。

補助金のサポートが行われているか確認しよう

自動釣銭機の導入はコストが高いため、補助金を活用することで経済的な負担を大きく軽減できます。しかし、補助金の活用には制度ごとの条件や申請書類の整備が必要で、申請が煩雑になりがちです。

そのため、補助金対応をサポートしてくれるメーカーや販売代理店を選ぶことが非常に重要です。IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などでは、自動釣銭機が対象となる場合があり、補助率も2/3など高水準。

これを活用すれば、導入コストを実質的に半額以下に抑えることも可能です。補助金のサポートがある販売店であれば、申請書類の作成支援や採択実績のある機器の提案も受けられるため、成功率が高まります。

機器選定の際には、「補助金対応可能か」「支援体制は整っているか」も必ずチェックしましょう。

アフターサポート・保守体制の比較も重要

自動釣銭機は長期間、かつ日常的に使用される機器であるため、導入後のアフターサポートや保守体制は非常に重要な選定ポイントです。

特に、現金を扱う精密機器であるため、紙幣や硬貨の詰まり、センサーの故障、ソフトウェアの不具合など、使用中のトラブルが避けられない場面もあります。そのような際に、迅速なサポートが受けられるかどうかが、店舗運営に直結します。

大手メーカーや信頼ある販売店では、24時間対応のコールセンターや定期保守、出張修理のサービスを提供していることが多く、安心して利用できます。

一方、サポートが弱い業者では、修理までに何日もかかり、その間レジ業務が停止するリスクも。契約前に「保守内容」「対応速度」「費用の有無」など、サポート体制の詳細を必ず確認しましょう。

コストと安心を両立するなら複数メーカーへのお問い合わせが重要

自動釣銭機を選ぶ際は、1社だけの見積もりや情報だけで決めず、複数メーカー・販売代理店に問い合わせて比較検討することが失敗を防ぐカギです。

同じようなスペックの機器でも、販売価格やリース・レンタル条件、保守内容、補助金対応などが異なるため、複数の提案を受けることで、自社に最適な条件を見極めることができます。

また、他社の見積もりを提示することで価格交渉が可能になる場合もあり、トータルコストの削減にもつながります。さらに、営業担当者からの提案内容を比較することで、信頼できるパートナーかどうかを判断する材料にもなります。

問い合わせ時には、自社の業態や規模、希望する導入形態(購入・リース・レンタル)などを明確に伝えると、より精度の高い提案を受けやすく

導入事例で見る!コスト削減の成功パターン

ここからは、コスト削減の成功パターンについて解説します。

飲食店|補助金活用+中古モデルでコスト半減

ある中規模飲食店では、混雑時のレジ対応効率とミス削減を目的に自動釣銭機の導入を検討していましたが、予算の制約から導入をためらっていました。

そこで、中古モデルの自動釣銭機を選び、さらに「小規模事業者持続化補助金」を活用することで、実質的な導入コストを半額以下に抑えることに成功しました。

補助金を申請する際には、レジ業務の効率化によって回転率が向上する見込みや、従業員の業務負担が軽減されることを具体的に説明し、採択を得ました。

中古機でも信頼性の高いメーカー品を選び、メンテナンス付きの販売店から購入したことで、安心して運用できています。導入後は現金ミスがなくなり、レジ締め作業も大幅に短縮。低コストで業務改善を実現した好事例です。

小売店|リース契約と最小構成で低リスク導入

地域密着型の小型小売店では、現金管理の効率化と人件費削減のために自動釣銭機を導入。初期費用の負担を避けるため、リース契約を選択し、月額2万円台のプランで導入しました。

ポイントは「最小構成」に絞ったこと。必要最小限の釣銭機能と、既存のレジシステムに対応する機種を選び、周辺機器や設置工事のコストを抑えることに成功しました。

また、導入前に複数社から見積もりを取り、最もコストパフォーマンスの高いプランを選定。リース契約には保守サービスも含まれており、万一のトラブルにも迅速に対応してもらえる体制が整っています。

結果的に、導入後は会計業務のスピードが向上し、スタッフのレジ教育時間も削減され、コスト以上の効果を実感できる導入事例となりました。

クリニック・調剤薬局|業種特化型の選び方

ある調剤薬局では、会計業務の負担軽減と患者との接触機会を減らす目的で自動釣銭機の導入を検討しました。選んだのは、医療業界に特化した「クリニックキオスク」ブランドの機種で、セルフ精算にも対応したモデルです。

導入にあたっては、自治体の医療DX推進補助金を活用し、導入費用の大部分を補填。機種選定の際は、患者の年齢層に配慮し、画面操作が直感的でわかりやすい設計のものを選びました。

また、待合室との導線設計も含めて業者に相談し、スムーズな導入を実現しました。結果、受付スタッフの会計業務が削減され、混雑時でもスムーズな会計処理が可能に。

患者からも「感染対策がしっかりしていて安心」と好評で、業務効率化と顧客満足度の向上を両立した好事例です。

温浴施設・レジャー施設|スタッフ負担軽減と回収効率の両立

温浴施設では、繁忙時間帯に集中する現金会計と、売上金の回収作業が大きな負担となっていました。そこで、自動釣銭機とPOSレジを組み合わせた精算システムを導入。

レジャー業界に実績のあるメーカーから、月額サブスクリプション型のプランを選び、初期費用を大幅に抑えました。

また、釣銭機は大容量タイプを選定し、頻繁な補充・回収作業を回避。回収業務も簡略化され、スタッフが精算業務にかかる時間が大幅に短縮されました。さらに、券売機や受付端末と連携させることで、入場から精算までをスムーズに自動化。

このため、人的コストの削減とサービス品質の維持を同時に実現しました。観光地やレジャー施設など、ピークタイムに対応が求められる業種にとって、最適な導入モデルの一つです。

自動釣銭機の導入ならレジコンシェルジュへ!

これから自動釣銭機の導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。

レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どのレジを選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次