自動釣銭機の法定耐用年数はどのくらい?
そもそも耐用年数ってなに?
このようにお悩みではないでしょうか。

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動釣銭機とは?
自動釣銭機とは、店舗のレジに設置して使用する現金処理機器で、会計時に投入された紙幣や硬貨から自動で釣銭を計算・払い出す装置です。従業員の現金操作ミスを減らし、レジ締め作業も短縮できるため、小売店や飲食店などで広く導入されています。
またPOSレジと連携することで、売上や在庫管理といった業務も効率化されます。近年ではインバウンド対応やセルフレジ化の一環としても注目されており、業務負担の軽減や防犯対策、キャッシュレスとの併用といった多様なメリットが評価されています。
そもそも法定耐用年数とは?
ここからは、法定耐用年数の概要について解説します。
法定耐用年数とは?
法定耐用年数とは、税法上で定められた固定資産の使用可能年数の目安であり、資産の価値を何年間にわたって減価償却していくかを判断する基準です。たとえば自動釣銭機は通常「機械装置」に分類され、法定耐用年数は5~10年とされています。
実際の使用年数とは異なることもありますが、税務処理上はこの法定年数に基づいて減価償却費を計上します。これにより、企業は毎年一定額の費用として計上し、税務上の損金処理が可能となるのです。
固定資産とは?
固定資産とは、企業が事業活動に長期間(通常1年以上)使用する目的で保有する資産のことを指します。建物、機械、車両、土地、ソフトウェアなどが代表例です。これらは短期的に消費されるわけではなく、時間の経過や使用によって徐々に価値が減少していくため、「減価償却」の対象となります。
固定資産は貸借対照表の資産に計上され、企業の財務状況を評価するうえで重要な指標となります。また、法定耐用年数に基づいて会計処理されることが、税務上の正確な費用計上にもつながります。
減価償却とは?
減価償却とは、固定資産の取得価額をその資産の使用期間にわたって分割し、各会計期間に費用として計上する会計処理です。たとえば自動釣銭機を100万円で購入した場合、法定耐用年数が5年であれば毎年20万円を経費として計上します。
これにより、資産の価値が時間とともに減少することを財務上で正確に反映できます。減価償却は企業の利益を適正に把握し、税務上の損金処理を行ううえで不可欠な手続きであり、定額法や定率法など複数の計算方法があります。
勘定科目とは?
勘定科目とは、企業の会計帳簿において、取引内容を分類・記録するための項目名のことです。売上、仕入、旅費交通費、減価償却費、備品などが例として挙げられます。勘定科目を適切に使用することで、日々の取引が整理され、決算書の作成や経営分析がスムーズに行えます。
自動釣銭機の購入であれば「機械装置」や「備品」といった勘定科目に分類され、減価償却費として毎年の経費計上が可能になります。勘定科目の選定は、正確な財務管理や税務申告に直結する重要な要素です。


セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動釣銭機の耐用年数は5年
自動釣銭機の法定耐用年数は、税法上「機械及び装置」に分類され、一般的に5年とされています。これは会計処理や税務申告の際に、減価償却を行う基準となる期間を意味します。
たとえば、自動釣銭機を100万円で購入した場合、5年間にわたって毎年20万円を経費として計上できます(定額法の場合)。実際の使用年数が5年を超えても、税務上の償却は終了しているため、以降は帳簿上の資産価値はゼロとなります。経営計画や更新時期の目安にもなるため、耐用年数の理解は重要です。
自動釣銭機の導入方法による会計処理の違い
ここからは、自動釣銭機の導入方法について解説します。
購入
自動釣銭機を購入した場合、その支出は「固定資産」として会計処理され、法定耐用年数(5年)に基づいて減価償却を行います。たとえば本体価格が100万円であれば、毎年20万円ずつ減価償却費として経費計上します。
購入時には初期費用の負担が大きくなるものの、資産として計上されるため、企業の所有物として自由にカスタマイズや転売が可能です。また、保守費用などは別途費用計上されるため、維持管理コストの見積もりも重要になります。
レンタル
レンタルで自動釣銭機を導入した場合、支払う費用は「レンタル料」として毎月の経費に計上されます。固定資産としての計上や減価償却は不要で、資産管理の手間が少なく済むのが特徴です。初期費用が抑えられるため、短期的な導入や予算に制限がある場合に適しています。
ただし、所有権はレンタル業者にあるため、カスタマイズや長期使用後の買い取りができないケースもあります。保守サービス込みのプランが多く、メンテナンス面での安心感も魅力です。
リース
自動釣銭機をリースで導入する場合、原則として「ファイナンス・リース」が適用されることが多く、会計上は固定資産として計上し、減価償却も必要になります。ただし、所有権はリース会社にあるため、最終的には返却が必要です。
リース料は契約期間中、毎月定額で発生し、月々のキャッシュフローが安定するのが特徴です。初期費用を抑えつつ、長期的に機器を利用できる点がメリットですが、総支払額は購入より高くなる傾向があります。会計処理や税務上の扱いに注意が必要です。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動釣銭機の導入費用
ここからは、自動釣銭機の導入費用について解説します。
購入する場合の費用
自動釣銭機を購入する場合の初期費用は、機種や機能によって異なりますが、一般的に80万円~150万円程度が相場です。高性能なタイプや複数通貨対応モデルでは200万円を超える場合もあります。
これに加え、設置工事費や周辺機器(POSレジ・台座・パスポートリーダーなど)の費用、さらには保守契約料(年間数万円~十数万円)が発生することもあります。導入時には一括で高額の支出が発生するため、資金繰りの計画が重要ですが、長期的に見れば月額支払がないため総費用は抑えやすい傾向があります。
レンタルする場合の費用
自動釣銭機をレンタルする場合、初期費用を抑えつつ導入できるのが特徴です。月額レンタル料金は一般的に2万円〜5万円程度で、機種やレンタル期間、保守サービスの有無によって異なります。
契約期間は1年〜3年程度が一般的で、契約満了後は機器の返却が必要です。レンタル料金には保守・メンテナンスが含まれる場合が多く、故障時の対応費用も軽減されます。ただし、長期的に使用すると購入やリースより総コストが割高になる場合があるため、期間と利用目的を明確にすることが重要です。
リースする場合の費用
自動釣銭機をリースで導入する場合、リース会社との契約により月額費用を一定額支払う方式となります。一般的なリース料金は月額1.5万円〜3万円程度が目安で、契約期間は5〜7年が主流です。
契約満了までの総支払額は、購入費用よりやや高くなることが多いですが、初期費用が抑えられ、月々の支払いで導入できるのが魅力です。保守費用が別契約になる場合もあるため、契約内容の確認が必要です。また、原則として途中解約ができず、契約期間満了後は返却または再リースという形になります。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
耐用年数を踏まえた節税テクニック
ここからは、自動釣銭機の節税方法について解説します。
少額減価償却資産の特例を活用する
中小企業が1台あたり30万円未満の減価償却資産(例えば簡易型の自動釣銭機など)を取得した場合、通常の減価償却ではなく、その年の経費として一括で損金算入できる特例があります。
これが「少額減価償却資産の特例」で、年間300万円までの対象資産が適用可能です。耐用年数による分割償却を行わずに全額を初年度に経費計上できるため、利益圧縮による節税効果が高いのが特徴です。なお、青色申告を行っている中小企業者等であることが条件で、法人・個人事業主ともに利用可能です。
中小企業経営強化税制を活用する
「中小企業経営強化税制」は、特定の生産性向上設備や業務効率化機器(自動釣銭機やPOSレジなど)が対象で、一定の要件を満たすと即時償却または税額控除が可能になる制度です。対象資産を導入する際に、事前に工業会などからの証明書を取得し、経営力向上計画の認定を受ける必要があります。
要件を満たせば、法定耐用年数にかかわらず初年度に100%償却、または取得額の7〜10%を税額控除できるため、大きな節税効果を得られます。自動釣銭機導入時には活用を検討すべき制度です。
特別償却制度を活用する
特別償却制度とは、通常の減価償却に加え、一定の設備投資に対して初年度に法定償却額以上の償却を認める制度です。たとえば通常5年で均等に償却する設備を、初年度に40%~70%償却できるといった具合です。
これにより導入初年度に多額の減価償却費を計上でき、利益を圧縮して法人税などの負担を軽減できます。中小企業や特定分野の設備投資に対して用意された税制であり、申請・適用には要件確認と届出が必要です。自動釣銭機が対象となるケースもあるため、税理士への相談が有効です。
リース契約で毎月の支払いを経費にする
自動釣銭機を「ファイナンス・リース」ではなく、「オペレーティング・リース」として契約した場合、毎月のリース料をそのまま損金(経費)として計上できます。固定資産計上や減価償却を行う必要がないため、帳簿上シンプルな処理で済み、税務上も支出を分散しながら節税効果を得ることができます。
特に短~中期の利用で導入コストを抑えつつ、費用を月々分散したい場合に有効です。ただしリース形態によっては減価償却扱いになる場合もあるため、契約前に経理処理の確認が重要です。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動釣銭機の導入に活用できる補助金・助成金
ここからは、自動釣銭機導入に活用できる補助金について解説します。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者の業務効率化・DX推進を支援するための制度で、自動釣銭機も対象となるケースがあります。特にPOSレジと連携する自動釣銭機は「ITツール」として認定されている場合があり、補助対象になります。
補助率は通常1/2、補助額は最大350万円(インボイス対応枠などでは上限が拡大)となっており、導入費用の大幅な軽減が可能です。申請には、事前に「IT導入支援事業者」と連携して計画を作成する必要があります。導入前の準備が重要で、事後申請は不可です。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、中小企業等が革新的な製品・サービスの開発や業務改善を行うための投資を支援する制度で、自動釣銭機のような業務効率化装置の導入も対象になる場合があります。
補助額は最大1,250万円(補助率1/2~2/3)と高額で、特に店舗運営の省人化・キャッシュレス推進といった目的にマッチした導入計画であれば採択されやすくなります。申請には事業計画書や収益見込みなどの詳細な書類作成が必要で、採択率は審査を通じて決定されます。中~長期的な投資計画に最適な制度です。
業務改善助成金
業務改善助成金は、従業員の最低賃金引き上げに取り組む中小企業を対象に、生産性向上を図るための設備導入費用を支援する制度です。自動釣銭機やPOSレジなど、作業効率の改善や人的負担の軽減につながる設備が対象となることが多く、条件を満たせば導入費用の一部が助成されます。
助成額は最大600万円、助成率は3/4など条件に応じて変動します。申請には「賃金改善計画」を提出し、一定期間内に賃上げを実施する必要があるため、制度の活用には社内の賃金体制との調整が求められます。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、商工会・商工会議所の支援を受けながら、販路開拓や業務効率化を目指す小規模事業者を支援する制度です。店舗の業務効率化や人手不足解消を目的とした自動釣銭機の導入は、補助対象経費として認められることがあります。
補助上限額は50万円~200万円、補助率は2/3(枠により異なる)で、比較的手軽に活用しやすいのが特徴です。申請には「経営計画書」の提出と地域商工会の支援が必要です。地元密着の店舗や小規模事業者にとって、最も利用しやすい補助制度の一つです。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動釣銭機の導入ならレジコンシェルジュへ!
これから自動釣銭機の導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。
レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。
まずはお気軽にご相談ください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
コメント