MENU

新札対応券売機おすすめ10選|価格や選び方のポイントを徹底解説!

新札対応券売機の価格

新札対応券売機を導入したいけど、どこがおすすめ?

新札対応券売機の価格っていくら?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、おすすめの新札対応券売機について解説します。

この記事を書いた人
レジコンシェル

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

新札対応券売機とは?

https://cashier-pos.com/lp/ticketmachine/

新札対応券売機とは、日本銀行が発行する新しい紙幣(新札)に対応できるように改良・調整された自動券売機のことを指します。2024年に発行された新しい1万円札、5千円札、千円札は、偽造防止技術の強化や視認性の向上などを目的として、デザインやサイズ、印刷技術に変更が加えられました。

これに伴い、紙幣を取り扱うすべての機械、たとえばATM、両替機、自動販売機、そして駅や施設に設置されている券売機なども、新札を正しく識別し、受け入れ・処理できるように対応する必要があります。

特に券売機は、鉄道やバスなどの公共交通機関で広く使われており、日常生活に密接に関係しているため、対応の遅れは利用者の不便や混乱を招く恐れがあります。

新札対応券売機の価格相場はいくら?

ここからは、新札対応機の価格相場について解説します。

本体価格の目安

新札対応券売機の本体価格は、導入する施設の規模や機能、設置場所(屋内・屋外)によって大きく異なりますが、おおよその目安としては1台あたり100万円〜300万円程度です。

たとえば、駅の切符販売機のような標準的な券売機であれば、約150万〜200万円が一般的な相場です。一方で、タッチパネル式の多言語対応モデルや、ICカード対応、非接触決済機能などを備えた高機能モデルは、250万円以上になることも珍しくありません。

新札対応という点では、紙幣識別ユニットの新型搭載が必須となり、それに伴う本体の設計変更やソフトウェア対応も必要です。

完全に新型機を導入するのではなく、既存の券売機に対してアップグレードキットを使って対応させる方法もありますが、それでも数十万円のコストが発生する場合があります。

周辺機器の追加コスト

新札対応券売機を導入する際には、本体だけでなく周辺機器にも注目する必要があります。周辺機器とは、例えば紙幣識別機のユニット、硬貨投入口や釣銭機、ICカードリーダー、レシートプリンターなどです。

これらの機器も新札の仕様に合わせてアップグレードが必要になるケースがあります。特に紙幣識別ユニットは新札発行のたびに更新される主要部品であり、その費用は1台あたり10万円〜30万円程度かかるとされています。

また、最近の券売機ではキャッシュレス決済対応のニーズが高まっており、QRコードリーダーやクレジットカードリーダーの追加が求められることもあります。これらの追加機器はそれぞれ数万円〜数十万円かかり、セットで導入するとなると50万円近くの追加費用になることもあります。

さらに、屋外設置の場合は防塵・防水ケース、温度調整装置、セキュリティカメラ連携などの特殊オプションも必要になり、それぞれに数万円〜十数万円のコストが加算されます。

保守費用

新札対応券売機を導入した後は、定期的な保守とメンテナンスが必要になります。一般的な保守契約の費用は、年間で5万円〜20万円前後/台が相場です。

保守契約の内容には、定期点検、障害発生時の修理対応、部品交換、ソフトウェアの更新、遠隔監視サービスなどが含まれることが多く、契約内容によって価格に幅があります。

特に新札導入後の数年間は、券売機の動作確認や不具合修正の依頼が増える傾向があるため、保守契約は実質的に必須といえます。また、部品交換が発生する場合、その費用は契約に含まれていることもあれば、別途請求されるケースもあります。

例えば、紙幣識別ユニットや釣銭機のモーターなどが故障した場合、数万円〜十数万円の交換費用がかかることがあります。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

新札対応券売機メーカーのおすすめ10選|各社の相場を比較!

ここからは、診察対応券売機メーカーのおすすめ10選を各社の相場を含めて解説します。

スマレジ 券売機【おすすめNo.1!】

スマレジ券売機は、クラウドPOS「スマレジ」が展開するセルフオーダー&券売機ソリューションで、飲食店や医療機関、公共施設など幅広い業種に導入されています。

最大の特徴は、現金・クレジットカード・QRコード・電子マネーといった多彩な決済方法に対応している点と、クラウドによるデータ管理でリアルタイムな売上確認や在庫管理が可能な点です。

初期費用を抑えて導入できるサブスクリプション型の料金体系を採用しており、基本プランは月額11,000円(税込)で利用できます。また、タッチパネル式で直感的に操作できるインターフェースは、年齢層を問わず幅広いユーザーに対応しています。

総合的に見て、コストパフォーマンスと操作性、拡張性のバランスが取れており、初めての券売機導入にも最適な1台といえるでしょう。

本体価格100万円〜
(キャッシュレス専用60万〜)
導入価格(目安)120~150万円
月額利用料11,000円〜/1台
新札対応
サイズ横幅600mm
高さ 1400mm程度
奥行390mm
現金・キャッシュレスどちらにも対応可
補助金IT補助金対象製品
おすすめ度

CASHIER POS

CASHIER POSは、タッチパネル式のスマートなデザインと柔軟な運用が魅力の券売機で、飲食店や小売店を中心に多くの導入実績があります。Androidベースで動作するため、設定や操作がシンプルで、初めて利用する店舗オーナーでも扱いやすい点が評価されています。

現金とキャッシュレス両方に対応しており、キャッシュレス専用モデル(約48万円〜)と現金+キャッシュレス対応モデル(約138万円〜)の2種類を提供しています。

クラウド型の管理画面を通じて売上や商品設定の管理が可能で、複数店舗運営にも対応しています。新札対応についても2024年の発行にあわせてアップデート済みで、最新の紙幣にも正確に対応します。

加えて、カスタマイズ性が高く、店舗のレイアウトや業種に合わせた柔軟なシステム構築ができる点も大きな魅力です。見た目のスマートさと機能性を両立させた券売機を探している事業者には、非常におすすめできるモデルです。

本体価格158万円〜
(キャッシュレス専用48万〜)
導入価格(目安)120~150万円
月額利用料要お問い合わせ
新札対応
サイズ横幅400mm
高さ 1759mm程度
奥行435mm
現金・キャッシュレスどちらにも対応可
補助金IT補助金対象製品
おすすめ度
製品のお問い合わせはこちら!

NECモバイルPOS

NECモバイルPOSは、大手電機メーカーNECが提供するクラウド型のPOSレジシステムに、セルフオーダーや券売機機能を加えたソリューションです。特に飲食・小売・医療などの業界で活用されており、NECの高度なセキュリティ技術により、安定した運用が可能です。

POSシステムとしての拡張性が非常に高く、モバイル端末やタブレットを利用することで、従来の大型券売機よりも省スペースかつ柔軟な設置が可能です。新札への対応もすでに完了しており、2024年発行の紙幣を問題なく受け付ける紙幣識別ユニットを搭載しています。

価格は導入規模や機能によって大きく異なり、個別見積もりが基本となっていますが、NECブランドの信頼性や保守体制を考慮すると、費用対効果は非常に高いといえます。特に、大型チェーンや医療機関など、セキュリティと安定性を重視する業態におすすめの製品です。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

POS+ selfregi

出典:https://www.postas.co.jp/service/option/postas-selfregi/

POS+(ポスタス)selfregiは、飲食・小売・美容・医療などの多業種向けに提供されるセルフレジ型券売機で、スムーズな注文・決済体験を提供することを目的としています。

券売機としての基本機能に加え、キッチンプリンター連携やPOSレジ連携、分析ツールなどが標準で利用できるため、単なる券売機を超えた業務改善ツールとしても活躍します。

多言語対応やキャッシュレス決済との組み合わせにも対応しており、外国人利用者が多いエリアや観光地でも導入実績があります。価格については、月額14,000円〜というサブスクリプ形式が中心で、初期費用を抑えて運用を開始したい事業者に向いています。

新札対応についても随時アップデートが行われており、2024年の紙幣変更にも完全対応済みです。POSシステムとの高度な連携を求める中〜大規模店舗には非常に適したソリューションといえるでしょう。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

ワンレジ

https://one-regi.com

ワンレジは、株式会社ユニエイムが提供する低コスト・省スペース型のPOSレジ/券売機ソリューションで、主に小規模飲食店やテイクアウト店舗向けに展開されています。

シンプルで直感的な操作性が特徴で、POSとしての基本機能に加え、自動釣銭機やキャッシュレス決済端末と連携して、簡易的な券売機としても活用できます。価格はカスタマイズ性が高いため、導入内容に応じて変動しますが、比較的リーズナブルで、導入初期費用を抑えたい店舗にとって魅力的な選択肢となっています。

新札への対応についても、紙幣識別機器の更新により対応可能で、必要に応じてメーカーが個別対応を行います。

券売機としての単独使用よりも、POS+釣銭機構成での運用を考えている事業者にとっては、柔軟でコストパフォーマンスに優れた選択肢です。少人数運営の業態にもフィットする、実用性重視のソリューションです。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

リアレジ券売機

https://www.busicom.co.jp/product/rearegi/device/bigtouch.html

リアレジ券売機は、株式会社ビジコムが展開する「BCPOS」シリーズのひとつで、見た目のスマートさと高機能性を兼ね備えた自動釣銭機一体型券売機です。

特に中小規模の飲食店やサービス業店舗向けに設計されており、タッチパネル式の画面操作、レシート発行、自動釣銭、お客様への案内表示などがすべて一体化しています。

価格は、自動釣銭機とのセットでおおよそ104万円(税込)〜とされており、機能に対してリーズナブルな価格設定です。さらに、業務状況に応じて券売機モード/セルフレジモードの切り替えが可能で、混雑時間帯の効率化にも対応しています。

新札への対応も2024年発行紙幣に合わせてすでに実施済みで、紙幣識別装置のアップデートによってスムーズな運用が可能です。オーダーから会計、釣銭対応までを一括でこなしたい店舗におすすめのソリューションです。

価格
要お問い合わせ(目安100~200万円)

製品のお問い合わせはこちら!

Square POSレジ

https://squareup.com/jp/ja

Square POSレジは、スマートフォンやタブレットを活用したキャッシュレス決済特化型のPOSレジシステムで、個人経営の飲食店や小売店、医療機関などに幅広く利用されています。

Squareが提供するハードウェア(Square ReaderやSquare Terminalなど)とアプリを組み合わせることで、レジ業務、売上管理、在庫管理などが1つのシステムで完結します。券売機単体というよりは、キャッシュレス中心のセルフオーダーや簡易的な券売機としての活用が可能です。

現金を扱う場合は、レシートプリンターやキャッシュドロワーとの組み合わせが必要となり、オプション機器として5〜10万円程度の追加費用が見込まれます。

Squareは完全キャッシュレス対応を想定しているため、新札への対応は基本的に不要ですが、現金対応を行う周辺機器(自動釣銭機等)がある場合は、最新紙幣に対応するかどうかを別途確認する必要があります。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

グローリー(GLORY)

グローリー 券売機
参考:https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25

グローリーは、自動釣銭機や券売機、紙幣識別機などの分野で国内外に広く知られる日本の大手メーカーです。鉄道会社や公共施設、大型商業施設などでも多く採用されており、精度の高い紙幣識別技術と堅牢なセキュリティ設計が特長です。

特に、2024年の新紙幣に完全対応した最新モデルは、AIによる識別支援機能を搭載し、偽札の検知性能や処理速度も強化されています。券売機のラインナップも豊富で、シンプルな券売機から多機能セルフレジ一体型の高機能モデルまで取り揃えており、価格帯はおおよそ200万〜400万円前後

カスタマイズ性が高いため、導入業種や用途に応じた最適な構成が可能です。また、全国に保守対応ネットワークを持っているため、アフターサポート体制も万全です。費用はやや高めではあるものの、耐久性・信頼性に優れており、公共性の高い業種や来客数の多い施設で長期間使用するには最適な選択肢となります。

価格
要お問い合わせ(目安200~400万円)

製品のお問い合わせはこちら!

寺岡精工(TERAOKA)

TERAOKA 寺岡 券売機
参考:https://www.teraokaseiko.com/jp/products/category/137/150/

寺岡精工は、POSレジ、計量機器、自動釣銭機、券売機の製造を手がける老舗メーカーで、特にスーパーマーケットや飲食店、医療機関向けのソリューションで高い評価を得ています。

同社が提供する新札対応券売機は、自動釣銭機一体型やセルフレジタイプのものが中心で、業種ごとに最適化されたインターフェースと管理機能が魅力です。2024年の新紙幣にも対応済みで、紙幣識別センサーの精度や耐久性も非常に高い水準を誇ります。

機器の価格帯は250万〜350万円前後が一般的で、初期費用はやや高めですが、スムーズな導入支援や強力な保守サービスが含まれている点が評価されています。また、クラウド型のPOSと連携したデータ分析や在庫管理、売上レポート機能も充実しており、業務効率化を図るうえで非常に有用です。

多店舗運営や人手不足への対応を見越した、将来的な拡張性を重視する事業者に向いています。

価格
要お問い合わせ(目安300万円前後)

製品のお問い合わせはこちら!

NEC(日本電気株式会社)

出典:https://www.necmagnus.com/products/vendor/bt-e3.html

NECは、国内大手の総合電機メーカーとして、POS・券売機・セルフレジの分野でも数多くのソリューションを展開しています。特に「NECモバイルPOS」は、モバイルデバイスを活用して柔軟な運用が可能なクラウド型のシステムであり、病院や飲食店、自治体の窓口業務などでも採用が進んでいます。

新札対応においても、紙幣識別ユニットを最新版に更新することで2024年発行紙幣への対応が可能です。券売機・セルフレジの価格はカスタム構成により大きく異なりますが、150万〜350万円前後が一般的な導入価格帯となっています。

また、NECならではの強みとして、高度なセキュリティ対応と、大規模な導入実績に裏打ちされたシステムの安定性が挙げられます。地方自治体や教育機関など公共性の高い分野においても信頼されており、長期的な運用を前提とした安心感があります。価格以上の安心と安定性を求める事業者に最適です。

価格
要お問い合わせ

製品のお問い合わせはこちら!

新札対応券売機の選び方は?

ここからは新札対応券売機の選び方について解説します。

決済手段が豊富かどうか

新札対応券売機を選ぶ際、最も重視すべきポイントの一つが「対応している決済手段の豊富さ」です。従来は現金決済が中心でしたが、近年ではキャッシュレス化の進展により、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多様な手段が求められるようになっています。

特にインバウンド対応を視野に入れている施設では、海外のキャッシュレス手段にも対応していることが重要です。利用者にとって決済の選択肢が多いことは、使いやすさや満足度に直結します。

新札対応という意味では、もちろん現金紙幣の新デザイン(2024年以降の新札)に対応していることが前提ですが、それに加えてキャッシュレス対応が可能かどうかを必ず確認しましょう。

券売機によっては、最初からマルチ決済機能を搭載しているものもありますし、後付けでリーダーを追加できるタイプもあります。将来的な店舗運営の変化を考慮し、柔軟な決済対応ができる機種を選ぶことが、長期的な運用においても大きなメリットになります。

価格が予算に合っているか

新札対応券売機の導入には、本体価格だけでなく、設置費用や周辺機器の追加費用、保守費用なども含めたトータルコストを見積もる必要があります。一般的に、新札対応のスタンダードモデルであっても100万~200万円程度、多機能なハイスペックモデルでは300万円を超えることもあります。

自動釣銭機やキャッシュレス決済端末などの追加機器を組み合わせると、さらに費用は膨らみます。予算が限られている場合は、必要最低限の機能を備えたモデルから始めて、後から拡張できるタイプを選ぶのも一つの方法です。

また、サブスクリプション(月額課金)型の製品も増えており、初期投資を抑えたい事業者にはこちらも選択肢となります。導入の際は、短期的な費用だけでなく、長期的な運用コスト(保守契約・部品交換・更新費用など)も含めて予算とのバランスを見極めましょう。

ボタン式かタッチパネル式か

券売機には、昔ながらのボタン式と、近年主流となっているタッチパネル式の2種類があります。どちらを選ぶべきかは、設置する施設の利用者層や使用目的によって異なります。

ボタン式は操作がシンプルで高齢者にも馴染みがあり、飲食店の定食メニューのように項目が固定化されている場面に向いています。一方で、メニュー変更や多言語対応が難しいという欠点があります。

タッチパネル式は、視覚的にわかりやすく、メニュー更新が容易で、多言語表示や画像付き説明も可能なため、観光地や病院、外国人利用者が多い場所に適しています。また、キャッシュレス決済やデジタルサイネージ機能と連携するなど、拡張性にも優れています。

メーカーサポートが充実しているか

新札対応券売機の導入後、安心して運用を続けるためには、メーカーのサポート体制がどれだけ充実しているかが非常に重要なポイントです。特に紙幣識別ユニットの不具合やソフトウェアのアップデート対応、日常的なトラブル対応など、迅速なサポートが受けられる体制があるかは必ず確認しておきたい事項です。

導入前には、サポート内容(電話・メール・現地訪問など)や対応時間(24時間対応か平日のみか)、保守契約の有無や内容をチェックしましょう。全国対応している大手メーカーであれば、サポートネットワークが広く、部品の在庫や交換もスムーズに行われます。

一方で、小規模メーカーは価格面では有利でも、サポートに時間がかかることもあります。また、新札発行のタイミングでは、紙幣識別機の更新や設定変更が必要となるため、アップデートの対応スピードや費用が明示されているかどうかも重要です。

設置までスピーディに行えるか

券売機の導入を検討する際、契約から設置完了までのスピードも重要な判断材料になります。特に開業準備中や繁忙期の前など、スケジュールに余裕がない状況では、「すぐに設置できるかどうか」が導入の可否を左右することもあります。

メーカーや販売代理店によっては、在庫の有無や設置スタッフのスケジュールにより、導入までに数週間〜1か月以上かかる場合もあります。一方で、スピード納品を売りにしているメーカーでは、最短1週間程度での納入・設置が可能なケースもあります。

設置作業では、場所の確保や電源工事、ネットワーク環境の整備なども必要になるため、事前にしっかりと打ち合わせを行い、スムーズな準備が進められるかどうかも確認しておきましょう。

また、現地調査が必要な場合もあるため、スケジュール感について早めに問い合わせることが重要です。導入計画に合わせて柔軟かつ迅速に対応してくれる業者を選ぶことが、スムーズなオープンや運用開始につながります。

必ず複数メーカーへ問い合わせや資料請求を行う

券売機の導入を検討する際、最も避けたいのが「一社だけの話を聞いて決めてしまう」ことです。機能・価格・保守内容・納期などはメーカーによって大きく異なるため、必ず複数社に問い合わせや資料請求を行い、比較検討することが不可欠です。

同じように見える券売機でも、細かい仕様や対応可能なオプション、新札識別ユニットの性能、保守体制、設置スピードなどに違いがあります。また、ヒアリングを通じて、自社の業態や運用方針に最適な構成やプランを提案してくれるかどうかも判断材料のひとつです。

特に新札対応という面では、各メーカーの対応状況や今後のアップデート方針、費用負担の有無など、細かな条件を確認する必要があります。価格の安さだけで選ぶと、後から機能不足やサポート不十分で後悔するケースもあるため、「比較すること」が最良の選び方といえます。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

新札対応券売機を導入するメリットは?

新札対応券売機を導入するメリットについて解説します。

業務効率が向上する

新札対応券売機の導入は、店舗や施設の業務効率を大幅に向上させる効果があります。従来、スタッフが手動で行っていた「注文受付」「金銭授受」「レシート発行」などの一連の業務を、券売機が自動で代行することで、人的対応が不要になり、レジ前の混雑や待ち時間の短縮が実現します。

特に飲食店や医療機関では、ピークタイムの対応力が向上し、回転率アップや来店者の満足度向上にもつながります。さらに、新札対応機であれば、2024年に発行された新紙幣にも即時対応しており、紙幣識別のエラーや受け取り拒否などのトラブルも回避できます。

このため、現金決済に対する不安や手間が大幅に減少し、スムーズな会計が可能になります。加えて、多くの券売機は売上データの自動集計やクラウド管理機能を備えており、営業後の精算作業や売上分析も簡単に行える点もメリットです。

日々のルーチン業務を効率化し、スタッフの本来業務であるサービス提供や接客に集中できる環境を整えることができます。

人件費を削減できる

新札対応券売機の導入は、人件費の削減に直結します。通常、レジ業務には1人以上のスタッフが常駐し、注文の受付から金銭のやりとり、レシート発行、釣銭の受け渡しなどを行う必要があります。

しかし、券売機を導入することで、これらの作業をすべて自動化でき、レジ係を配置する必要がなくなります。これにより、1日に数時間、あるいはピークタイムだけでも人的対応が不要になることで、月間・年間で見たときの人件費削減効果は非常に大きくなります。

また、採用・教育・シフト管理といった人的コストも削減できるため、店舗運営の効率化にも貢献します。特に人材確保が難しい業種や、少人数での運営を行っている個人店舗にとっては大きなメリットです。

さらに、新札対応機であれば、紙幣識別トラブルによる対応時間や対応コストも削減されるため、メンテナンス負担の軽減にもつながります。

釣銭ミスを防止できる

釣銭ミスは、店舗運営における大きなリスクの一つです。お客様への渡し間違いは信頼の損失につながり、場合によってはクレームや損害賠償問題に発展することもあります。

こうしたリスクを回避するためにも、新札対応券売機の導入は非常に有効です。券売機には自動釣銭機が搭載されており、受け取った金額に対して正確に釣銭を計算・払い出す仕組みが備わっています。

このため、ヒューマンエラーによる釣銭ミスが完全に防止されます。また、2024年に刷新された新紙幣にも対応しているため、新旧紙幣の混在による認識ミスや読み取りエラーなども起こりません。

このため、お客様が新札を使用してもスムーズな支払いが可能となり、安心して利用してもらえる環境が整います。特に忙しい時間帯やアルバイトスタッフの多い店舗では、釣銭ミスが起こりやすいため、こうした自動化による精度の高い金銭管理は大きな安心材料になります。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

新札対応券売機を導入するデメリットは?

新札対応券売機を導入するデメリットについて解説します。

初期投資が負担になる

新札対応券売機の導入における最大のデメリットは、やはり初期投資の負担が大きいことです。機器本体の価格は、シンプルなモデルでも100万円前後、多機能モデルやキャッシュレス対応型では200万〜300万円を超えることもあります。

さらに、自動釣銭機やキャッシュレス決済端末、プリンター、設置工事などの周辺機器や導入作業費も必要となり、トータルコストはさらに膨らみがちです。サブスクリプション型のサービスも存在しますが、月額料金が継続的に発生するため、長期的には購入型と同等の費用になるケースもあります。

小規模店舗や開業直後の事業者にとっては、この初期投資が大きなハードルとなることは避けられません。また、2024年の新紙幣発行に伴う対応済みの最新機種は価格が高騰する傾向があるため、旧機種からの買い替えやアップデートを検討している事業者にとっても、予算面での圧迫が問題になります。

設置スペースを確保できる

新札対応券売機は、設置にある程度のスペースを必要とするため、店舗や施設のレイアウトによっては導入が難しい場合があります。特に自動釣銭機一体型や、マルチ決済対応の高機能モデルは、奥行きや高さがあり、壁際やカウンター周辺に十分な設置場所が必要です。

狭小スペースの店舗や、既に什器や機器が多く配置されている施設では、券売機を無理に設置しようとすると、動線を妨げたり、見栄えが悪くなる恐れもあります。また、券売機の設置には電源やネットワーク回線の配線工事も必要になるため、追加の工事費やレイアウト変更によるコストが発生することもあります。

さらに、施設によっては消防法や建築基準法に基づく制約もあり、自由に設置できないケースもあります。これらを事前に確認せず導入を進めると、設置後にトラブルが発生するリスクもあります。

操作に不慣れな顧客への対応が必要

券売機の導入により会計業務が効率化される一方で、機械操作に不慣れな顧客への対応が必要になるという点もデメリットのひとつです。特に高齢者やIT機器に慣れていない層の利用者にとっては、タッチパネル操作や決済手順が複雑に感じられることがあり、最初の段階で戸惑うケースが少なくありません。

また、多言語表示や画像付きメニューが用意されていない場合、外国人や視覚的サポートが必要なユーザーには不親切と感じられることもあります。こうした利用者へのサポート体制を整えていないと、「機械が使えないから帰る」といった機会損失にもつながりかねません。

そのため、導入初期はスタッフがそばで案内する「補助対応」が必要となり、想定以上の人的コストが一時的に発生することもあります。また、操作ミスによるキャンセルや返金対応が必要になる場合もあり、スムーズな運用までには一定の慣れと運用フローの整備が求められます。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

新札非対応の券売機を使い続けるリスクとは?

新札非対応の券売機を使い続けるリスクについて解説します。

顧客のクレームに繋がる

新札非対応の券売機を使い続ける最大のリスクのひとつは、顧客からのクレーム発生です。2024年に発行された新紙幣は、徐々に流通が拡大しており、多くの消費者が日常的に使用するようになっています。

もし店舗の券売機が新札に対応していない場合、顧客が新紙幣を入れても読み取れず、「使えない」「反応しない」といったトラブルが発生します。これにより、レジ前での混乱や不満が生まれ、クレームや悪い印象を持たれる原因になります。

特に券売機はセルフサービス形式が多いため、スタッフが常時そばにいない状況では、顧客自身で解決できず、ストレスを感じやすい環境となります。また、観光客や初来店の顧客にとっては、その1回の印象が「不便な店」という評価に直結するため、リピーター獲得の機会も逃す恐れがあります。

店舗の売上が下がる

新札非対応の券売機を使い続けることは、店舗の売上低下を招くリスクにも直結します。理由は明確で、顧客が新紙幣を持っていても使用できない場合、その場での購買が成立しなくなるからです。

例えば、現金しか対応していない券売機で新札を使えなければ、財布の中に旧札がない顧客は購入を断念するしかなく、その分の売上を逃してしまいます。特に券売機は前払い方式が多いため、商品やサービスを体験する前に離脱されてしまうのは大きな損失です。

また、こうした不便さが積み重なると、顧客は「この店は使いにくい」「また行きたいとは思わない」と感じ、他の店へ流れていく可能性が高くなります。特に競争が激しい業界では、利便性の差がそのまま売上差に直結します。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

新札対応券売機の導入に利用できる補助金・助成金

ここからは、新札対応券売機の導入に利用できる補助金・助成金について解説します。

補助金・助成金とは

補助金・助成金とは、国や自治体が事業者の取り組みを支援するために交付する返済不要の資金援助制度です。特定の目的(例:IT化、設備投資、生産性向上、雇用環境の改善など)に沿った事業に対して、経費の一部が補填されます。

券売機の導入や更新は「業務効率化」「キャッシュレス推進」「DX化」に該当することが多く、対象経費として認められる可能性が高いです。ただし、補助金は申請書の提出、審査、交付決定というプロセスを経る必要があり、事前申請が原則です。

助成金は比較的要件を満たせば受け取れるものが多く、雇用や労働環境の改善に関連した制度が多く用意されています。補助金・助成金の制度は年々変更されるため、最新の公募状況を確認し、自社の経営課題や導入目的に合った制度を選ぶことが重要です。

IT導入補助金

「IT導入補助金」は、経済産業省が中小企業・小規模事業者向けに提供している補助金制度で、業務効率化やDX推進のためのITツール導入費用の一部を支援するものです。新札対応券売機が「ITツール(POS・自動釣銭機・キャッシュレス端末を含む)」として登録されている場合、補助対象となります。

主に、POS連携やクラウド管理機能、売上分析などのIT要素を含む券売機が対象です。補助率は導入費用の1/2以内、上限は通常枠で最大150万円程度ですが、「インボイス枠」など特定枠では上限が引き上げられることもあります。

申請には、ITベンダー(補助金事務局に登録された事業者)との連携が必須で、対象製品の選定から見積作成、申請支援までを一貫してサポートしてもらえるのが特徴です。

事前に事業計画書の提出や、gBizID(政府共通ID)の取得なども必要になります。交付決定前に購入した設備は補助対象外になるため、申請スケジュールと導入時期の調整が重要です。券売機のIT化による業務効率改善を図る事業者にとって、非常に有効な制度といえるでしょう。

ものづくり補助金

「ものづくり補助金」は、中小企業の革新的な製品・サービス開発や業務プロセス改善のための設備投資を支援する国の補助金制度です。製造業だけでなく、飲食・小売・医療・サービス業など広範な業種が対象となっており、新札対応の高機能券売機の導入も条件次第で対象になります。

特に、券売機の導入によって業務効率や生産性が向上することを示せれば、申請が通りやすくなります。補助率は中小企業の場合1/2~2/3、補助上限額は一般枠で最大750万円、大規模な取り組みであれば1,000万円以上の支援が受けられるケースもあります。

申請には、詳細な事業計画書や、導入による具体的な成果(売上増・業務効率化・雇用創出など)を数値で示す必要があります。また、IT導入補助金と違ってハードウェア単体での申請も可能であり、券売機を含む設備の導入にも柔軟に対応できます。

業務改善助成金

「業務改善助成金」は、厚生労働省が実施する制度で、中小企業が最低賃金の引き上げに向けた業務効率化投資を行う場合に、その経費の一部を助成するものです。券売機の導入によって業務が効率化され、結果として人件費を抑制できることが明確であれば、助成対象となる可能性があります。

特に、新札対応券売機によってレジ業務の効率が上がり、少人数運営や短時間勤務体制を可能にするケースでは、制度趣旨に合致します。

助成額は、設備投資額に応じて30万円~最大600万円(※加算要件によって増減あり)。補助率は3/4~4/5と高く、他の補助金に比べても負担軽減の効果が大きい点が特徴です。

申請には、「最低賃金引き上げ計画」と「設備投資による業務改善の具体性」を示す必要があり、導入機器の見積書、比較検討資料、ビフォーアフターの効果なども求められます。

小規模事業者持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金」は、商工会・商工会議所の支援を受けながら、小規模事業者が販路開拓や業務効率化を目指す取り組みに対して補助が受けられる制度です。

券売機の導入も、「業務改善による顧客対応力の向上」や「販路拡大のための設備投資」として申請対象となるケースがあります。新札対応券売機の導入によって、スムーズな会計や顧客満足度の向上が見込める点をアピールできれば、十分に採択される可能性があります。

補助率は2/3以内、補助上限額は通常枠で50万円ですが、「インボイス対応型」「創業枠」など条件を満たせば100万円まで引き上げられることもあります。

特徴的なのは、申請にあたって商工会議所または商工会のサポートを受ける点で、提出書類の精度向上やアドバイスが得られるため、初めて補助金にチャレンジする事業者にも比較的ハードルが低い制度です。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

新札対応券売機の導入から運用までの流れ

新札対応券売機の導入から運用までの流れは、スムーズで効率的な業務改善を実現するために重要なプロセスです。まず、導入を検討する段階では、自社のニーズや予算、設置場所のスペースなどを明確に把握します。

新札対応機種の性能や機能、決済手段の多様さも比較検討ポイントです。次に、複数のメーカーや販売代理店から見積もりを取得し、補助金・助成金の活用可能性も確認しながら、最適な機種を選定します。

選定後は契約手続きを進め、設置に向けて設置環境の準備を行います。この際、電源やネットワーク環境の整備、設置スペースの確保など、事前準備を丁寧に行うことが重要です。

設置作業は専門業者が担当し、機器の設置から初期設定、動作確認までを行います。券売機の操作方法やトラブル時の対応方法については、スタッフへの教育やマニュアルの整備を行い、現場でのスムーズな運用を支援します。

また、運用開始後は定期的なメンテナンスやソフトウェアのアップデートを実施し、機器の安定稼働を維持します。加えて、利用者からのフィードバックを収集し、必要に応じて操作性の改善や追加機能の導入を検討します。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

新札対応券売機の導入ならレジコンシェルジュへ!

これから新札対応券売機の導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。

レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

自動精算機のお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次