自動釣銭機の価格っていくらなの?
自動釣銭機の導入費用を抑えるには?
このようにお悩みではないでしょうか。
自動釣銭機は業務効率化に役立ちますが、導入コストが高く価格について気になる方も多いでしょう。
自動釣銭機とは?
店舗や施設の会計業務に欠かせない存在となっている「自動釣銭機」。人の手を介さずに正確な釣銭を自動で計算・支払いする機器で、レジ作業の効率化やヒューマンエラーの防止に大きく貢献しています。
ここでは、自動釣銭機の基本や機能、導入が進んでいる業種例について詳しく解説します。
自動釣銭機とは
自動釣銭機とは、会計時に顧客から受け取った現金を機械に投入することで、機械が自動で預かり金を計算し、正確な釣銭を払い出す機器です。スタッフが手作業で釣銭を数える必要がなくなるため、ミスの削減、スムーズな会計、顧客満足度の向上につながります。
また、レジ締め作業の負担も軽減できるため、従業員の労力削減や業務効率化にも大きく寄与します。近年では、感染症対策の一環としても注目されており、非接触で現金をやり取りできる点も評価されている製品です。
自動釣銭機の基本的な機能
自動釣銭機の基本的な機能は、「入金」「計算」「釣銭払い出し」の3つです。まず、顧客から預かった現金を機械に投入すると、瞬時に入金額を読み取り、支払い金額との差額を計算します。
そして、必要な釣銭を自動で用意し、正確に払い出します。その結果、金銭授受のミスが大幅に減少する点がメリットです。
さらに、現金の管理機能も搭載されており、営業終了時には一日の入出金データを簡単に集計できるモデルも多くあります。セキュリティ面でも強化されており、盗難防止や偽札検知機能が備わっている機種も多いです。
自動釣銭機導入が進んでいる主な業種例
自動釣銭機は、飲食店、小売店、医療機関、宿泊施設など、多くの業種で導入が進んでいます。特に、忙しい時間帯に多くの現金取引が発生するファストフード店やコンビニエンスストアでは、会計スピードと正確性が求められるため、導入効果が大きいです。
また、病院やクリニックでは、受付業務の負担軽減や患者との接触機会を減らすために採用が増加しています。ホテルや温浴施設などでも、チェックイン・チェックアウト時のスムーズな現金処理を目的に導入されるケースが増えています。
導入によって、業務効率化とサービス品質の向上が同時に実現できる点が、多くの業界から支持される理由です。
自動釣銭機の価格相場はどれくらい?
自動釣銭機を導入する際、気になるのが導入にかかるコストです。本体価格だけでなく、周辺機器や保守費用も含めると、総額は大きく変わってきます。
ここでは、自動釣銭機の新品・中古の購入価格、中古型落ちモデルの相場、リース・レンタル利用時の月額費用、さらに保守・メンテナンスを含めたトータルコストの目安について詳しく解説します。
新品購入時の価格帯【本体のみ・周辺機器込み】
新品の自動釣銭機を購入する場合、本体のみでおおよそ70万円~120万円が一般的な価格帯です。モデルによっては、より高性能な釣銭機能やセキュリティ機能を備えているため、150万円を超える場合もあります。
また、運用に必要な周辺機器(POSレジやプリンターなど)をセットで導入する場合は、合計で150万円~250万円程度になるケースが多いです。選ぶ機種や構成によって金額差が大きくなるため、導入前には必要な機能を明確にしておくことが大切です。
中古購入時の価格相場【型落ちモデルも含めて】
コストを抑えたい場合、中古の自動釣銭機という選択肢もあります。中古本体のみであれば、20万円~50万円程度で購入できることが多いです。
ただし、型落ちモデルや使用年数の長いものは、安価である反面、耐用年数が短かったり、最新の紙幣や硬貨に対応していないリスクもあります。また、周辺機器が別売りの場合もあるため、トータルコストの確認が必要です。
購入時には動作確認済みかどうか、保証期間があるかどうかもチェックしておくと安心です。
リース・レンタルの場合の月額費用
初期費用を抑えたい場合、リースやレンタルの利用も選択肢となります。リース契約の場合、自動釣銭機本体のみで月額1万円~2万円前後が相場です。
周辺機器を含めたパッケージリースになると、月額2万円~3万円程度になることもあります。レンタル契約では短期利用が可能ですが、リースよりも割高になりがちで、1ヶ月あたり2万円~4万円程度が一般的です。
リース期間満了後に買取オプションがついているプランもあり、導入スタイルに応じた選択が可能です。
保守・メンテナンス費用も含めた総コスト目安
自動釣銭機は精密機器のため、定期的なメンテナンスやトラブル対応が必要になります。保守契約にかかる費用は、年間5万円~10万円程度が相場です。
機器の種類やサービス内容によっては、年間15万円以上になるケースもあります。新品購入・リース問わず、長期的に見ればこの保守費用もコストに含めて考える必要があります。
例えば、新品本体と周辺機器を購入し、保守契約も結んだ場合、5年間の総コストは約200万円~300万円程度を見込んでおくとよいでしょう。トラブル対応をスムーズにするためにも、導入時には必ず保守内容まで確認しておくことが重要です。
自動釣銭機おすすめメーカー10選を解説
ここでは、自動釣銭機のおすすめメーカーを10選ご紹介します。
スマレジ自動釣銭機
スマレジ自動釣銭機は、クラウド型POS「スマレジ」と連携できる点が強みです。本体価格は約80万〜120万円。リース・レンタルにも対応しており、初期費用を抑えた導入が可能です。
対応金種は最新紙幣と硬貨に完全対応しており、操作性もシンプルで直感的。POSとの連携により売上管理や分析も効率化できます。
保守サービスはオプション契約制で、トラブル時の駆けつけ対応も可能です。特に小売・飲食業の省スペース店舗に人気です。
クリニックキオスク

クリニックキオスクは、医療機関向けに開発された専用の自動釣銭機システムです。診療費の自動精算機能に特化しており、窓口業務の負担軽減と感染症対策を同時に実現できるのが大きな特徴です。
本体価格はおおよそ100万〜150万円前後と、医療用機器の中では比較的手頃な設定。リース契約にも対応しているため、初期投資を抑えた導入が可能です。
対応金種は最新の紙幣・硬貨すべてに対応しており、保険証や診察券と連携できる受付システムとの互換性も高いです。保守サービスも非常に充実しており、24時間受付・全国対応のサポート体制を完備。
緊急時にも迅速な駆けつけ対応が可能で、医療現場に求められる高い安定性と即応性をしっかりカバーしています。
CASHIER POS

CASHIER POSの自動釣銭機は、シンプル設計と導入の手軽さが特徴です。本体価格は約70万〜100万円と比較的リーズナブルな点が魅力です。
リース・レンタルプランも豊富に用意されており、スモールスタートにも適しています。対応金種は最新紙幣・硬貨に対応し、基本的な釣銭処理に加え、売上データもクラウドで一元管理が可能です。
保守サービスも充実しており、万が一のトラブルにもリモートまたは現地で迅速な対応が受けられます。
POS+

POS+の自動釣銭機は、飲食・小売・美容業界向けに最適化された製品です。本体価格は100万〜150万円程度です。
リース・レンタルにも対応し、多店舗展開時のコスト負担を軽減できます。対応金種は新紙幣・新硬貨に完全対応し、セルフレジ機能や業種別カスタマイズ機能も利用可能です。
保守サービスは24時間365日対応のコールセンターを設置しており、トラブル時も業務停止リスクを最小限に抑える仕組みが整っています。
グローリー

グローリーは国内最大手の自動釣銭機メーカーで、製品信頼性が抜群です。本体価格は90万〜140万円前後が目安。リース・レンタルプランも複数あり、導入しやすい設定になっています。
対応金種は最新紙幣・硬貨に完全対応し、処理スピードと耐久性に優れています。特に硬貨・紙幣混合の高速処理機能は業界トップクラスです。
保守サービスも全国拠点体制で、定期点検・オンサイト修理・24時間コール対応まで、手厚いサポートが受けられます。
NEC

NECの自動釣銭機は、POSシステムとの高い連携性能と信頼性が強みです。本体価格はおおよそ100万〜160万円。
リース・レンタルも利用できるため、初期投資を抑えた導入が可能です。対応金種は新紙幣・新硬貨にフル対応し、現金処理スピードも非常に速い仕様となっています。
また、売上データ管理やトレーサビリティ機能も充実。保守サービスは24時間365日対応で、全国どこでも迅速なサポートが受けられる体制が整っており、業務を止めない安心感があります。
BCPOS
BCPOSの自動釣銭機は、低価格ながら使い勝手の良さが特徴です。本体価格は約80万〜110万円と導入しやすく、リースやレンタルプランも用意されています。
対応金種は新紙幣・新硬貨に完全対応しており、釣銭処理に必要な基本機能はしっかり網羅。POSレジと組み合わせたスムーズな売上管理が可能で、特に飲食業・小売業との相性が良好です。
保守サービスはリモート・現地対応が選べ、必要に応じた柔軟なサポート体制を構築できる点も魅力です。
東芝テック

東芝テックの自動釣銭機は、大規模店舗や商業施設向けに最適な高性能モデルが揃っています。本体価格は約120万〜180万円と高めですが、処理スピード・耐久性ともにトップクラス。
リース・レンタルにも幅広く対応しており、長期契約によるコスト削減も可能です。対応金種は新紙幣・新硬貨完全対応で、大量現金処理や高速釣銭払い出しに優れます。
保守サービスは全国拠点を活かした迅速対応が可能で、オンサイト修理や定期メンテナンスも充実しています。
ユビレジ

ユビレジの自動釣銭機は、iPadを中心としたクラウドPOSとの連携に特化しています。本体価格は70万〜100万円とリーズナブルで、リースやレンタルにも対応可能。
対応金種は最新の紙幣・硬貨に対応しており、釣銭ミスの防止とスムーズな会計が可能です。特に小規模店舗やカフェなどでの導入実績が多く、売上データもクラウド管理できるため、業務効率化に直結します。
保守サービスはリモート中心ですが、スピーディな対応でトラブル時も安心できる体制が整っています。
沖電機

沖電機の自動釣銭機は、もともと金融機関向け機器で培われた高い信頼性が特徴です。本体価格は100万〜160万円程度。
リース・レンタルサービスもあり、店舗規模に合わせた導入がしやすくなっています。対応金種は新紙幣・新硬貨すべてに対応し、紙幣と硬貨の同時処理や偽札検知機能を標準装備。
耐久性にも優れています。保守サービスは全国ネットワークでサポートしており、障害発生時には迅速なオンサイト修理や定期点検も受けられるため、長期運用にも安心です。
富士電機

富士電機の自動釣銭機は、省スペース設計と高耐久性を兼ね備えたバランスの良い製品群が特徴です。本体価格は90万〜140万円程度と幅広い選択肢があり、リース・レンタルにも対応しています。
対応金種は新紙幣・新硬貨を完全カバーし、スムーズな釣銭処理と確実な現金管理を実現。コンパクトながら釣銭スピードも速く、小規模店舗から大型施設まで柔軟に対応できます。
保守体制も強固で、全国のサービス網による迅速対応・定期メンテナンスで安定稼働を支えています。
自動釣銭機の導入コストを抑える方法
自動釣銭機は非常に便利な設備ですが、本体価格や運用コストが高額になりがちです。しかし、工夫次第で導入コストを大きく抑えられます。
ここでは、中古機種やリース契約、サブスクリプション型サービス、さらには補助金や助成金を活用する方法など、具体的なコスト削減策について詳しく紹介します。少しでも初期費用を抑え、無理のない導入を目指しましょう。
中古機種・型落ちモデルを活用する
導入コストを大きく抑える方法のひとつが、中古機種や型落ちモデルを活用することです。新品では100万円以上する自動釣銭機も、中古なら20万〜50万円程度で購入できるケースが多く、初期投資を大幅に削減できます。
型落ちモデルでも基本機能は十分なことが多く、現金処理スピードや対応金種も大きな問題はありません。ただし、保証期間が短い場合や最新の紙幣・硬貨に対応していない場合もあるため、購入前に必ず動作確認やサポート体制をチェックしておくことが重要です。
リース・レンタルを活用する
初期費用を抑えたい場合、リースやレンタルを活用するのも有効な方法です。自動釣銭機をリース契約すれば、月々1万〜3万円程度の支払いで導入できるため、まとまった資金がなくてもすぐに使用を開始できます。
リースは基本的に長期契約(5年など)が前提ですが、契約終了後に機器を返却または買い取りする選択肢もあります。短期間だけ使いたい場合やイベント用には、より柔軟な短期レンタルプランを選ぶことも可能です。
メンテナンス付きプランも多く、万一の故障時にも安心です。
月額料金(サブスク)で利用できるサービスを活用する
近年では、自動釣銭機を月額料金のサブスクリプション形式で利用できるサービスも登場しています。サブスク型は初期費用がほぼ不要で、月額2万〜4万円程度から最新機種を利用できる点が魅力です。
リースより契約期間が柔軟な場合が多く、事業の成長や縮小に合わせてプランを変更できるメリットもあります。また、機種の入れ替えやメンテナンス込みのパッケージも多いため、運用中のリスクや手間を大きく軽減できるのもポイントです。
長期的に見るとコストがかさむ可能性もあるため、期間を想定して検討しましょう。
補助金・助成金を利用する
自動釣銭機の導入にあたって、国や自治体が提供する補助金・助成金を活用する方法もあります。たとえば、業務効率化やキャッシュレス推進を目的とした支援制度が各地で実施されており、導入費用の一部(場合によっては最大2/3)が補助されるケースも多いです。
申請には事前準備や書類提出が必要ですが、補助金が受けられれば大幅なコストダウンが実現します。制度は年度ごとに内容が変わるため、導入を検討する際は必ず最新情報を確認し、申請スケジュールに余裕をもって対応しましょう。
自動釣銭機の導入で利用できる補助金は?
自動釣銭機の導入には多額の初期費用がかかるため、導入を検討する際には補助金や助成金の活用が有効です。これらの制度を利用することで、導入コストを大幅に削減できる可能性があります。以下に、主な補助金・助成金制度を紹介します。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを活用して業務効率化や生産性向上を図る取り組みを支援する制度です。自動釣銭機単体では対象外となることが多いですが、POSシステムやレジ一体型のITツールとセットで導入する場合、補助対象になる可能性があります。
補助率は1/2〜2/3、補助額は最大450万円程度まで申請が可能です。申請には「IT導入支援事業者」を通じた手続きが必要で、事業計画書の提出や、補助対象事業の明確化が求められます。
IT導入補助金を活用することで、初期費用の大幅な軽減が期待できます。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が新製品・新サービス開発や業務プロセスの改善を行うための設備投資を支援する制度です。自動釣銭機の導入が「業務効率化」「省人化」につながる場合、対象となる可能性があります。
補助率は1/2〜2/3、補助金額は最大1250万円と高額支援が受けられる点が特徴です。特に、人件費削減や業務改善に明確な効果が見込めるプロジェクトは採択されやすく、申請書には導入効果や費用対効果を具体的に記載することが求められます。
しっかり準備すれば大きな助けとなる補助金です。
業務改善助成金
業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者が最低賃金の引き上げに取り組むため、生産性向上を目的とした設備投資を支援する助成金です。自動釣銭機の導入によって業務効率化が実現し、その結果従業員の賃金引き上げが可能となる場合、助成対象となります。
助成率は最大9/10、助成額は最大600万円です。従業員数や賃上げ幅によって助成内容が変わるため、計画段階でしっかり要件を確認することが重要です。
労働環境の改善と同時にコスト削減を目指す事業者におすすめの制度といえるでしょう。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、商工会議所や商工会の支援を受けながら販路開拓や業務効率化に取り組む小規模事業者を支援する制度です。自動釣銭機の導入によりレジ業務を効率化し、接客品質向上や売上アップに寄与すると見なされれば、補助対象となります。
通常枠では補助上限額50万円ですが、特別枠を活用すれば最大200万円〜250万円の補助も可能です。申請には、経営計画書や事業計画書を作成し、地域の商工会議所の確認を受ける必要があります。
小規模事業者にとって非常に使いやすい制度です。
中小企業省力化投資補助金
中小企業省力化投資補助金は、中小企業の業務自動化・省力化を推進するために、設備投資を支援する新しい補助金制度です。自動釣銭機は、レジ作業を省人化する効果が明確なため、対象設備として申請できる可能性があります。
補助率は最大1/2〜2/3、補助上限額は事業規模や投資内容に応じて数百万円規模になる場合もあります。労働生産性向上が明確な導入理由として求められるため、現状の課題と導入後の改善効果を具体的に示すことが重要です。
今後さらに注目される制度となるでしょう。
自動釣銭機を選ぶ際のポイントは?
ここでは、自動釣銭機を選ぶ際のポイントを解説します。
導入コスト高すぎないか
自動釣銭機は本体価格が高額なうえ、周辺機器や設置費用、保守費用まで含めると、想定以上にコストが膨らむ場合があります。そのため、導入を検討する際には、本体価格だけでなくトータルコストで比較することが重要です。
リース・レンタルの場合も、月額料金を契約期間分支払うと総額で購入以上の負担になるケースも少なくありません。また、導入後のランニングコスト(メンテナンス費やサポート費)まで含めた総費用を試算し、費用対効果が見合うか冷静に判断することが失敗を防ぐポイントです。
さらに、補助金や助成金の活用も積極的に検討し、自己負担をできる限り抑える工夫が求められます。特に初めて導入する場合は、複数社の見積もりを取り、価格差やサービス内容を徹底的に比較することが重要です。
対応紙幣や対応硬貨の種類が豊富か
自動釣銭機を導入する際は、必ず対応している紙幣・硬貨の種類が十分か確認しましょう。特に新紙幣(2024年発行の新一万円札・五千円札・千円札)や、新しい硬貨にきちんと対応しているかは必須条件です。
対応金種が限られていると、将来的に改修費用や機器の買い替えが発生するリスクが高まります。また、1円・5円といった少額硬貨も正確に扱えるか、混合投入(紙幣と硬貨を同時に入れられる機能)があるかも重要なチェックポイントです。
特に小売店や飲食店では会計ミスを防ぐため、幅広い金種に対応しているかは会計スピードとミス防止に直結します。事前にメーカー仕様書を確認し、将来的な金種変更にも柔軟に対応できるかまでチェックして選びましょう。
キャッシュレスも一緒に導入できるか
自動釣銭機の選定では、現金管理機能だけでなく、キャッシュレス決済への対応力も極めて重要です。QRコード決済、交通系IC、クレジットカードなど、キャッシュレス支払いのニーズは年々拡大しています。
現金のみの対応機種では、今後の顧客ニーズに応えられず機会損失が発生するリスクもあります。そこで、キャッシュレス端末と連携できるPOSシステムと組み合わせられるか、あるいはキャッシュレス一体型モデルかを必ず確認しましょう。
売上データを現金・キャッシュレスまとめて一元管理できる機種なら、レジ締め作業も格段に効率化します。現金中心の業態であっても、将来を見据えた柔軟な対応力を持つ機種選びが欠かせません。
使い方が簡単かどうか
自動釣銭機を導入する最大の目的は、レジ業務の効率化とミス防止です。しかし操作が複雑だと、逆にミスや作業時間の増加を招いてしまいます。
導入時には、誰でも直感的に操作できるか、画面表示がわかりやすいか、エラー発生時の復旧手順が簡単かを必ず確認しましょう。タッチパネル操作のわかりやすさや、投入エラー時のガイダンス表示の有無などは、日常業務に大きな影響を与えます。
特に、アルバイトや新人スタッフが多い業態では、使い方に習熟するまでの時間が短い機種ほど大きなメリットになります。事前にデモ動画を見たり、実機操作を試せる機会があれば積極的に活用し、「誰でも使えるか」を基準に選定することが成功のポイントです。
必ず複数メーカーへ問い合わせや資料請求を行う
自動釣銭機は決して安い買い物ではありません。だからこそ、必ず複数のメーカーへ問い合わせや資料請求を行い、徹底比較することが欠かせません。
メーカーによって価格、スペック、保守内容、納期、対応エリアが大きく異なります。一社だけの話を聞いて即決してしまうと、後で「別のメーカーならもっと安かった」「サポートが手厚かった」と後悔することになりかねません。
特に、故障時の対応スピードや、設置後のトラブル対応の範囲は事前に細かく確認しておくべきです。比較検討することで、価格交渉ができたり、オプションが追加されたりと、より有利な条件を引き出せる場合もあります。
時間をかけて慎重に、複数社を比較検討しましょう。
自動釣銭機を導入するメリットは?
レジ業務の効率化や金銭管理の正確性向上を目指すなら、自動釣銭機の導入は非常に有効な選択肢です。釣銭ミスの防止やスタッフの業務負担軽減、レジ締め作業の時短、人件費削減など、店舗運営におけるさまざまなメリットが期待できます。
ここでは、自動釣銭機を導入することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。
釣銭ミスがなくなる
自動釣銭機を導入する最大のメリットのひとつが、釣銭ミスがゼロに近づくことです。人間が現金授受を行うと、どうしても金額間違いや渡し間違いが発生するリスクがあります。
しかし自動釣銭機を使えば、機械が正確に預かり金を読み取り、設定された金額と差額を自動で計算して釣銭を払い出すため、ヒューマンエラーをほぼ完全に防ぐことが可能です。釣銭間違いがなくなることで、クレーム対応や金銭トラブルに費やす時間も減少し、店舗全体の信用力向上にもつながります。
現金管理の精度が高まるため、安心してレジ業務を任せられる環境が整います。
スタッフの業務効率が高まる
自動釣銭機を導入すると、スタッフの業務負担が大幅に軽減され、全体の業務効率が飛躍的に向上する点がメリットです。これまでレジで行っていた現金の受け取り、金額確認、釣銭計算、釣銭手渡しといった作業が、機械によって自動化されるため、スタッフは本来注力すべき接客や商品提案に集中できるようになります。
特にピークタイム時には、会計のスピードアップによって待ち時間の短縮にもつながり、顧客満足度の向上にも貢献します。作業の単純化により新人教育の負担も減り、誰でも短期間で業務に慣れることができるため、職場全体の生産性アップに直結するでしょう。
売上情報を正確に分析できる
自動釣銭機とPOSシステムを連携させれば、売上情報をリアルタイムで正確に記録・分析することが可能になります。手作業による入力ミスや計算間違いが発生しないため、日々の売上データが正確に蓄積され、売上推移、時間帯別の売上、商品別の販売数など、多角的なデータ分析が可能です。
効率的な販促施策や人員配置の最適化が行えるほか、異常値が出た場合もすぐに検知できるため、不正防止にも役立ちます。現場の感覚だけでなく、数値データに基づいた店舗運営が可能になり、長期的な売上向上戦略にも大きな武器となるでしょう。
レジ締め作業が楽になる
自動釣銭機を導入すると、レジ締め作業が劇的に楽になります。従来の手作業による現金集計では、レジ内の紙幣や硬貨を一枚一枚数え、売上帳簿と照合する手間が発生していました。
しかし自動釣銭機では、機械が自動で金種別・金額別に現金を管理しているため、ボタン一つで「売上金額」や「現金残高」が瞬時に集計可能です。レジ締めの作業時間を大幅に短縮できるだけでなく、数え間違いや記録ミスによる締め作業のやり直しも防げます。
特に閉店後のスタッフの負担軽減に大きく寄与し、退勤時間の短縮にもつながります。
人件費削減に繋がる
自動釣銭機の導入は、長期的に見て人件費削減効果が期待できる点も大きなメリットです。釣銭管理やレジ締めといった作業にかかる労力が大幅に削減されるため、従来より少ないスタッフ数でも店舗運営が可能になります。
また、レジ業務の負担が軽減されることで、短時間勤務スタッフや未経験者でもレジ担当ができるため、採用コストや教育コストも圧縮できます。さらに、釣銭ミスや現金トラブル対応に割かれていた時間も削減されるため、効率的な労働環境の構築が可能です。
導入費用はかかりますが、中長期的には大きなコストメリットを享受できる投資と言えるでしょう。
自動釣銭機を導入するデメリットは?
ここでは、自動釣銭機を導入するデメリットを解説します。
導入コスト・ランニングコストが掛かる
自動釣銭機を導入する最大のデメリットは、導入コストとランニングコストが高いことです。本体価格は安くても70万円以上、機種によっては150万円を超えるものもあります。
さらに、リース契約を選択した場合でも、月々の支払いに加え、保守契約費や修理費用も発生します。定期メンテナンスを受けるには年間数万円の追加コストがかかることも一般的です。
こうしたランニングコストまで含めると、想定以上の出費になりかねません。費用対効果を見極めずに導入してしまうと、負担が大きくなり、経営を圧迫するリスクもあるため、十分なシミュレーションと資金計画が必要です。
キャッシュレス決済手数料は店舗負担になる
自動釣銭機と同時にキャッシュレス決済を導入する場合、決済手数料が店舗側の負担になる点にも注意しなければなりません。クレジットカード決済やQRコード決済では、売上金額の3〜5%前後を手数料として支払うのが一般的です。
特に単価の低い商品を扱う業態では、手数料負担が利益率を圧迫するケースが少なくありません。さらに、キャッシュレス決済事業者との契約条件によっては、振込までのリードタイムが長かったり、最低手数料率が高めに設定されていることもあります。
キャッシュレス比率が上がるほど手数料負担も増えるため、現金とキャッシュレスのバランス管理を意識しながら、慎重に導入を進めることが大切です。
設置スペースが必要になる
自動釣銭機はコンパクト化が進んでいるとはいえ、設置スペースの確保が必須です。特に、従来のレジスターよりも本体サイズが大きく、加えて周辺機器(POS端末、プリンターなど)を一緒に設置する場合、想定以上にカウンターが圧迫されることがあります。
スペースが狭い店舗では、機器の設置場所を工夫しないと、接客動線を妨げたり、レジ待ちの列が長くなるなど、かえって業務効率が落ちるリスクもあります。導入前には、必ず設置予定場所の寸法を測り、スタッフの動線や客導線に支障がないかを事前にシミュレーションすることが必要です。
設置工事費が別途発生する場合もあるため、事前見積もりも忘れずに取りましょう。
メーカーが多く、選定に手間が掛かる
自動釣銭機市場には多くのメーカーが存在し、製品ラインナップや価格、機能、サポート体制に大きな違いがあります。そのため、最適な機種を選定するには、各社のカタログを取り寄せたり、比較検討を重ねる必要があり、選定にかなりの手間と時間が掛かるのが現実です。
スペック表だけではわからない、実際の操作感やサポート対応の良し悪しも重要な比較ポイントです。導入後の後悔を避けるためには、複数社に問い合わせ、見積もり・デモ体験・運用サポート内容まで徹底的に比較することが欠かせません。
急いで決めてしまうと、自店舗に合わない機種を選んでしまい、かえってコストや手間が増えるリスクもあります。
自動釣銭機の導入ならレジコンシェルジュへ!
これから自動釣銭機の導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。
レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。
まずはお気軽にご相談ください。
自動釣銭機導入に関するよくある質問【FAQ】
自動釣銭機の導入を検討する際、多くの店舗オーナーが共通して抱える疑問があります。ここでは、導入を迷っている方によくある質問とその回答を、わかりやすくまとめました。導入判断の参考にしてください。
どのくらいの売上規模で導入すべき?
1日の売上が10万円以上、もしくは1日あたり50件以上の会計が発生する店舗では導入効果が出やすいとされています。レジ業務が負担になっている場合は、規模に関係なく検討する価値があるでしょう。
自動釣銭機とPOSレジのセット導入は必要?
必須ではありませんが、POSレジと連携することで売上管理や在庫管理が大幅に効率化します。長期的にみて店舗運営の精度を高めたい場合は、セット導入がおすすめです。
故障した場合の対応は?
通常は、保守契約を結んでいる場合はすぐに修理対応が受けられます。リース契約なら無償修理が含まれることも多いです。万一のトラブルに備え、導入時に保守内容を必ず確認しましょう。
購入とリース、結局どちらが得?
短期間(5年以内)の使用を想定するならリース、長期運用(7年以上)を前提とするなら購入が得です。資金繰りや運用計画に応じて選びましょう。リースは初期費用が抑えられるメリットもあります。
コメント